海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: ●熊関連(料理・皮革・他)●

12月14日
熊皮を〝塩・ミョウバン漬け〟にしてから、12日が過ぎました。

そろそろ、皮が革に為った頃ですが・・・ゴム手越しに触って見ても判りません・・・
ネットの書き込みを見ても、判らないと書かれてます。

何時までも、〝塩・ミョウバン漬け〟にして置く訳にも往きませんし、
これからの季節は真冬に入り、〝毛皮洗い〟等には向きません・・・

幸い今日は穏やかで、寒さも厳しくなく、次の段階へ進む事にしました。
午前中にホームセンターで、10mホースを購入。

昼から、風呂場前の洗濯機用の混合栓から、風呂場経由で窓からホースを出し、
茶箱を作業台にして、湯を使い〝毛皮洗い〟です。
イメージ 1


ネットで見ると、台所洗剤や毛糸洗い洗剤を使って、
〝皮〟の汚れや余分な脂を洗う・・・と、書かれてましたが・・・
昔買って放置してた、〝ダブ〟のボディシャンプーが有ったので、それを転用・・・
〝束子〟で裏表をゴシゴシ・・・3回洗いました・・・
湯だと脂が融けて、水溜まりに油膜が浮かんで、油脂が取れてる証拠???


シャンプーを洗い流し、首から尻に向かって、
〝ヘアブラシ〟を何回も、湯と一緒に掛ける・・・抜け毛・ゴミが取れます・・・
雪がチラチラ降って来たが・・・止める訳にいきません。
イメージ 2



前に作って置いた、〝磔台〟に洗った皮を乗せて・・・
千枚通しで皮の端に穴を空け、針金でピーンと張り、釘に固定します・・・
皮は乾くと縮むので、張った状態で乾かすとか・・・約10cm毎に張りました。
イメージ 3



イメージ 4


車庫の外壁に立て掛けて、乾燥へ・・・車庫内での乾燥も考えたが、
風通しの良い外の方良いだろうと・・・
外気温度が0℃位なので、腐る心配は無いだろうが・・・
暫くは、この状態で放置して様子見です。
イメージ 5

雪が降っても、毛の方を表にして置けば、掃い落すのは簡単です・・・
さて・・・何日位で乾燥するのか???
上手く乾いてくれれば良いのだが・・・

次の工程は、乾燥後に・・・


※磔して見ると・・・皮を剥ぐ時にナイフで付いた、穴が目立ちますねぇ・・・
 皮が乾いてしまう前に、タコ糸か水糸で縫うとしましょう~

16日 追記 縫おうと試みたが、針金が張り過ぎて縫えず・・・
      針金を一度外して縫うのも面倒なので・・・最後に成形する時に・・・


12月21日

12月14日に〝磔の刑〟にしたが・・・


イメージ 1


その後の様子は・・・いい具合に乾いて来てますが・・・
今朝は日差しが出てるので、裏面(身側)を日差しに当てようと見たら、
針金が3本切れてました・・・左下隅の部分です。
皮が乾くと縮むのは知ってましたが・・・まさか針金が切れるとは・・・
極細い針金より手元に無かったので、それを流用しましたが・・・
イメージ 2
結び直して・・・


毛は、ボディシャンプーが効いたのかツヤツヤで、手触りも良し・臭い無し。
今の処は順調です・・・が・・・裏面の取り残した脂肪が、溶けて浮いてます・・・
これは、指で触ると・・・サラサラの脂で、ベトベト・ネトネト感は無し。
新聞紙とかに吸わせると良いのかも・・・試して見ます。
イメージ 3




1月9日


今日の予報では大雪だが、北陸や上信越辺りが中心らしい。
朝から穏やかで、日差しも有り寒くは無し。

久し振りに〝磔熊〟を車庫から出して、毛並みに沿ってブラッシングを・・・
皮自体は乾燥して、これ以上は縮まない気がするが・・・


ブラシを掛けると、そこそこ毛が抜け・・・5㎜ほどのダニの乾燥死骸も出て来る。
これは他者のブログにも書かれてる事で、折込済みな事だ・・・
イメージ 1

以外な事は、〝磔の刑〟前に、ボディシャンプーで皮側も毛側も洗って、
これで良しと思ってたのだが・・・毛の中にゴミ(枯葉くず)が入ってる・・・

それに、取り切れてなかった皮側の油脂分が、乾いてる様に見えても、
ブラッシングの摩擦熱で、溶け出すのだ・・・

和牛の霜降り肉の脂と同じで、低温でも溶けるのと同じなのです・・・
〝尻皮〟に加工しても、腰に触れる部分の脂が溶けて、衣服を汚すのは確実・・・
更に、油脂分除去の洗濯をしなければ為りません。

イメージ 2


イメージ 3


今の時期は、外での水洗いも大変だし・・・水では脂分を流すのは大変・・・
お湯がふんだんに使える、風呂場より有りません。

(今夜は幸い夜勤で留守、このチャンスより有りませんね・・・鬼の居ぬ間に洗濯です。)



4時に出掛けたので、車庫から磔に為ってる熊皮を外して来て、洗濯開始です。
磔状態で干してたので、乾いて板状に為ってたが・・・
湯に漬けると水分を吸ってシナシナに・・・
最初はボディシャンプーで裏表洗って見たが・・・皮側の脂の取れ具合が今一です。

食器洗い用の洗剤〝Joy〟で洗って見ると・・・
何と脂分が乳化して、お湯が白濁するではないですか~~
二度洗いをした後に、濃い目のJoyを溶かしたお湯に、2時間ほど漬けて放置。
晩酌後に、泡切れするまで濯ぎ洗いを繰り返して、何とか完了です。


イメージ 4

抜け毛の痕跡を残さない様に、排水口の目皿等を全部外して・・・

イメージ 5

ネットでは、皮がキシキシするまで洗って、脂分を取ると書かれてますが際限なし。
お湯の表面に浮いて来る油膜が、微かに為った時点で止めました・・・


車庫の中で〝磔の刑〟の遣り直しです。
イメージ 6


イメージ 7

乾いて皮が縮む時に、前回の様に針金が引かれて切れる可能性が有るので、
日に2回位は点検しないと・・・

これで乾燥後に脂が浮いて無ければ、整形をして、
愈々〝尻皮〟加工の段取りに入ります。
仮に多少脂が残っても、日除け用の防水テント生地が有るので、
裏打ちして加工すれば何とか為りそうです・・・この冬使えないと意味が無い・・・



次の土日は、今年初の〝晴れ・曇り〟予報です。
予報が変わらないといいのだが・・・ 山スキーが出来そうです・・・

先月(1月9日)に熊皮の油脂除去の為に洗って、約ひと月の間〝磔〟干しにしてたが、
余分な部分をカットする事に・・・洗った様子は 熊皮の、その後

皮側の油脂を洗って落としたが、全部は落し切れず・・・
あまり油脂分が無くなってもパサパサになり、〝革〟には良くないと思ったり・・・
早く尻皮に仕上げないと、使う機会が減ると思ったり・・・
試行錯誤でしたが、思い切ってカットしました。


この冬の寒さでも、皮を触ると・・・手の熱で油脂が融けてきます。
尻皮にした時に体温で融け出して、高価なゴァテックスのウェアが、
汚れては困るので・・・考えた末が、天幕地を裏に縫い付ける事。
丁度 廃業したテント屋から貰ったテント生地が有るので、それを転用。
テント地の表側を皮に押し付けても、
防水が効いてるのか?裏地には油脂が滲み出てきません・・・

テント地を45cm×75cmに切り、これに合わせて皮のカットです。
尻皮には長過ぎますが・・・折角の皮が勿体無いので、
この長さで折り返して使います。
イメージ 1

パリパリの皮は、カッターナイフで簡単に切れました~

イメージ 6

首下の縁に合わせて、テント地を木綿糸で2/3ほど縫ったが、
皮が堅く針が折れる始末これは失敗です・・・
皮を揉んで、シナシナにする作業を忘れてました・・・

イメージ 2

皮は乾いたスルメ並みにバキバキ・・・手順失敗・・・

イメージ 3

少し揉んで見ました・・・筋繊維を壊さないと〝皮〟が〝革〟に為らないのだとか~
皮を折り曲げた処に、白く細かいヒビが入り少し、気持ちシナシナに・・・
全体に遣らなくては・・・ですが・・・時間を掛けて・・・

イメージ 4


ブラッシングです。
毛並みに沿って・・・毛の中から細かい植物の繊維や、
ダニの乾燥した屍骸くずが結構出ます・・・抜け毛も・・・

毛並みが艶々に・・・
首周りから肩に掛けての、毛の長さは10cmも有り、
密度も濃いのです。(急所の首を守るため?)
背中辺りの毛は5cm位の長さで、細い産毛が中に密生してます。
イメージ 5

シナシナにしてから、テント地を四辺縫い付け、腰ベルトの取り付け予定です。
縫い付けは、堅い皮に錐で穴をあけて、丈夫な水糸で縫うつもりです。
完成までの揉み作業は、焦らずジックリと・・・でも急がないと雪が消える・・・


昨日に続き、熊皮の作業です。昨日の様子は→ 熊皮 切り出し
今朝から昼まで車庫の中で、熊皮を海苔巻き状に巻いて・・・
線路を切断した工型の金床の上に乗せて、ハンマーで縦横ズラシながら只管叩く。

休み休み、2時間も叩くと・・・皮の筋繊維が壊れたのか・・・全体が白く為り、
バリバリのスルメ状態から、ややシナシナの〝革〟らしく為る。
敷物にする訳でも無いので、ここで革に為りつつ有ると判断して次へ・・・

昼からは、裏地にするテント地を、丈夫な工事用の〝水糸〟で縫います・・・
日差しが有り、それほど寒くないので、車庫中から玄関前のコンクリート上で。
錐で穴をあけなから・・・4辺縫い上げました・・・
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


毛の中に細かいゴミが残ってるが・・・暖かくなったら再度外で洗う事にして・・・
イメージ 4


腰ベルトの取り付けですが・・・買いに街へ出るのも億劫なので・・・
今迄使ってた、鹿皮のベルトを転用して使う事に。
長年使ったので、腰周りの毛がザックと擦れて抜けてしまってます・・・


イメージ 5


錐で穴をあけ・・・カシメで止め・・・金床に乗せカナヅチで叩き、完成です。
イメージ 6


首から胸の白い〝月の輪〟の毛が、片方だけ残ってます・・・
背筋のセンターが少しズレタ模様・・・ま~良しとしましょう・・・
イメージ 7


問題は75cmと長いのだ、膝下の脛まで・・50~55㎝の膝裏の長さが理想だが・・
折角の皮なので切るりは勿体無い、使って見て歩行に邪魔に為る様なら、
腰で20cm位折り返して使う手も有るが・・・試してからとしよう・・・



昨年の11月30日に撃った熊の毛皮(鼻・耳・手・足爪付)を、12月1日に貰った。
冬毛なので、毛足も長く密度も濃い、夏の薄毛の皮より価値が有る。
ネットで、熊皮ナメシの仕方を見ながら・・・試行錯誤で、何とか〝尻皮〟完成。

これを腰から下げて・・・次の晴れ間は、山スキーに行こう!!!!
何処で座り込んでも、尻・腰がしゃっこく(方言・冷たく)なる事は無いのだ・・・




追記

イメージ 9
後ろ足の皮に付いてた、爪が10本残ってる・・・
皮優先で車庫に放置してたが・・・皮は乾燥してるので腐る心配はないが・・・
暖かくなったら爪の加工もしなくては・・・煮て、身・皮を取るらしいが・・・
穴をあけて、インデアン風な首飾りが〝精悍〟で良さそう~~  こんな感じに。

イメージ 8

3月11日
県内の推定熊生息数が発表になった・・・
県内の森林面積は約7割で、約8,206K㎡もある。
そこに約3,700頭が生息してると言う・・・話し半分でも凄い数だ・・・

約2.2K㎡の範囲に、1頭が居る事になる。

昔にマタギから聞いた話では、周囲50kmが熊の縄張りだと、
そこを数日掛けて回り餌を探すと言う・・・明らかに過密だ・・・
イメージ 1

県内人口は、135万人をピークに、年間に1万人減で推移して、
現在は98万人まで減少・・・熊は逆に増えてるのだ・・・

熊も2K㎡の狭い範囲で、餌を探すのは大変だろう・・・
縄張り争いに負けた若い熊は、里に降りて来て農作物を荒らし、味を占め再び来る。
そして・・・待ち構えてた猟友会に駆除される。
昔の〝マタギ〟(猟師)は、山で何日も熊を追い猟をしたが、
今の猟師は、被害に有った畑や果樹園を見張ってれば、獲物に有り付けるのだ・・・

山里の林の管理が放置されてるから、熊が出ると言うが、
管理する担い手(若者・壮年)が、そこに住めない・居ないのが現状だろう・・・

年は秋田には居ないと言われてた、〝猪〟や〝鹿〟の目撃情報も多い、
温暖化で降雪量が減り、餌を探し易く為ったので、
岩手・山形から山越えして、生息範囲を拡げているらしい・・・

近い将来 〝米どころ秋田〟が〝野生動物王国〟に変わるかも・・・

9月26日
17号台風の余波が去った25日からは、秋晴れが続く予報で、熊皮の洗いをした。
晴れ日が続かないと、皮・毛の乾燥に良くないと思い、この晴れ間を選んだのだ・・・

去年の12月から、ひと月掛けてネットで調べ、脂身を削ぎ・皮鞣しをし・
尻皮に加工して、山スキーで毎回腰に巻き使ったが、
雪に座っても冷えが伝わらずに具合は良いのだが・・・
皮裏から脂が滲み出る様な気がしてました。(テント地で裏打ちなので、直接滲みないが)
加工段階で、皮裏をあまり削ぐと、将来抜け毛の原因に為ると書かれてたので・・・
熊の脂は、融解点が低く、体温や日差しに当たった位で溶け出すほどの粘度です。

11月下旬からのシーズンに備えて、脂落としの洗濯です。
裏打ちのテント地を外して洗えば良いのだが、再度縫い付けるのも面倒で、
そのままJOY(食器洗い洗剤)を溶かした液に浸して、3時間放置。(時々天地入れ替え)
最後に揉み洗いををすると・・・液が白濁して、脂分が乳化されてます~
ホースで水を掛けながら、毛並みに添ってブラッシング、泡立ちが消えて洗剤分が流れた。
物干しに下げて水切り、天気がいいので2時間ほどで毛の水分は切れた・・・
皮が水を吸ってるので、皮面を日に当てて乾かしました。
2019_09260001
JOYの脱脂力は宣伝文句通り、裏地も綺麗に・・・少し皮が縮んで皺が・・・
2019_09260002
首周りの冬毛の毛足は6cmも有ります、急所なので特に長いのかも・・・
2019_09260004
フワフワに仕上がりました・・・皮の水分を飛ばすので、更に天日干しをしてます。
2019_09260003
後2ヶ月もしたら、八幡平は降雪でスキーが出来る。早く積もれ!!!

11月8日
山に餌不足で、人里の畑・栗・柿・林檎等を狙って熊が出没。
地方紙で連日の様に報道されてます。

【秋田県内にクマ3700頭 18年度、生息数過去最多】


秋田県は22日、2018年度の県内のツキノワグマの推定生息数を3700頭とする調査結果を明らかにした。17年度の推定2300頭から1400頭(60・9%)増え、記録が残る1984年度以降で最多となった。県は19年度のクマの狩猟期間を従来より2週間長くする方針を明らかにした
従来の熊猟解禁日の11月15日を、11月1日に前倒し。初日の1日に1頭狩られました。

【クマなど猟期延長、本年度から3年間、人里出没抑制へ】

クマの目撃件数は今月16日時点で541件。前年同期の6割にとどまったが、平年を大きく上回った。人身被害は18日までに6件(前年比1件減)発生し、有害駆除されたクマは先月末で314頭(同4頭増)だった。
こうした状況に加え、東北森林管理局のブナの結実予測で本県は大凶作となり、今後もクマが餌を求めて人里に出没する可能性が高いことから、対策として猟期を延長する。追い回されたり、銃声を聞いたりする機会が増えることで、クマが人間の怖さを認識することが期待されるという。
先日、自宅敷地内で熊に襲われ、両目を失明するという事故も発生してます・・・
この動画↓は、秋田八幡平スキー場のゲレンデを横断する熊を、ハウスから撮ったもの。
150m先を後生掛温泉方向に歩いてます。ここ毎日出没してるとか・・・
初スキーで、毎年お世話に為ってるスキー場、早く冬眠して貰わないと困りますね~

https://www.facebook.com/551466695043121/videos/2691486050918002/?t=4

毎年、人口が1万人以上減少してる秋田県ですが、熊は急激に増殖・・・
狩猟免許保持者の高齢化・里山の手入れ不足等が、原因と言われてるが、
それにしても、数が多過ぎます。

12月30日
冬毛の熊皮を鞣して、尻皮に加工し、一冬山スキーで使ってました。
雪にドッカリと座っても、尻が濡れる事も無く・冷たくも無く、重宝でしたが、
45✖75cmも有って、脛裏迄の長さです。
長過ぎて、滑走では雪面を擦り雪だらけに・・・
熊皮を入手した経緯は→●熊関連(料理・皮革・他)● (18) の中に。
a9d64183
裏面は、テント地を縫い付けてます。
da8d8e32-s

切ってしまうのは勿体無いので、折り返して縫い付けました。
2019_12300002

45✖約50cmに、雪に座る部分がWに為って、更に暖かいだろう~
2019_12300001
年明けからの、山スキーが楽しみです。

3月10日
毎日新聞地方版の記事。
昨年の県の発表では3.700頭、今年の発表でぱ2割も増えて、4.400頭がいる様です・・・
県人口は、毎年死亡・流出等で約1%(約1万人)減なのに、熊だけが異常に増殖中。
県の面積が11.640平方km、其内山間部が6.000
平方kmです。
6.000平方kmに4.400頭ですから、1.3平方kmに1頭が居る事に為ります。

これだけ増えたのは狩猟免許者の高齢化や、住民の高齢化で里山の管理が出来てない等の、
理由が挙げられてるが、猟期の1ヶ月前倒しだけで、対策が不十分では?

狩猟期間での捕獲は1割だけで、9割は人里に出没した熊の有害駆除だそうな・・・

まもなく冬眠から目覚める時期・・・冬眠明けには、腸内に溜まった脱糞を促す為に、
毒化の有る“水芭蕉”を喰うと言う習性が有るとか・・・
全国の腕に自信の有るハンターの皆さん、雪解け直後の“水芭蕉群生地”で、狙って見ては?
IMG
2019_12300002
この“熊尻皮”は、’18年12月の冬眠前に、知り合いのハンターが撃った熊の皮を貰い、
自力で“鞣し加工”をした物。
大きいので切ろうと思ったが、勿体無いので折り返し、座る部分をWにした。
2019_12300001
昨日の八甲田山で、雪の上に1時間以上座ってたが、冷えを感ぜすに過ごせました・・・
昔の“マタギ”が背に熊の皮を羽織り、山中で寝る時は敷いて寝たと言う言伝えは納得です。

↑このページのトップヘ