2014年10月05日 ヒマラヤの高山植物 ヒマラヤの高山植物 花の名前には興味が無いので、写真だけ。日本のものとは違うと思う・・・ 竜胆も背丈が2cmほどで、すぐに花、一本に一輪のみ。 竜胆の一種 4500~5000mに咲いていた。 3000~4000mに咲いていた。菊科のものが多いのか・・・ 右下の、綿毛トウヒレン 4500~5500m 保温の為に綿を冠っている。 タグ :生物学
2014年10月10日 ネパール地形図(1/5万) ヒマラヤ・クンブー地方の地形図1/5万の残りが、手に入った。 カトマンズ市内では、トレッカー用のヒマラヤ地図が、あちこちで売られている。 4~500円程度だが、アバウトで正確さに欠けます。 初回遠征時には概略が判れば・・・と思い購入。 しかし、氷河の位置や、山の尾根がいい加減でした・・・ 国土地理院並みの地形図がないのか・・・探してました。 2回目の遠征の前に、政府発行の正確な地形図の存在を知り、 ヒマラヤ行きの知り合いに依頼し購入。 画像の 地形図がこれです。1/5万を3枚張り合わせしました、 ルクラ→ナムチェバザール→エベレスト街道のルート上 ナムチェの部分(左上)が、手に入りませんでした(在庫なし)。 この1/5万地形図は、ネパール政府がフィンランド政府に依頼し作成、 1992年に完成したもの。 ネパールでは一番正確な地形図です。 メラ登山の時には、ナムチェを通過しなかったので、用は足りましたが・・・ 色々調べたら、某大学研究室の資料に 1/5万が保管されてる事を知り、 問い合わせてみた処、コピーして貰える事に・・・ 大型コピー機が無いとの事で、A3 6枚。 待ちに待った 地形図が届きました~~ 慎重に張り合わせて・・・完成しました~~ 北緯・27度30分から28度00分 東経・86度30分から87度00分 の範囲です。 タグ :登山
2014年11月04日 ヒマラヤの大雪 先月14日に、 アンナプルナ山群で大雪・雪崩れで大規模遭難のニュースが流た。 ヒマラヤでガイドをしてる知人からメールが・・ なんと、ガイド業で行ってたとか・・・ 6144m登頂を予定してたらしいのだが・・・この山↓ 10月14日の季節外れの大雪で足止めをくらい、断念したとか。 普段は、積雪の無い標高4000mだが、デブリを越えて頑張ったらしいが・・・ 約款には、天候異変等々記載が有るので、割引返金等しないのが通例。 ガイドは、損なくいいだろうが、客は堪ったものでは無い。 60万もの金を払い・長期の休みを取り・憧れの山だったず・・・ 山麓散策などで、お茶を濁されては困る話だ。 70歳までには、カラコルム山脈のバルトロ氷河を遡り、 チョゴリザ・ブロードピーク・K2 等の巨峰を眺めたいものだ・・ しかし、パキスタンは飲酒禁止のお国柄・・・ ひと月も我慢出来るか考えてしまう・・・ タグ :登山
2014年11月21日 憧れのカラコルム山脈 70歳までには、カラコルム山脈を眺めたい・・・ 世界第2位の K2 8611m 巨峰の中では最難度の山 ブロードピーク 8047m ガッシャーブルムⅠ~Ⅳ 8068m ムスダークタワー 7273m チョゴリザ 7665m 京大山岳部初登頂。 バルトロ氷河沿いに、名立たる峰々が林立している・・・・ 旅費54.8万コース ただ、歩くだけ・・・・ 旅費59.8万コース 更に奥地へ・・・ 旅費85.8万コース 600mの峠越えが有る。 3コース共、約1ヶ月の行程。どれがいいのか金と体力で悩む・・・・ 一生に一回なので、周回コースを選択したいが・・・ 来年の夏は、土方バイトして体力強化・費用捻出か???? タグ :登山
2014年12月23日 キャシャール峰6770m 画像は、ヒマラヤ・クンブー地方にある、キャシャール峰6770mです。 2010年秋にメラ峰に登りましたが、 その時にコテ村を過ぎるとドーンと目に入る鋭峰。 谷沿いに 周り込むと・・・・ こんな姿です(右の峰)。左の峰は、クスムカングル峰6367m。 山野井泰史氏が1998年に(当時33歳)、 東壁(この画像の正面の壁)から単独初登頂してます。 キャシャール峰南ピラー↓ このキシャール峰のスカイライン(赤線)を、 2012年秋季に 日本人3名が6泊7日で初登攀し、ピオレドール賞を受賞。 馬目弘仁43歳 花谷泰広36歳(共に信大山岳部OB) 青木達哉28歳(東海大山岳部OB・K2最年少登頂者) その様子の動画が下記に有りますから、御覧下さい。 アルパインスタイルでの岩壁・岩稜登攀は流石です。 https://www.facebook.com/thenorthfacejp/posts/518665878154713?stream_ref=5 山野井泰史氏が、成功したクスムカングル東壁単独初登攀も、 ピオレドール賞に該当する登攀と思うが・・・ 残念なことに当時はまだこの賞が無かったのです・・・ タナン村で高度順応の為に一日滞在した時に、 この急峻なキャシャール峰を眺めて・・・ こんな急な山を登る奴が居るのかなぁ~ なんて思ってましたが、 当時未踏だったのですね。 2年後に日本人が初登攀してたとは・・・・ タグ :登山
2015年05月27日 ネパール大地震のその後 ヒマラヤのガイドをしてる知人からの情報です。 ネパールの首都カトマンズから、 北に40キロほどのランタン国立公園エリアの画像です。 ランタン谷は、高山植物が咲き乱れ、世界で一番美しい谷と言われて、 トレッキングのメッカでした・・・ 日本人の多くが訪れ、人気のエリアだったのですが・・・ 地震で山塊が崩落し、全て土砂で埋め尽くされてます・・・ 施設の屋根は吹き飛ばされ、石で囲われた畑も土砂の下・・・ ランタン谷の奥には、ランタンリルン峰7234mがあり、 大阪市立大の登山隊が1961年に初登頂に挑み、C3で雪崩に遭遇。 隊員2名とシェルパ1名(日本隊マナスル峰の初登頂時の登頂者)が亡くなった山。 その後、1978年に大阪市立大が再挑戦して、初登頂しました。 緑に囲まれ、高山植物が咲き乱れる姿は、今は有りません・・・ 村も崩壊、トレッカー用のロッジも崩壊してます・・・ もはやこの地を訪れるトレッカーは無いでしょう・・・ この様な崩壊地区が、何百ヶ所も有ると言われてます。 高山植物が復活するまで何十年・・・トレッカーが訪れるまで、 村は復活しないでしょう・・・・ 観光より資源の無い、ネパールには大打撃です。 1人のトレッカーが、ネパールで費やす金が、 10人の生活を支えてると言われてる国です・・・ タグ :登山
2015年08月31日 ネパール・ヒマラヤの新規解禁峰と登山料金 2014年5月から、新規に解禁された峰が104座になりました。 そのリストが手に入りましたので、添付します。 従来、解禁されてた峰は、エベレスト以下326座でしたが・・・ 同年5月21日付けのネパール政府発表によると、 326座中異名での重複や標高の低い峰16座を除外し、 新規に104座を解禁して登山可能な峰が414座になりました。 16座の除外リストです。 新規に解禁された104座のリストです。 2015年1月1日から登山料金が改定されました。 今までは、隊の人数で料金が設定されてましたが、 今年から一人当たりの設定のようです。 国立公園への入園料は従来通りと思われます・・・ サガルマタ国立公園(エベレスト周辺)は、3930ルピー。 アンナプルナ国立公園は、2000ルピー。公園によって料金に差がある。 1ルピー=0.9~1.0円 これを見ると、厳しい冬期や雨期の料金が格安になってます。 雨期に4千m辺りまでの、高山植物見物ツァーの料金が下がるかも・・・ また、5800m未満の峰に登るのも料金が無料・許可不要とか・・・ 国立公園への入園料のみの出費で済みます。 暇を見て、緯度・経度を頼りに、1/5万地形図で解禁峰を特定したいと思ってます。 追記 竹内洋岳氏が挑んだ、マランフラン峰が解禁リスト103番に載ってます。 北米最高峰のマッキンリーが山名変更 オバマ大統領が、デナリ(アラスカ原住民の呼称)に統一すると発表。 タグ :登山
2016年01月09日 カラコルム・バルトロ氷河地図 入手 発注してた地図が届きました~ 今年のカラコルム行きに備えて、 縮尺1/5万の地形図を探してたが、気に入った地図が無く・・・ 辿り着いたのが、この二枚の地図です。 価格は、輸入物なのでビックリ値ですが、致し方なし。 地図も持たずに、未知の領域に侵入は・・・ Karakoram Maps 縮尺1/20万 シート3 イングラント製 概念図 バルトロ氷河沿いの、ドランゴ岩峰群・マッシャーブルム山塊・K2・ブロードピーク ガッシャーブルム山塊・バルトロ、サルトロカンリ・チョゴリザ等が・・・ 更に、ゴッドウィンオースチン氷河から北の中国領の山域まで網羅されてます。 等高線は無く、主稜枝稜にピーク名と標高・パス名(峠)と標高・各氷河名が記載。 こんな形態です、氷河末端から源流部までの様子が一目で。 概略が飲み込めそうです~ もうひとつの地図は、更に詳細な、 K2 and Baltoro Glacier 縮尺1/8万 ポーランド製 衛星写真地図 2001年に、地球観測衛星 spot4(フランス・ベルギー・スゥェ-デン開発)と、 地球観測衛星 Landsat 7 (NASA)が撮影した画像を基に、 ポーランドで作成された衛星写真地図です。 ヒマラヤ並みの、等高線入りの縮尺1/5万地形図 ↓ は、今の処見付りません・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/discus11199/12251513.html 地図上には、概念図同様に山名・標高、パス、氷河名が記載されてます。 概念図では判り難い、氷河や露岩の様子が見れます。 日陰の多さが気になりますが、それだけ山が大きいと言う事でしょう・・・ K2とブロードピーク付近 ガッシャーブルム山群 チョゴリザ周辺 折り畳み地図は、何回も広げると折り目から裂け始めるので、裏打ちして補強。 セロテープは経年劣化して駄目なので、医療用の紙絆創膏が一番です。 素材が薄いので、貼っても下地が透けて見えるし、折り曲げにも強い。 これは、国土地理院の1/2.5万地形図にも有効です。 これから暫くは、この二枚の地図が酒の肴か・・・ まずは、じっくり時間を掛けて。 タグ :登山
2016年01月20日 忘れられない想いで 今朝、毎日新聞を見ると。 今年が、マナスル登頂60年の小記事が・・記念行事が有るらしい・・ 南極観測を開始してからも、60年の節目とか・・・ 左奥がピーク 1956年5月9日、日本山岳会の第3次マナスル遠征隊が、8163mに初登頂。 隊長が槙有恒、2次アタックを含み邦人3名・シェルパ1名が登頂したのです。 初登頂の今西隊員、この頃は山頂が露岩ですね。 今は雪を冠ってます。 この記事を読んで、60年もの昔の記憶が甦りました・・・ 当時、小学生で担任が、日本が凄い事をしたと・・また、そのうち南極にも行くと。 南極 ? 地球儀の下に在る凍った処、ペンギンが居る処程度の認識より無し・・ 当時、千秋公園内に在った動物園でペンギンを見てました。 担任は、図書室に在る新聞に、山の事や南極の事が書いて有るからと。 放課後に読んだ記憶があります・・・毎日子供新聞か毎日小学生新聞だったと・・・ このころから何故か、極地に興味を持ったのです・・・ 地元の地方紙の秋田魁新報に、市内の鍛冶屋(森谷製作所)が、 南極観測隊にピッケルを納品するとの記事が載りました。 (高校生の頃、札幌の門田も観測隊にピッケルを納品した事を知りましたが・・) この事が頭の片隅にあり、ピッケルなら森谷と、 森谷製作所に依頼し打って貰いました。経緯は↓ http://blogs.yahoo.co.jp/discus11199/12044100.html マナスルや南極から60年も経ってしまいましたが・・・・ 身体的に老いたものの、気持ちはまだまだ・・・だが・・・ 先日、カラコルムの地図を手に入れ、思いを馳せてて~外務省の渡航制限の区域を見たら、 レベル3〔渡航中止勧告〕と レベル2〔不要不急の渡航中止〕区域に! ! ! 今日も、パキスタン北西部で死者21名・負傷者50名の乱射テロが・・・ どうしたらよいのやら・・・・ タグ :登山
2016年04月19日 カラコルム往きを諦める決断 長年、バルトロ氷河の山々を、ひと目眺めたいと憧れてました。 全長70キロと云われてる氷河源流域には、 K2・ブロードピーク・ガッシャーブルムⅠ峰・Ⅱ峰の8千m峰4座。 7千m峰は、ムスダーグタワー・マッシャーブルム山群・チョゴリザ・ サボイアカンリ・スキルブラム・ガッシャーブルムⅢ峰・Ⅳ峰・バルトロ、サルトロ山群・等など・・・ 6千m峰に至っては、ドランゴ岩峰群・パイユピーク・ミトレ始め、 バルトロ氷河の右岸左岸に見える山々の殆んどが、6千m超級なのです。 約ひと月掛けての氷河散歩を、この夏に計画してました。 ネパールのヒマラヤは、モンスーン(雨期)を避けた、春・秋がシーズンですが、 パキスタンのカラコルムは、内陸に在る為モンスーンの影響が無く、夏がシーズン。 この計画に向けての資金捻出。 昨年延べ90日間、県埋蔵文化財センターの発掘現場で、土方アルバイト。 夏場の暑さには参ったが、目的が有れば我慢も出来ます・・・ 山道具は揃ってるので、特段用意する物も無しです。 カラコルム・バルトロ氷河流域の地形図も何とか用意出来ました。 1/8万(ポーランド製)・1/20万(英国製) 過去2回ヒマラヤ遠征で使った、10年旅券が2月で期限切れ、再申請と・・・ 外務省のHPを見て・・・愕然 パキスタン全土が・・・安全の白い地域は在りません・・・ 〔レベル4〕 退避勧告地域 〔レベル3〕 渡航中止勧告地域 〔レベル2〕 渡航自粛勧告地域 バルトロ氷河には、首都イスラマバードから、北東の町スカルドゥに行き、 4駆で一日走り、登山基地のアスコーレ村に入るのですが・・・ 1月20日には、 ペシャワル地区でタリバーンが乱射事件を起し、死者20人・負傷者約50人。 3月28日には、 ラホール地区で、タリバーンが死者72人・負傷者200人以上の自爆テロ。 隣国インド系のヒンズー教徒と、アフガン系のイスラム教徒の紛争とか・・・ 武装集団のタリバーンとかアルカイダは、ニュースで耳にする事が有ったが、 こんな処でとは・・・・ 家族に、それでも往くか? と謂れ・・・数ヶ月、考えてました。 今日、結論を出す為にブログに記載してます・・・ ヒマラヤに憧れたのが、18歳の頃・・・実現したしたのが、2006年。 その時に登頂した山頂から、南に見えた白い峰に登りたいと・・・ そこに立てたのが、2010年。 次は、K2を眺めて見たいと・・・世情が安定してたら可能だったのだが・・・ 紛争が5年・10年と続くようなら、後が無い・・・ タグ :登山