海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: ◆◆にわか百姓◆◆

今季の春山スキーは、
4月末からの滑走面に付着する、タール状の異物で終了です。

例年、月山や鳥海山では6月上旬まで、滑走してましたが、
積雪量の少なさ・気温の高い日々・で雪解けが進み、
更に追い討ちを掛けるような異物の飛来・・・意気消沈です・・・
11月末の八幡平降雪まで、山登りは中断です。

さて、毎日PC画面の壁紙を眺めています・・・
カラコルム山脈の山々、
K2にブロードP、長さ70キロ・幅3キロのバルトロ氷河・・・
自分の手足・目・耳を総動員して、体感したい地域・・・
イメージ 1

これからは、家庭菜園が中心に・・・草取りも忙しくなります。
遅霜の心配が無くなったので、そろそろ種蒔きや植え付け作業~
イメージ 2

長ネギの植替えを終え、じゃが芋の準備・・・

10日は、小学一年生の初運動会へ~ 天気も良さそうで何より~

3鉢目も今朝から開花、4鉢目にも蕾がいっばい。
当分、花見が出来そう。


左の鉢は、先日の強風で倒れ、支柱が曲がり・・・
右の鉢は、自作の植木鉢。
花が終わったら、少し剪定して植え替えです。
イメージ 1

イメージ 2


マスカットも、房に成り掛けてます~
イメージ 3


トマト・桃太郎の挿し木。
トマトは、脇芽を欠いて育てるが、棄てるのは勿体無いので・・・
欠いた脇芽を挿し木にすると、一週間位で発根します。
水分の管理が少し難しい・・・一言では、生かさず殺さす状態にすると発根。
これを定植すると、親トマトの収穫が終わる頃に、2~3個程度収穫出来ます。
イメージ 4


昨日は、初の30℃でした・・・・今日も暑くなりそう・・・・


関東まで入梅したとの報道です。
予報では、当地も夜から雨との事で、
昨日は最後の晴れ間かと・・・庭の草取りをしてました。

アゲハ蝶が飛んで来て、〝金柑〟と〝温州みかん〟の鉢植えの周りを飛んでました。
時々 葉に止まったりしてたので、後から見ると・・・

金柑の若葉に〝卵〟が・・・・
イメージ 1

こちらの、若葉にも・・・・
イメージ 2


これは温州みかん、ここにも〝卵〟が・・・・数の子と同じ大きさの卵です。
イメージ 3

温州みかんの〝花〟です。
イメージ 4

不思議な事に古い葉には、産卵してません・・・
ここ2週間くらいで生え始めた若葉にです。

卵から孵化した幼虫に、若葉を喰わせるためでしょうが、
蝶が葉の硬い・柔いの選別能力が有るとは驚きです。

それに、アゲハ蝶の幼虫が柑橘類の葉を喰うとは・・・

当地では、冬場の凍結・積雪で、露地栽培は出来ないので、
鉢植えにして観賞用として楽しんでます。


冬場は、家の中で・・・遅霜の心配が無くなるGWが明けてから、外置き。
温州みかんは今開花ですが、実も生ります。
鉢植えなので一枝一個に摘果すると、売り物と同じみかんが生ります。
収穫は、お正月明けの頃が酸味が抜けて美味い、育て方を調べると・・・
長く実を付けておくと、木に負担が有るそうで、早目の収穫と書かれてますが、
酸っぱいよりは甘い方が良いに決まってます・・・
金柑は、1月末頃まで生らしておくと、売り物と同じ味です・・・


毎年、毛虫に葉が喰われるので、見つけ次第殺生してましたが、
アゲハ蝶を見てから、どうしたものか悩みますねぇ・・・
家人は、「私の、みかんが駄目になるぅぅぅぅーーー」と騒いでます・・・
確かに苗木の購入は家人、管理は小生。

6月9日朝 追記
今朝〝卵〟を撤去、全面チェックしたら、25~30個・・・
アゲハ蝶には可哀想な事をしたが、
全てが孵化したら葉が丸裸に・・・・

4月24日

やっと、当地でも桜が開花しました~
庭にも春の気配が・・・鈴蘭水仙以外の、水仙が咲き始めました。
イメージ 1


大型GWが間近ですが、連休中の天気予報が良くないねぇ・・・
連休中は、山岳道路が開通する鳥海へ、毎年泊り掛けで山スキーに行ってたのだが、
今年は開通日の26日から天候がパッとしません・・・

連休は山で遊ぶ積もりで、畑の耕運機掛け・肥料入れ・畝立てを終えて準備万端。
連休明けから植え付け出来る体制でしたが・・・

イメージ 2


今の処 28日だけは〝晴れ曇り〟予報です。
鳥海山は遠いので・・・日帰りは勿体無い・・・近場の八甲田を予定します。
GW中は八甲田シャトルバスが運行されるので、
スキーツァールートの八甲田温泉への5.3キロか、箒場岱への6.3キロを滑る事に。
連休の前半は八甲田で遊び、後半以降の晴れ間が続く時に鳥海山にしょうと・・・


イメージ 3


マラソンの小出監督が亡くなりましたね・・・80歳とか・・・心臓だそうです・・・
こう言う報に接すると、気が重く為ります・・・先日も同僚が癌で他界。
今 71、何時まで健康寿命で居られるのか???


イメージ 4


池袋で、若いお母さんと幼い3歳の女の子が、
暴走者(車)に轢き殺されましたね・・・可哀想に・・・
右足を曳き掏り歩く状態で、車に乗るとは・・・考えられぬ阿呆だ。
アクセルが戻らない? ブレーキを踏み替える、膝が動かなかったのだろうよ!

人の事は言えぬ・・・車の運転には気を付けないと・・・明日は我が身かも。
32年末が免許更新だが・・・金ラベルが守れるが?心配だ。
運動反射神経・動体視力が劣化してるのは確かだ・・・


イメージ 5



先日 部報が届いた・・・現役の最近の山行には興味がないが・・・
44歳の〇内OBが、ヨセミテ・エルキャピタンのノース壁(1000m)を、31ピッチ、
3泊4日で完登、3度目の挑戦だったとか、3晩もブランコで寝るとは根性。
卒業すると同時に〝山〟を辞める者が多い中、ヤッタネ 〇内。
部訓に有った〝飽くなき情熱と、果敢なる闘志を持って、山と対峙せよ〟の見本だ。
岩は、RCCⅡの6級までより攀じた事は無いが、4日も壁の中とは・・・凄過ぎだ。
イメージ 6


6月27日
令和初の熱帯低気圧(台風3号に化けるかも)が、太平洋沿岸を進んでます。
気象庁の雨雲レーダーを見ると、午後からは雨に為る模様です。
菜園の〝オクラ苗〟を移植するいい機会だ・・・(移植後の水遣りの手間が省ける・・・)

201906271115-12

朝飯後に外に出ると・・・〝孔雀サボテン〟の一番花が咲いてる!
蕾が膨らんでたので、近いと思ってたが・・・今朝から咲くとは・・・全鉢玄関前に集合させた。
これを観るのは、郵便と新聞配達員ぐらいだが・・・径が15cmほど、蕾も沢山付いてる。
2019_06270001
2019_06270011

菜園では、5月のGW明けに植えたメークインが開花、8月茎が枯れる頃に収穫。

2019_06270002

5月中旬過ぎに植えた、ミニトマト3本も3段ほど房を付けてるが・・・

2019_06270003

大玉〝桃太郎〟2本も順調に育ってる・・・実が着色する頃には、
雨避け対策をしないと実割れの原因になる・・・

2019_06270004


昨年、種を採ってた向日葵。孫が誕生日のプレゼントに〝ハムスター〟が欲しいと言ったそう・・・
飼育ゲージ付きで一匹手に入れたとか・・・動画を送って来たが、
触られ過ぎてハム公は、迷惑そう~ 名前がピーナッツだと? 何処からの由来か・・・
爺は、有るだけの種を蒔いたら、100本以上が発芽した。
この雨の内に、間隔を離して植え替えしなくては・・・
秋に種を採って、ピーナッツにプレゼントしようと。

2019_06270005

胡瓜を2本植えた、2人で喰うには充分過ぎるほどの量が採れる。
1本でいいのだが、枯れ死んだ時の為に2本・・・
2019_06270007

今日のメイン作業・・・メークインの隣りに〝オクラ〟を移植。35本位だ・・・
昨年、葉の陰で鞘が大きく為り過ぎて、食用に向かないの、を秋まで生らせて採種したもの。
オクラは、暖かく為らないと発芽しないので、ミニハウスで発芽させたのを移植。

2019_06270008

ピーマン2本、既に2個収穫済み。

2019_06270009


トマト挿し芽。黒ポットが桃太郎の脇芽、赤ポットがミニトマトの脇芽だ・・・
桃太郎は、葉の元から出る脇芽を欠いて、一房に3~4個の実を付けさせる(小玉は欠く)、
房は3~4段で先を芯止めして、それ以上は実を付けさせない様にすると、大玉に育つのだ・・・
欠いた脇芽を挿すと・・・1週間~10日で発根する。(コツは有るが馴れると簡単)
これを定植すると・・・親苗の収穫が終わる頃から、桃太郎・ミニトマトがまた喰えるのだ・・・
2019_06270010
百姓の真似事は・・・無農薬・有機栽培をすると・・・意外と面白い、師匠はinternetである。
百姓業は、5月GW明けの遅霜の心配が無くなってから・・・

予報通りに雨が降り始めた~ 明日は土も充分に湿るだろうし、向日葵の植え替えをしよう~~

7月2日
孔雀サボテンの開花がピークか? 今朝は7輪咲いた。

2019_07020002

2019_07020003



6月27日定植した35本の〝オクラ〟だが、5本もの苗が〝根切り虫〟に茎を切られた・・・

〝根切り虫〟とは、蛾や黄金虫等の幼虫で、
日中は土の中で暮らし・夜間地表に出て、細くて柔らかい茎を噛み切ると言う困ったチャン。
トマトや胡瓜等の太い茎は堅いのか?何故か噛みません・・・

今朝も2本噛み切られてた・・・
2019_07020004
細い枝で、茎の周囲を注意して掘って見ると・・・いた!!!  警戒して丸まってます。

2019_07020006

2ヶ処目も掘って見ると・・・いた!!! これは少し大きい、即 2匹共に圧殺の刑です。
2019_07020008

このままでは、何本噛み切られるか判りません・・・
JA(農協)の資材センターに行き、営農指導員に話すと・・・農薬を紹介されました・・・
指導員によると、苗の植え付け前に、土と撹拌するのが普通だと・・・
知らなかった・・・これでも我が家は、JAの正会員(65万も出資してるのョ)です・・・
2キロ入り1080円也、妻のJA口座から引き落としです。

2019_07020015

袋を開くと、若干ニンニク臭が・・・植えた苗の茎周りにパラパラ撒けば、雨で融けて効果有ると。

2019_07020001

指示通りに、根元に撒きました~ これで噛み切られないのでしょうか?
明日の朝が楽しみ!  噛み切られた処には、後日苗床から発芽遅れの苗を移植です。

2019_07020002
菜園では、無農薬・有機栽培を標榜してるのだ、虫に葉が喰われるのは我慢出来るが、
苗の茎を噛み切る虫には、〝目には目を〟である・・・



最近のニュースから
トランプと金豚の突然の会談
下打ち合わせが有ったとは言え、トランプの決断は並の政治家や政治屋には出来ない・・・
やはり〝機を視る〟実業家ですねぇ・・・選挙対策とは言え流石です。

半導体材料3品の対韓輸出規制
半島ではWTO提訴等と騒ぎの様だが、友好国から一般申請国に格下げに為っただけ。
売らないのでは無く、正規の手続きを・・・との事。何が原因での規制なのか?
半島人は、思い出せない様ですねぇ・・・ 第二弾も有るかも(人・物・金の更なる規制)

大坂なおみ又も初戦敗退だと・・・
〝楽しいテニスがしたい〟とコーチを替え、会見ボイコットの次は泣きたい会見。
甘過ぎる・・・負けて悔しいのなら、形振り構わず・根性入れて遣れ! 今からでも間に合う。

香港・・・立法会(議会)乱入騒動
英国から返還され50年保証のはずが、その半年も経過しないうちに共産化を目指す
キンペイの圧で〝逃亡犯条例〟、騒ぐ若者の気持ちは判るが、破壊行為は何も残せない。
50年前に首都圏中心で起きた、学生運動騒ぎ同様の様相、賢くなれょ香港人・・・


7月3日
今朝は孔雀サボテンが3輪開花。 残りの蕾は3・・・今年も良く咲いてくれた。


2019_07030003

朝方は肌寒かったが、日か昇ると蒸し暑い風が・・・服を替える事に・・・
OLD NAVYのTシャツを見付けた、30年以上昔にロスの直営店で買ったもの・・・

2019_07030001



Mサイズだが少し大きい・・・途上国での委託生産が多い中で、珍しくMADE IN USAである。
確かこの時に、薄茶色のGパンも買ったが、メンズコーナーに合うサイズが無く、
ボーイズコーナーに案内された記憶がある・・・(インチ表示も判り難いが・・)
当時ウエストが62cm程度だったので、子供用サイズなのだった・・・

2019_07030002



さて菜園のその後だ・・・昨日調達した根切り虫用の農薬を、根元に撒き散水してたが・・・
朝見ると、1本も噛み切られて無い、効果有りです。根切り虫が一匹撒いた薬の傍で昇天してた。
夜に土中から這い出して薬に触れたのか?  昨日の様子は

トマト苗の桃太郎の脇目を掻き、ポットで挿し目をしてたのが、7本発根したので定植。

2019_07030005


勿論、茎周りには薬をパラパラと・・・そして散水。

2019_07030004




収穫が終わった苺(栃乙女)からシュートが伸びて、分株を始めました・・・
秋までに切り離して定植させると、苺が増やせます。
2019_07030006

これからの百姓業の真似事は、朝夕の涼しい時間帯に・・・


〝山嶽部通信〟が届いた・・・
今年は新入部員が4人だと、2~4年で5人、計9人だ。
新人歓迎会を、銀座1丁目の中華料理屋で遣るとの案内も・・・親の脛齧りが銀座だと・・・
時代だねぇ~ 昔の歓迎会は、大学傍のラーメン屋の2階座敷で、
ラーメン丼に酒を注ぎ、皆で廻し飲みしたものだ・・・アル意味、血の結束・・・

山の話し・・・
55歳のOBが昨年に続き、今年もK2に挑んでいる様子。
3度目の正直に為るか? 南南東リブ。 死ぬなよ川崎君・・・

K2-2009-RT



7月12日
梅雨に入ったが、太平洋高気圧の張り出しが弱く、梅雨前線は南岸に停滞して九州では大雨。
当地で雨の日は数えるほどより無いのが現状・・・
ここ数日は、東風(東北ではヤマセと言う)が吹き、夜は半袖では肌寒い。

予報では、今日・明日と雨だが・・・お湿り程度の雨で、野菜達にはもっと降れと・・・100㍉欲しい。

2019_07110001

降雨不足の影響も有ってか?紫陽花も精彩がないし、七竈も変に紅葉が始まった・・・

2019_07110003

トマトの〝桃太郎〟は、それほど水を必要としないので、育ち的には順調か・・・
実が赤くなる頃に雨に当たると、実割れの原因に為るので、そろそろ養生しなくては・・・

2019_07110004

毎年2本植えるピーマン、背丈は低いが既に収穫が始まり、朝取りを即炒めて喰うのは美味い。

2019_07110005


トマトの脇芽をポットに挿してたのが発根した。
今日・明日の雨が定植には丁度いい、15本を植え付けし、根切り虫薬を茎廻りにパラパラと・・・

2019_07120001


昨年は失敗したゴーヤ、今年は何とか育ってます・・・

2019_07120002


蝦夷カンゾウ(日光キスゲとも言う)の開花が終わり、種子も採取したので株を切り取る。
上手く行けば切り株から再発芽して、晩秋迄には2度目の花が見られる・・・
高山植物としても知られてるが、北東北では水芭蕉同様原野に自生してる。緯度の違いだ・・・
種子は来春に鉢に蒔き、2年育てれば定植可だ、3年もすれば花を付ける。発芽率50%位。
右の細いの3本は、種子から自然発芽して生えたもの・・・
2019_07120005



ニュースから
00047178HDK

半島の戦略物資の不正輸出リストが発覚、これが優遇国から外される原因に為ったのかも・・・
WHO提訴だの・不買運動だの・米国高官への仲介作戦だの、慌て騒いでる状況ですねぇ・・・
ロッテ会長は、金融制裁を恐れて来日し、大手銀行廻りとか・・・
なぜ半島企業が自国金融機関より、邦銀と大口取引してるのか? 
その辺を半島民は考えた事が有るのかなぁ~、情緒主権民族達よ。国家の体を成して無いぞ!

7月17日
今日は晴れてるが、蒸し暑い・・・
朝一の涼しい時間帯に、除草剤9Lを調合して、車庫周り・菜園の外周に散布、9Lを使い切る。
農薬は使いたくないのだが、手作業で草取りをしてたのでは、ひと通り取り終わった頃に、
最初に取った方から再度生え始める、雨後は尚更育ちが早い・・・
葉から吸収して・根まで枯らす、土中に残留しない性質の除草剤だ・・・
2019_07170013
葡萄のマスカット周りは、除草剤を散布出来ず・・・手取りだ・・・
葡萄棚に這わせるのが本来だが、棚作りも面倒で勝手に地ベタに這わせてる。
葡萄のツルは所々で発根する性質が有り、その気になると、苗木を採るには簡単だ、
金が無く為ったら小遣い稼ぎにJAの直売所で売るか?苗木屋だと一本1500円位だが格安で。

2019_07170003
草を取ると・・・マスカットが現われる・・・放って置いても、実が生ってます・・・
2019_07170005
2019_07170006
2019_07170004
秋には、生食でも美味いが・・・梅酒瓶に入れで潰し・発酵させ・サラシで濾すと・・・白ワイン
冷蔵庫で保管してると、底に〝オリ〟が沈殿する(左ペット)が、
更に珈琲用の紙フィルターで濾すと、濁り・オリが取れて右ペットの様に綺麗になる。
無添加・果汁100%の密造酒が完成です。千円台で売ってる物よりは、結構美味~

2019_07170014
桃太郎が色着き始めました・・・
2019_07170001
ミニトマトも順調・・・
2019_07170002

国民健康保険料と介護保険料の、今期分の通知が郵送されて来た。
〝ゲッ〟と思う金額・・・通知書には、ただでさえ少ない年金から・・・
確りと《年金天引》と表示されてる・・・市役所もヤルなぁー。一括払いで割引等はないのか?


更に午後から追い討ちが・・・ガスコンロの3口の1口だけが点火不良だ・・・ガス屋に連絡。
即、係りが来て・・・02年製なので、部品が無いと・・・料理人の意見を聴き、新規購入する事に・・・
システムで組み込んだビルドインのコンロ、14万もするらしい(>_<)
焼き物時に脂が飛ばない弁当箱の様なのをサービスで付けて、工事費込みで7万で交渉成立。
コンロ上面が耐熱ガラスだと・・・料理人は、ルンルンだが・・・生きるって金が掛かるねぇ・・・
想定外の大口出費だ・・・

7月26日
今朝の収穫、ミニトマト3種。胡瓜の先の皮が、変ですねぇ・・・

2019_07260010


ミニトマトは、これからが盛りです。

2019_07260009


胡瓜の皮を噛んだ犯人は、これ↓通称〝天道虫ダマシ〟正式にはニジュウヤホシテントウ。
形は天道虫ですが・・・甲に薄っすら毛が生えてます。

19227855_1201675513310909_1292616776198127616_n


〝天道虫〟↓は毛が無く、甲は艶々です。
アブラムシ等を捕食してくれる益虫なのですが・・

29093598_1776705145726773_4831246408751251456_n


これが↓天道虫ダマシの幼虫。この独特の幼虫を毎年見てましたが、
天道虫ダマシの幼虫だとは、ネットで調べるまで判りませんでした・・・

20066904_1949758955282823_651212824139268096_n

じゃが芋の花が終わり、芋が肥大する頃になると、これが現われるのです・・・
画像赤丸が幼虫と成虫です。じゃが芋の葉を食い尽くす勢いです・・・
成虫は飛んで、トマト・ピーマン・胡瓜に移動して、食い荒します。

2019_07260002


胡瓜は、葉と何故か?上の首の部分を食うのです・・・食み跡がハッキリ残ってます。

2019_07260004

ピーマンは、葉と実が奴等の食害に合います・・
苦味が有ると思うのだが平気な様です・・・
トマトの葉も食い荒しますが、何故か?実は食わない不思議・・・

天道虫ダマシの食害対策として、農薬を散布したら一発で絶滅出来るのですが、化学肥料を使わずに、鶏糞・牛糞・油粕等の
有機・無農薬栽培を標榜してるので、痛し痒し。
朝夕の涼しい時間帯に、一匹・一匹潰すより手は無い様です。昨夕も何百匹潰した事か・・

じゃが芋ですが・・葉が食害にやられ、芋の成長が望めないので、早いが掘り起こす予定。
涼しい時間帯を選ばないと・・・熱中症に・・・
茎葉には〝天道虫ダマシ〟の幼虫がまだ居るので、地中に埋めて処理するつもり。跡には、秋大根でも蒔こうかと・・・早過ぎると青虫の餌食だが・・・


ニュースより
先日、テレ朝の情報番組中に、硬派漫画家の黒鉄ヒロシ氏が、対半島問題に関して、
当面〝断韓〟より無いと発言したとか・・・反韓・嫌韓等よりは、的を得た言い廻し・・・
半島流に〝恨〟を込めて、「千年断韓」が、宜しいかと・・・

↑このページのトップヘ