

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?
6月27日
令和初の熱帯低気圧(台風3号に化けるかも)が、太平洋沿岸を進んでます。
気象庁の雨雲レーダーを見ると、午後からは雨に為る模様です。
菜園の〝オクラ苗〟を移植するいい機会だ・・・(移植後の水遣りの手間が省ける・・・)
今日のメイン作業・・・メークインの隣りに〝オクラ〟を移植。35本位だ・・・
昨年、葉の陰で鞘が大きく為り過ぎて、食用に向かないの、を秋まで生らせて採種したもの。
オクラは、暖かく為らないと発芽しないので、ミニハウスで発芽させたのを移植。
7月2日
孔雀サボテンの開花がピークか? 今朝は7輪咲いた。
袋を開くと、若干ニンニク臭が・・・植えた苗の茎周りにパラパラ撒けば、雨で融けて効果有ると。
指示通りに、根元に撒きました~ これで噛み切られないのでしょうか?
明日の朝が楽しみ! 噛み切られた処には、後日苗床から発芽遅れの苗を移植です。
7月3日
今朝は孔雀サボテンが3輪開花。 残りの蕾は3・・・今年も良く咲いてくれた。
Mサイズだが少し大きい・・・途上国での委託生産が多い中で、珍しくMADE IN USAである。
確かこの時に、薄茶色のGパンも買ったが、メンズコーナーに合うサイズが無く、
ボーイズコーナーに案内された記憶がある・・・(インチ表示も判り難いが・・)
当時ウエストが62cm程度だったので、子供用サイズなのだった・・・
7月12日
梅雨に入ったが、太平洋高気圧の張り出しが弱く、梅雨前線は南岸に停滞して九州では大雨。
当地で雨の日は数えるほどより無いのが現状・・・
ここ数日は、東風(東北ではヤマセと言う)が吹き、夜は半袖では肌寒い。
予報では、今日・明日と雨だが・・・お湿り程度の雨で、野菜達にはもっと降れと・・・100㍉欲しい。
7月26日
今朝の収穫、ミニトマト3種。胡瓜の先の皮が、変ですねぇ・・・
ミニトマトは、これからが盛りです。
胡瓜の皮を噛んだ犯人は、これ↓通称〝天道虫ダマシ〟正式にはニジュウヤホシテントウ。
形は天道虫ですが・・・甲に薄っすら毛が生えてます。
〝天道虫〟↓は毛が無く、甲は艶々です。
アブラムシ等を捕食してくれる益虫なのですが・・
これが↓天道虫ダマシの幼虫。この独特の幼虫を毎年見てましたが、
天道虫ダマシの幼虫だとは、ネットで調べるまで判りませんでした・・・
じゃが芋の花が終わり、芋が肥大する頃になると、これが現われるのです・・・
画像赤丸が幼虫と成虫です。じゃが芋の葉を食い尽くす勢いです・・・
成虫は飛んで、トマト・ピーマン・胡瓜に移動して、食い荒します。
胡瓜は、葉と何故か?上の首の部分を食うのです・・・食み跡がハッキリ残ってます。
ピーマンは、葉と実が奴等の食害に合います・・
苦味が有ると思うのだが平気な様です・・・
トマトの葉も食い荒しますが、何故か?実は食わない不思議・・・
天道虫ダマシの食害対策として、農薬を散布したら一発で絶滅出来るのですが、化学肥料を使わずに、鶏糞・牛糞・油粕等の有機・無農薬栽培を標榜してるので、痛し痒し。
朝夕の涼しい時間帯に、一匹・一匹潰すより手は無い様です。昨夕も何百匹潰した事か・・
じゃが芋ですが・・葉が食害にやられ、芋の成長が望めないので、早いが掘り起こす予定。
涼しい時間帯を選ばないと・・・熱中症に・・・
茎葉には〝天道虫ダマシ〟の幼虫がまだ居るので、地中に埋めて処理するつもり。跡には、秋大根でも蒔こうかと・・・早過ぎると青虫の餌食だが・・・
ニュースより
先日、テレ朝の情報番組中に、硬派漫画家の黒鉄ヒロシ氏が、対半島問題に関して、
当面〝断韓〟より無いと発言したとか・・・反韓・嫌韓等よりは、的を得た言い廻し・・・
半島流に〝恨〟を込めて、「千年断韓」が、宜しいかと・・・