海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: 憧れだった海外遠征登山

 小学6年の夏休み、地区の日帰り登山行事が有り、親に隠れて申し込んだ・・・
家に案内のパンフが届きバレて、大反対されたが何とかお願いして参加。
(そのころは体も弱く、風邪など流行と長期に学校を休んでたので・・・)
ズック靴にリュック・おにぎりに水筒程度の装備。
 
秋田市の最高峰太平山・奥岳1171m(野田ルート)へ、田圃沿いの砂利道を歩き、
林の中の急登は、木の根っ子に捕まりながら登った・・・
森林帯を抜けると【弟子還り】の岩場、張られた鎖に捕まり登り、やがて山頂。
市内が遙か下に見え、海までも~~ この時、山の魅力に取り憑かれたのかも・・・
 
数日は酷い筋肉痛で、ペンギン歩きの記憶が有る。
 
中学に入ると、担任が体育教師(当時100mの県記録保持者)で、陸上部を担当してた。
子供心に足腰を鍛えれば、筋肉痛に為る事は無いと思ったのだろう・・・
太平山登山の話をし、足腰を強くしたいと・・・なら、長距離だなッ と。
しかし部活をするには、親の承諾が必要で、説得するのに大変だった記憶が有る。
部活は、足に自身が有る奴の集まり、虚弱体質には辛かったが・・・
当時、中学生の種目は1500mが最長、毎日3000mは走った・・・お陰で、体が丈夫に。
 
高校へ。大館鳳鳴高校の岩木山冬山遭難事故が有り、登山禁止令。
隠れて、日曜日の野田行き一番バス(6時)に乗り、無雪期に年30回は登った。
12時頃に奥岳に着いてたのが、10時頃には到着出来る体力が備わった・・・
金山口⇔前岳⇔奥岳、皿見内口⇔奥岳等々、我が庭の如くに歩ける様になる。

足腰には自信が付き、“ヒマラヤに登りたい”と思うようになって・・・

3年の夏に【森谷製作所】を訪ね、
ピッケルを造ってくれと頼むも、相手にされず・・・
「忙しいからダメ」・・・鍛冶屋が本業で鍬、鎌、斧等造っていた。
小学生の頃、第一次南極観測が始まり、
南極で使うピッケルに森谷が選ばれたのを新聞で知ってたことを話し、
大学で山登りをして、ヒマラヤに登りたい事を話した。
どうにか卒業迄に、造って貰える話がついた・・・

身長に合わせて長さを決め、穴なしを依頼。(6000円、穴空きは7000円)
炭素鋼とニッケルクローム鋼が有ったが、低温に強い高い方のN鋼で。
月1000円の小遣いを倹約して、購入資金捻出。
当時、国産のトップ・エバニュー・ホープのピッケルは、5千円以下で販売、
シャルレ・シモン等の欧州物は、地方では目にする事が無かった・・・
上京して神田の〔さかいや〕で見たが、価格は高嶺の花。
 
3月、ピッケル完成、【akita moriya N4458】の刻印が。
イメージ 1
ピックからブレードのカーブが優雅、ブレードでの氷の切れ味も、
当時のウイリッシュ・シャルレ・シモン等と比べ遜色無しでした。
後に山嶽部時代に酷使したので、シャフト交換の際、全長も65cmに詰めて貰いました。
イメージ 2
これを持って、上京したのです。
山嶽部時代のことは、次回に・・・・
 

オリエンテーションの間に、広場で各部やサークルが勧誘をしてました。
体育会系各部はユニホーム姿でしたが、
【山岳部員】は学ラン姿で髪ヒゲ異様
入部したいと話すと、部室に連れて行かれました・・・・・
何とドアには、木の看板に墨で体育会山嶽部と書いてました。
色々な山の会があり、俺達が大学が認めた正式な部とのこと。
主将は福島飯坂出身の方で、ヒマラヤに登りたい旨を話し入部を依頼。
何と一年間は見習部員で、正部員は2年生から。
(翌年、学ランの襟に付ける純銀製部章を貰う)
それと、
今ネパールは登山禁止令で外国隊を受け入れてないとのこと・・・・
理由は、
①第二次印パ戦争中 ②中印国境紛争中 ③ダライラマ印度亡命中等々。
ネパールは、
インド・パキスタン・中国に囲まれた弱小王国で混乱してたのです・・・


結局、1965年から4年間禁止令が続き、
ヒマラヤは夢で終わりました・・・・・


 
部は、ヒマラヤを断念し、アラスカ遠征の計画があり、
荷造り発送(船便)も終わり隊員(OB3名・現役2名)の壮行会直前。
ランゲル山脈の主峰・ブラックバーン他の未踏峰登頂が目的でした。
セスナで氷河に降り、隊荷をベースまでソリで運ぶと言うスタイル、
話を聞くだけでワクワクです。
当時は、ヒマラヤが駄目と言う事で、
アラスカやアンデスの山を目指す隊が多かったのです。
 
遠征隊が出発し、
GWを挟んで10日間の新人錬成合宿が穂高でありました。
コースは島々駅から旧道を歩き、
徳本峠越えして岳沢定着雪渓訓練、のちに蝶ヶ岳から燕岳縦走。
上高地に直接入らず、
先人達が苦労して拓いた徳本峠からの入山でした・・・・


初めて峠から見た明神岳・・・
太平山以外に山を知らない小生が、一歩踏み出してしまったのです。

 
合宿の様子は次回に・・・・
 

岳沢にBCを張り、雪渓歩行訓練。 ピッケルを使い◇型に斜登・斜降の繰り返し、
山足・谷足の使い方を飽きるほど・・・ピッケルの差し位置等・・・
滑落停止も、前転含め飽きるほど・・・びしょ濡れ・・・
ひと通り出来る様になると、
ザイルを結びスタカット・コンティニアスでの登攀方法、滑落時の制動方法。
4日間も朝から夕方まで・・目から鱗でした。
 
雪渓訓練が終わり、いよいよ蝶から燕まで縦走です。
一年生のキスリング重量は60キロ(バネ秤で計量)、二年は40キロ(目測)
三年生は20キロ(私物+ザイル2本程度)、四年生は10キロ以下(私物のみ)
一年奴隷、四年天皇と言われてましたが・・・意味が有ったです。
何で60キロなのか・・・
①仲間が事故で歩けなく為った時、
 背負って下ろす体力。(仲間や他人の救助で経験あり)
②冬山での歩荷力の為。(15~20キロ梱包を2箱担ぐ+ラッセル)
 60キロ担いで歩くのは、死ぬほど苦しいものです・・・・
 
初日は岳沢から徳沢、2日目は徳沢から常念越えの予定が常念手前、
3日目は大天井、4日目は燕まで、5日目は合戦尾根の下り。
小屋泊なら、中1日で歩けるコースですが・・・・
 
当時、大学山岳部の【しごき事件】が多発してました・・・
一年生5人が入部したが、残ったのは2人・・・
朝、歩き始めて最初の一時間が、【しごき】に遭うかどうかの分岐点なんです・・・
冬用テントは当時既製品が無く、高価な特注で作ってましたから、
やたら部員が増えてもテントが・・・なんて・・・
 
年間合宿は、100日程度で
新人錬成合宿    GW前後に7日~10日

夏山合宿      3週間程度(剣沢定着で1週間岩登り訓練、上高地まで縦走)

冬山・春山偵察合宿 紅葉が落ちてから、冬・春に予定のコース下見(フィックス量等)
  
富士山合宿     11月末~12月初め1週間程度、アイゼン歩行・滑落停止・
          ザイルワーク・耐風姿勢訓練。山頂アタック。

冬山合宿      12月中旬~1月中旬。槍・穂高周辺で、
          極地法登山(ポーラメソッド)BC→CⅠ→AC展開と荷捌き法。
 
春山合宿      3月上旬から3週間ほど。ラッシュタスティックスや放射登山
 
その他、個人山行は許可制で随時可能。
山漬けの4年間でしたが、ヒマラヤへの体力・技術養成の為・・・
 
おもいで・・・
立山でヒラリー卿に遭遇握手、講演でガストン・レビュファと握手・著書にサイン。
いつの日か解禁になったらと、ヒマラヤ見参を夢見てました・・・
 
 
 
 
 

無雪期縦走

秩父主稜線(単独) 雲取山→金峰山
 
北アルプス① 室堂→三田平→剣岳→五色ヶ原→薬師岳→黒部五郎岳→
       双六岳→槍ヶ岳→横尾→徳本峠→新島々
        (三田平定着・雪渓訓練・岩登り訓練後に縦走)

     ② 室堂→三田平→剣岳→五色ヶ原→平→針の木谷→船窪岳→
       双六岳→槍ヶ岳→横尾→徳本峠→新島々
        (三田平定着・雪渓訓練・岩登り訓練後に縦走)

     ③ 室堂→三田平→剣岳→五色ヶ原→平→東沢谷→水晶岳→
       双六岳→槍ヶ岳→横尾→徳本峠→新島々
        (三田平定着・雪渓訓練・岩登り訓練後に縦走)

     ④ 黒四ダム→内蔵助谷→ハシゴ谷乗越→三田平→五色ヶ原→
       平→上ノ廊下→雲ノ平→槍ヶ岳→徳本峠→新島々
        (三田平定着・雪渓訓練・岩登り訓練後に沢登り・縦走)

     ⑤ 高瀬川→湯俣→北鎌尾根P2→槍ヶ岳→横尾

                ⑥ 高瀬川→湯俣→北鎌沢→北鎌尾根上半→槍ヶ岳→横尾

 
無雪期岩登り

谷川岳  一ノ倉沢 烏帽子岩南稜
 
北岳   バットレス4尾根
 
前穂高岳 四峰正面 北条・新村ルート(涸沢から)
 
剣岳   八ッ峰六峰Dフェース 富大ルート~八ッ峰上半~剣岳(長次郎谷        
     から)
     チンネ左稜線(長次郎谷から)
     源次郎尾根Ⅰ峰Ⅱ峰→剣岳
      八ッ峰六峰A・B・Cフェース


残雪期岩登り

畳岩    岳沢→畳岩スラブ→奥穂高岳→天狗のコル→岳沢  
南稜    岳沢→奥穂高岳南稜→奥穂高岳→天狗のコル→岳沢

 
残雪期縦走

北アルプス①硫黄岳  高瀬川→湯俣→千丈沢→硫黄岳→赤岳→槍→横尾              

     ②穂高周辺 徳本峠→岳沢(雪訓)→常念岳→燕岳→合戦尾根

谷川岳  マチガ沢(雪訓)→武能岳→一ノ倉岳→谷川岳→西黒尾根

北岳   広河原→大樺沢(雪訓)→白根御池→北岳→八本歯→広河原


 
積雪期山行

富士山(4回) 富士吉田駅⇔浅間神社⇔馬返し⇔五合目定着(氷雪訓練)⇔山頂    
        
北アルプス① 中岳西尾根   新穂高⇔中岳西尾根⇔中岳⇔槍岳
        (極地法)
     ② 南岳西尾根   新穂高⇔南岳西尾根⇔南岳⇔槍・北穂高岳
        (極地法)
     ③ 涸沢岳西尾根  新穂高⇔涸沢岳西尾根⇔涸沢岳⇔奥穂・北穂
        (極地法)     

     ④ 明神岳西尾根  岳沢→明神岳西尾根→明神岳→前穂高岳→      
       (縦走)     奥穂→涸沢→横尾→岳沢
 
     ⑤ 西穂高岳主稜  上高地→西穂小屋・西穂→奥穂→涸沢岳→
       (縦走)     涸沢岳西尾根→新穂高
 
     ⑥ 前穂高岳北尾根 慶応尾根⇔前穂北尾根⇔前穂高⇔奥穂高
        (極地法)

主な山行を記しました。
 
山嶽部時代の個人的事故は2回。
中岳西尾根の森林帯を登ってた時に、小規模な新雪雪崩に遭遇、
立ったまま5メートルほど流されました。
雪崩はすぐに止まりましたが、
腰まで埋まり上からの雪圧でカンジキが抜けません。
掘り出して貰って脱出・・・・
 
北穂高の稜線をスタカットで歩いてた時に、
アイゼンを引っ掛けて滝谷に転落。
ピッケルシャフトを軸にした、クリップビレィで止めて貰いました。
40m目一杯で・・・ブーリン結びだったので腹への衝撃大でした。
ノーザイルならアウトでしたし、
コンテで行動してたら相手も巻き込む処でした。
この時は山を辞めようと、真剣に思いました・・・・
 
 
 
 

冬山合宿で卒論の最終チェック・・・こんな奴は未だに居ないでしょうねぇ~
吹雪の日は、前穂高岳北尾根5.6のコルに張ったテントの中で、
誤字脱字が無いか再読。
昼から飲む訳にもイカナイしぃ~
 
離京して、就職。連休・有給休暇など夢のまた夢・・・山が遠退くばかりです。
社会人の山の会に入会、同年代の仲間が出来、日帰り山行など楽しみました。
県体・山岳競技に出場が決まり、休暇願いを申請・・・
これがまたクダラナイ競技でした~~
体力・技量より、テントの張り方・内部の整理整頓・献立の栄養価などが審査対象。
まともなのは、天気図作成・読図くらいです。
コースにポイントがあり、通過が早過ぎても・遅過ぎてもマイナス点。
今も、国体や県体でこんな事してるんですかねぇ~
トレイルラン為るものが流行る一因かも・・・
 
やがて・・ヒマラヤが解禁になり、遠征計画あるとOB会から連絡が・・・・
なんと7千mの未踏を狙うと言う。期間3ヶ月、負担金80万。
金は何とかだが、3ヶ月も休めるかぁ?
さり気無く、上司の課長に相談・・・「まぁー、無理だべなぁ~」
なら、部長へ・・・「あぁ、課長から聞いでだ、辞めで行ぐよりネべナァー」
第一次の夢が尽きました。
 
その後もヒンズークシや南米、ヒマラヤ8千m超えの話が有ったのですが、
既に妻子のある身・・・・
家族にも話さず、第二・第三他の夢も尽きました・・・・
「よしっ 退職したら ヒマラヤさ行くどーーー」と為った訳です。
 
さて、退職です。
ヒマラヤに向けて、体力強化 ってジョギング程度に・・・
 
募集登山に格好のが有りましたよー。
 

 
 

↑このページのトップヘ