海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: ●●阿部雅龍の極地旅行●●

イメージ 2
阿部君が昨日、メスナールートから単独?で南極点に到達しました。
秋田県人として、100年前の探検家・白瀬矗(のぶ)中尉の〝夢〟を果しました。
今回の達成を次なる夢へとつなげ、世界初となる白瀬ルートへのチャレンジがいよいよ始まるそうです。
粗末な地図と六分儀・磁石を頼りにした、アムンゼン・スコット・白瀬矗達の探検時代と比較し、現代はGPSや衛星電話が有り、楽に為ったとは言え、快挙に違い有りません。
イメージ 1
極点冒険の様子は  https://www.jinriki-support.com/abe/
          https://twitter.com/masatatsuabe
                             https://www.facebook.com/garyu.keepsmiling/


続報です。
秋田魁新報 12月28日付け
11月下旬から日本人未踏のルートで南極点に歩いて向かっている冒険家阿部雅龍さん(35)=秋田市生まれ、潟上市育ち、東京都住=は、食料などの補給を受けない「単独無補給」での到達を断念した。行程の遅れで食料が不足する恐れが出たため、23日に補給を受けた。引き続き南極点を目指す。自らのフェイスブック(FB)の25日付の日記で明らかにした。
阿部さんは出発から31日目の出来事として、FBに「食料補給地点を通過。(中略)僕もここで補給を受ける。(中略)決断をするのは楽ではなかった」と記した。最後に「雪の状況は飛躍的に変わるはずだ。絶対に行くんだ、南極点!」と綴った。
食料補給地点とは、南極点到達を目指す冒険家らが、
ベースキャンプなどから物資の補給を受ける場所。

秋田魁新報 1月17日付け
 昨年11月下旬から南極点へ単独で歩いて向かった冒険家阿部雅龍(まさたつ)さん(36)=秋田市生まれ、潟上市育ち、東京住=が日本時間の17日午前6時20分、日本人未踏のルートで南極点に到達した。阿部さんから衛星電話で連絡があったと、所属事務所の人力チャレンジ応援部(神奈川県)が明らかにした。

 阿部さんは食料などを積んだそりを引き、南極大陸の西沿岸から東へ約920キロ歩いた。世界で初めてエベレスト無酸素単独登山を達成したラインホルト・メスナーさん(イタリア)が1989年に南極横断時にたどった「メスナールート」と呼ばれるルートを進み、昨年11月23日の出発から55日目でゴールした。

 東京・浅草で観光客相手の人力車夫として冒険の資金を稼ぎ、フェイスブック(FB)やツイッターで「夢を追う男」の名で冒険の計画を発信してきた青年が、また夢に一歩近付いた。阿部さんの次の目標は、にかほ市出身で日本初の南極探検家・白瀬矗(のぶ)中尉(1861~1946年)の最終到達点「大和雪原」を経由するルートでの南極点到達。「南極冒険日記最終稿」としたこの日のFBにこう記した
「白瀬ルートを成し遂げて、この南極点に帰ってくる」

雪の状態が悪く、予定より遅れて途中食料補給を受けたそうです。
当初計画の〝単独無補給〟は達成出来なかったが、
次回の〝白瀬ルート〟は充分な準備をして是非〝単独無補給〟で!!!


*****************************
後記 ①

今回の極点旅行を考えて、多少の疑問を感じてます。それを書きたいと思ってます・・・
単独無補給で極点を目指すのも、
一人(補給有り)で極点を目指すのも、凄い事ですが・・・
南極は探検の時代が終わり、冒険の時代も今や終焉の期に入ってる様です。

黒字は、阿部君のFBより抜粋
11月18日
【南極へフライト 日本人初の南極冒険へ】
この投稿を南極終了前の最後の投稿としてます。
南極のGPSポジションなどは公式HPからご確認ください。
https://www.jinriki-support.com/
現地時間18日に南極へフライトです。...
-30℃の低温
40日間の孤独  (実働40日?・予備日は何日か?)
日本人初ルート
360°雪の地平線が続く世界
100kgのソリを1日10時間引く苦行
南極特有のカタバ風という強烈な向かい風
標高2850mの南極点までのひたすらの上り坂
単独無補給スタイルでは今ルートの達成者は世界で2人のみ  (メスナー隊)
厳しい条件が揃います。
ですが、今までの実績と体力があれば必ずや達成できると確信しています。
南極飛行機会社に全装備品の引き渡し、最終ミーティングも終え、
後は心静かに夜明けを待つ。
11月20日に徒歩開始予定。
12月29日36歳の誕生日に南極点到達を目指します。
スポンサー様・個人支援者様・応援して下さる皆様。
全ての皆様。有難うございます。愛してるよ!

おれはやるぞ。
怖いからこそ立ち向かうんだ。
南極点に立った男になって帰ってきます。


 11月23日
午後にメスナールートスタート地に向け、
ベースキャンプから小型飛行機が飛びます。  (20日出発が悪天候だった様です)
体調は万全。停滞中も毎日二時間のトレーニングを欠かしませんでした。
メスナールートからのスタートで、
セルフガイドでのチャレンジは今年世界で僕だけです。
ですが、十分に達成できる自信に溢れています。
現地時間23日17時。
南極大陸海岸線から110キロのソリを引いて歩き始めました。
既に夕方だったので二時間のみ歩いてキャンプ。
気温は体感-23℃、僕にとっては快適です。
360度雪の地平線に取り残された時は一抹の不安を感じましたが、
すぐにナビゲーションの感覚を取り戻しました。
とりあえず自分を勇気づけるために、好きなアイドルグループのでんぱ組の音楽を聞いています。
少しずつ行動時間を伸ばしていきます。

 12月3日、11日目。行動時間6時間。距離12㎞。
ソリが重い。新雪が積もったせいか、斜め前方から風速10mで吹く南極カタバ風か、僕が疲れているのか。
ソリがつっかえてシールを履いたスキーが逆滑りすることすらある。
渾身の力で数十歩あるき、歩いては休むの繰り返し。
予定では11日目から20㎞を歩くつもりだったが全く消化できない。
時速1.5㎞しか出てない。
スタート時よりも速度が落ちている。
予定をこなせないと苛立ちが募る。
独りの世界では誰も慰めてはくれない。

 12月17日~18日。25~26日目。距離15+17㎞。標高1284m。
少しずつ雪の状況がよくなり距離が戻り始めた。
行動時間も1時間増やしている。
ーーーーー
(通信状況により文章が途切れています。事務局解釈で以下参考)
ただ、食料が足りない。「補給できるポイントもあるので、そこで補給するか」というベースキャンプからの打診があった。
「そこには多くの食料を備蓄してある。君が望むなら補給できる」と。

ーーーーー
積雪の影響でとても遅れている。補給さえできれば余裕を持って南極点に行ける。
時間さえあれば行けるのだから。だが、無補給ではなくなる。

それだけでなく、補給のための費用は少なくても数千万。
僕の残りの人生は借金返済で終わるだろう。
冒険の夢も果てるかもしれない。
南極に行った後の白瀬中尉の人生が浮かぶ。
南極後の彼は死ぬ間際まで南極の借金返済をしていた。
僕も同じ人生を辿るのか。
大きすぎる決断を僕は余儀なくさせている。
イメージ 3
極点までの行程の半分にも達してません・・・なのに食料が不足とは・・・
サポート会社からは、日々の通信・メディカルチェック・他を支援して貰うらしい。

12月22日~24日。30~32日目。距離12+14+17㎞。
31日目、食料補給地点を通過。一般的にここで補給を受ける。
僕もここで補給を受けることにした。
追加の食糧をとろうとする手が震える。
この決断をするのは楽ではなかった。
予想外の天気で遅れたとはいえ、無補給でなくなるのが堪らなく悔しい。
この冒険を実現するために影でどれだけ悩み苦しみ葛藤してきたか。

ーーーーー
(通信状況により文章が途切れています。事務局解釈で以下参考)
神様がいるなら、こんなに努力している僕を見捨てるはずはない。
僕が無補給に意固地になるのは、叶わない夢を貫くためではない。
充分南極点に到達できる食糧が残っている。
だから通常は到達できる。

ーーーーー
ただ以前のようなドカ雪が来たらアウト。
それに今回は距離の伸びが異常に悪い。
僕が何をすべきかと考えていた。
今回の冒険の本来の目的は日本人初のルートで南極点に到達し、
白瀬ルート実現の礎にすることだ。
くやしさに囚われると自分を見失う。
いま自分が何をすべきか考えろ。
未来のためにすべき決断がある。
ここからはノーマルルートに合流する。
雪の状況は飛躍的に変わるはずだ。
絶対に行くんだ、南極点!

現地時間1月12日~1月14日。51~53日目。距離23+24+24㎞。標高2808m。
凍った食べ物を行動中は食べるからか歯が欠けた。
つくづくこの生き方は身体に良くない(笑)
異常な積雪のせいで随分長くかかったものだ。
南極点は目の前。
情報では冒険家たちの過半数が途中リタイアしたそうだ。
南極冒険をセルフガイドでやるには審査があり半端な実力者は挑むことすら出来ない。
だから選りすぐりが集まり、通常は完走者が多い。
なんとも異常な年に当たってしまった。
僕はしぶとく粘った。
今は悪天候にも感謝している。
簡単に南極点に辿り着けたらつまらない。
苦労するから価値があるのだ。
僕の冒険は、有名になるためや名誉のためじゃない。
もっと自分が成長するためだ。
だから苦労するだけいいのだ。
神様は僕にもっと強くなれるようにと試練を与えたのだろう。
南極点まで、あと40km。


南極冒険日記最終稿。
 1月15日~1月16日。54、55日目。距離22+18㎞。標高2850m。
南極点までの総踏破距離918㎞。
目の前に小さく黒い点が見えてきた。
南極点にあるアメリカの観測基地だ。
永遠に思えた孤独の時間も終わる。
早くたどり着きたいが、疲れきった身体は重くスピードは伸びない。
黒い点が大きくなり、はっきりと建物と認識できるようになる。
南極点そばにある民間キャンプを過ぎて1㎞行くと、南極点のモニュメントがある。
目頭が熱くなる。今は泣いちゃダメだ。
嬉し泣きするのは白瀬ルート達成後まで我慢すると決めている。
今まさに世界の果てにいるのだ。
キャンプに戻ると、在スタッフが「アメリカ基地の見学に行けますけど行きますよね?」と聞いてきたが断る。
「なぜ?こんなチャンスは人生で2度とありませんよ」と言うので、こう答える。
「おれに限っては2度目があるさ。白瀬ルートを成し遂げて、この南極点に帰ってくるんだから。」
さぁ、僕の国に帰ろう。

これが今流の〝冒険〟でしょうか? 思ってたのとは、乖離してます・・・
40日の予定が、55日に・・・万一の食料補給地点がセットされての快挙でした。

次回の〝白瀬ルート〟は、今回の教訓のもと〝完全単独無補給〟での踏破を!!!

***************************
後記 ②

1月22日 極点にて
【日本人初の南極点。次の夢は人類未踏、費用1億
イメージ 4
FBで、100kgのソリを曳くので、1gでも軽くしたいと歯ブラシの軸に穴を空けてたが、
玩具犬を積んでたとは・・・犬より食い物・燃料だろうが!!

日本人初ルート(メスナールート)単独徒歩で南極点へ到達(918㎞55日間)。
幼い頃から夢見ていた世界の果てへ冒険してきました。
全ては応援して下さる皆様のお陰と感謝してます。
100㎏のソリを毎日10時間以上引く重労働。2ヶ月の孤独。
体感-40℃の自然。標高3000mの南極の大地。
特に今年は例外的な積雪(少なくとも過去10年で最悪のコンディションらしい)で世界中から集まった選りすぐりの冒険家たちでさえも過半数が途中リタイアという異常な状況でしたが諦めずに歩き続け南極点にたどり着けました。
僕は決して元から強い人間ではなく身体が弱く運動もできない少年でした。
それでも諦めずに努力すれば夢は叶う、南極点までも単独で行ける、と強く感じています。
夢はこれで終わりではありません。
次の夢は人類未踏。
同郷秋田の南極探検家白瀬矗南極探険隊長が成し得なかったルートでの南極点到達です。
このルートは未だに誰も成し遂げていません。
クレバスだらけの南極横断山脈を越える超難関であると同時に、
極端に離れたスタートに立つための飛行機チャーター費だけで1億を超えます
大事な事は、"金額が夢の大きさを決めるのではなく、夢の大きさが金額を決める"
という事です。
今回の南極も1500万の費用が必要でしたが、沢山の方のお力をお借りして確保することができましたし、単独で南極点に到達することで多くの事を学びました。
この世に不可能はない、必ずや実現できると信じています。
チャレンジする楽しさ、南極の美しさを多くの人にお伝えしたいです。
阿部雅龍はこれからも"剛直に"走り続けます。
こんな僕に関わって下さる全ての皆様に有難うございます。
僕の背中を押して下さるのはあなたです。
きっと夢はまだ始まったばかり!

****************************

後記 ③

更に疑問が・・・・
〝単独無補給〟で、極点旅行の予定が・・・食料不足と為り、途中で補給を受けた。
それでも〝単独〟で極点に到達したと言えるのか???

山登りの世界で〝単独〟とは、
BCから出発して・登頂して・帰るまで、全て自力で成し遂げての成果を言う。
途中で第三者から支援を受けたら、〝単独〟は成立しないのだ。
冒険や探検でも、それは言える事では無いのか・・・
厳しい言い方だが、単独
補給と単独補給では、その価値がまるで違うのだ・・・

この場合は、〝一人で補給を受け・歩いて極点に往った〟と、
言う事ではないのか? そんな疑問が残ります・・・

11月17日
’19年に、した、冒険家の阿部雅龍君が、
今年、“白瀬矗”が110年前に果たせなかった、ルートを辿り極点を目指します。
0cb5fc13
当初計画では、’20年に予定してたが、コロナ禍で現地入り出来ず、今年に為った様です。

’19年の時もだったが、今回も計画の詳細が公表されて無い・・・
何処から何処までを何日で、予備日は何日か?
150㌔の荷と言うが、総量だけで、遠征登山の様な内訳が無いのが残念だ・・・
登山では、食料リスト・装備リスト・気象通信計画・医薬リスト等々を明示し、
その各々の重量等を記すのが普通。


’19年の極点到達ルート 赤点
44ba247d

今回の白瀬ルート 赤点(予想)
最大の難関は、後半に在る“南極横断山脈”の鞍部を、どうやって越えるか?
それに、極点迄の距離も前回に比べ、5割増し位に長い・・・
southpole_shirase001
図中の青印は、1912年白瀬隊のルート、最終到達地点を大和雪原と命名
Basecampのパトリオットヒルズから、空路 白瀬矗が上陸した地点に入り、スタートです。
今後の行動は、https://jinriki-sort.com/abe/southpole/から見れます。

このルートから、無補給・単独で極点に到達出来れば、凄い快挙ですが、
世界には、もっと凄い南極大陸を横断した鉄人が居ます。但し、一番狭い大陸部分だけを、極点を挟み、逆くの字に横断。

白瀬矗は、秋田県出身の軍人探検家ですが、110年後に同じ県出身の冒険家が、

同じ道を辿るとは夢にも思って無かったでしょうね。

無事の帰還を願ってます。

***********************************************
11月17日 追記
スタート位置が発表になった・・・白瀬隊と同じく、氷床の末端からと思ってたが・・・
何と、大和雪原からだと・・・全行程の約1/5カット。マッいいか~~

***********************************************
行動記録【第1報⇒第10報
黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。
**************************************************************

2021年11月15日23:18/第1報

テスト 南極ベースキャンプから。

**************************************************************

2021年11月17日00:31/第2報

現地時間、明日17日に大和雪原へのフライトの可能性ありです。クレバスを検証した結果、迂回のため距離が100km以上伸びます。かなり厳しい遠征になりますね。期間は59日間になるかと
距離が100km伸びたと言ってるが、大和雪原は約280km内陸側なので、縮まったのでは?
期間は59日だと。

**************************************************************

2021年11月18日12:10(日本時間)/第3報

いま、大和雪原です。現地時間明日からあるき出します。距離が伸びたのはクレバスを避けるためですね。100キロ伸びるのはかなり手痛いです、やるしかないですが。現地時間で日がまたいだので寝ます。
ロス海に浮かぶ、ロス棚氷上の大和雪原に着陸。
約280km内陸側の、標高79.58m地点からのスタートする様です。

southpole_shirase003 (1)
ロス棚氷末端からは、クレバスが多く、避けたのか? 着陸出来なかったか・・・
橇が曳けない状況だったか・・・説明無しです。

**************************************************************

2021年11月18日23:29(日本時間)/第4報

11/17 ベースキャンプから遂にフライト。長く待った。今年最初の冒険遠征のフライトがオレの遠征だ。今年は遠征隊はコロナの影響で少ないが先発隊はノルウェー・イギリス・日本の3隊。まるで白瀬隊の頃のようで運命を感じる。だが今は争う時代ではない。お互いの健闘を祈り抱き合う。いい時代だ。6時間のチャーターフライトで大和雪原から6キロのところに着陸。ここから大和雪原まで少し歩く。110年ぶりに人類がこのゆきはらを踏む瞬間がきた。

【大和雪原から】
この文章が投稿される頃、110年振りに大和雪原に立ち、白瀬隊および白瀬矗隊長が見たかった人類未踏の”ゆきはら”を独り歩いている事でしょう。
(少しのお時間があれば、いいねやシェアをお願いします)
この文章は出発前の事前予約投稿だ。よってオレがその投稿を見ることは南極冒険が終わる1月下旬まで叶わない。現地からSNS投稿はされているだろうが一方通行なのでこちらは見れない。
南極冒険は厳しい状況だ。
大和雪原行きの飛行機がなかなか飛ばない。離陸と着陸の両方が良好でないと南極では飛ばない。居る場所が南極晴れでも大和雪原が荒れていては着陸は叶わない。白瀬隊の足跡を伸ばす”しらせルート”は難易度も危険度も最高峰だが、最大の問題は日数だ。日数が多いほど達成の確率は高まるが、ゴールになる南極点での飛行機ピックアップの日が決まっており動かせない
1,200kmの距離を150kg近いソリを引いていく上に、クレバスだらけの標高4,000m級の南極横断山脈を越えていく。それらも大問題ではあるが、行程が厳しいだけに最大の懸念は日数だ。
最大65日間行動できる予定だったがこれでは60日間もないだろう。ホワイトアウトでもコンパスで無視界のなか歩くが、クレバス帯ではリスキーすぎて不可能。進みたくとも強制停滞の時間もあるだろう。急ぎたくても急げない状況に直面し、動ける時は追い立てるように息せき切っているだろう。
準備が整った状態で待たなければスタート地点へ行けないというウェイティング・ゲーム。眼前に拡がる青空がどこか憎らしく見えるようだ。
もう冒険は始まっている。焦る気持ちや気負い。毎晩に明日のフライトの可否が発表される。スクランブル的に数時間後に出発になる事も。いつ開催されるか分からない己独りのレース。本番を見据えて毎日トレーニングをしているが、出発がいつになるか分からないだけにどこまで追い込めばいいかも未知数。疲れを残してもダメ、仕上がりが甘くてもダメ。その不安の中で鍛え待たねばならない。多かれ少なかれ全てのプロは誰かの想いを背負ってる。メンタルが弱い奴はここで折れて本番で使い物にならなくなる。故に冒険はもう始まっている。天気は自分にどうこう出来るものではない。焦らずに待つしかない。
しかしながら数日待つくらいなんだ。
こっちはこの夢の実現の為に17年待った。
出発を待ったとしても冒険現場での天気が良好で順調に進むかもしれない。
(天気の未来は誰にも分からない。ちなみに今年は南極点付近がこの30年で最も寒い水準だ)
与えられた条件は更に厳しいが人生に言い訳はきかない。言い訳していても状況は変わらない。与えられた条件でやっていくしかない。
後の児玉源太郎陸軍大将は若き日の白瀬矗隊長にこう言った。
「何事をなすにも必ず困難が伴うものだ。その困難に打ちかって大事をなすことこそ、男子の本懐というもの。男らしく、正々堂々とやりたまえ」
ここまで来た。やれる事はやってきた。その結果がどうなるかは分からない。達成するか無様な結果になるか。
大事なのはこの瞬間に命を燃やすってこと、挑戦するってことだろう。リスクを取らずに望んだ場所へ行くのは不可能だ。足が震えてたってステージに立つ。今までだってそうやって生きてきた。いつだって生きてるのは”今”だ。
たくさんの人に応援して貰ってる。皆さんが思っている以上にその想いはオレに届いている。その応援に応えるだけの成果を出すために尽力できるかはプレイヤー次第だ。心血を注ぎそれにお応えしたい。
多くの人に迷惑をかけながら生きてると思うが、自分の生き方に一片の後悔もない。自分で選んだ生き方を貫く。
17年の冒険人生の集大成、約1億のお金を払い、ただ雪原を独りで歩く。白瀬隊が見たかった景色、応援者の皆さんに見せて頂く景色、そしてオレが生涯賭けて夢に見た景色。
先人の見果てぬ夢を100年越しに南極点まで同行し結願する。その夢を完結させる。人の意志は受け継がれる。今それを行動で証明する時。
顔上げて胸を張って正々堂々と真正面から立ち向かう。
生きようぜ、今を!!

文面から、覚悟の程が伺えます。
ここに至った限りは、世事ごとを無にして、最善の策を自己判断で・・・

**************************************************************

2021年11月19日11:09(日本時間)/第5報

11/18 1日目 距離8.5km 高度76m
360度ひろがる大雪原。1912年1月以来、大和雪原に110年ぶりに人が立った。雪が金剛石のように煌めき美しい。夢に見続けた場所にいま立っている。"あの"有名な写真のように国旗と三角旗を立て、僕は白瀬隊長と白瀬隊に脱帽黙祷。行ってきます、と大きく叫ぶ。
ここから誰もが跋渉したことない"ゆきはら"を歩く

southpole_shirase005
疑問に思ってた、救援体制が判明しました。
毎朝Basecampと交信(位置情報が伝わる)、気象情報もこの時得られる。
48時間交信不通時は、BCから救援機が飛ぶ。但し、天候次第・・・
衛星通信の予備機も持参か?

**************************************************************

2021年11月20日9:48(日本時間)/第6報

11/19 2日目 距離10km 高度81m
道中には白瀬隊の写真も持参している。彼らと共に南極点へと向かう。数日に分けて説明したいが、急遽、距離が100km伸びることになる。悔しいが乗り越えても乗り越えても新たな障害が現れる。南極点ピックアップ、絶対的な時間の制限があり、短くなった。山脈越えがある。距離が伸びる。更に大和雪原があるロス棚氷は今年は雪が非常に乾燥しておりソリが全く滑らない。必死で引くが時速1km少ししかでない。1日22km進まないと間に合わないのに。荷物が軽くなればましになるか。数々の厳しい条件がこれでもかと重なっている。それでも毎日をやり切るしかない。
距離が100km伸びたと言うが、その意味が理解出来ない・・・
今の処、当初計画の半分の距離より稼げない・・・出だしから・・・

**************************************************************

2021年11月21日9:45(日本時間)/第7報

11/20 3日目 距離10.2km 高度74m
朝方、冷え込み風が風速8m位で吹き、体感気温は-30℃に感じる。さしての寒さじゃないが、まだテントの外に出るのが億劫。そもそも寝袋から出たくない。腰はもう悲鳴を上げてきてる強い負荷で引き続けるからだ。10時間行動で10km。雪質が柔らかく、前回の南極を思い出す。あれは特殊例だが、ロス棚氷は常にこういうコンディションなのかも。先行きが不安、心労と強烈な紫外線で一気に老け込んだ気がする。冒険は本当に身体に悪い(笑)。いま南ではなく西に進んでいる。大和雪原をそのまま南下すると2箇所、巨大なクレバス帯があるためだ。

southpole_shirase007
100km伸びたと言うのは、巨大クレバス帯を迂回する為の距離か?

前回の極点行きには、アイボを同伴・・・食料・燃料切れの心配が有り支援を受けた。
アイボより同等の重さなら、物資を積めと前回言った、本人その時この記事を読んでる。
今回は、アイボ無しだが・・・青のTバックを持参・・・何方の履き古しか・・・
昔のヒマラヤ遠征では、よく聞いた話しだが、性欲が減退すると、行動変調が出るとか?

それと、何日何km歩いたと有るが、見る側としては、
極点に何km近く為ったと記した方が判り易い・・・

**************************************************************

2021年11月22日9:48(日本時間)/第8報

11/21 4日目 距離6km 高度84m

南極特有のカタバ風が吹き付ける。強くテントを揺らすので、一度起きてテントの外の張り綱を確認、起きたら吹き黙った雪でテントが潰れそうになっており焦る。テントから出るのが辛い。体感気温は-30℃ほど。寒さに震えながら歩く。雪質がドンドン悪くなる。8時間歩いて6km。前回の南極より状況が良くない。前回は特例的だったが、今回はそうもいかない。南進なら緯度で雪質変化があるが西進では期待できない。パワー全開で引かねばならないので腰が痛む。クレバス帯を避ける為に南西に進むことも叶わない。悪いことばかり浮かんでくる。変化が少ない南極の雪原。進みたくとも叶わない現状。それでもください進み続けるだけ
southpole211121
画像から乾燥雪な事は分かる・・・たぶんキシキシ鳴る雪だ。
スキーと橇の跡、踏ん張って曳いてるのに、ストック跡が1個の不思議・・・
橇の腹が着く程の軟雪でもなし、8時間曳いて6kmとは、ワキシングが合ってるのか・・・
シールは、モヘアか?化繊か?混合か? これに因って摩擦抵抗が違う。
低温・粉雪には、アザラシが一番効くと思うが・・・他人事ながら気に為る点多し。

**************************************************************

2021年11月23日9:31(日本時間)/第9報

11/22 5日目 距離11km 高度80m 
食欲なし睡眠浅く、夜中に下痢でおきる。寝袋から出て寒い外に用足しに行くのは辛い。眠りが浅いので寝た感じがしない、ましては24時間明るい白夜。行動中、撮影時にいきなりミラーレスカメラが故障。メイン記録機材だがサブでやるしかない。昨夜、スキーのシール(スキン)をショートからロングに張り替えたのでグリップがよくきく。ちなみに剥がれないようにエンドをビス止めしておく。晴れで風がなく暖かい。とは言っても最高-9℃。10時間歩く。何の変化もない世界を10時間歩くと途方もなく長い時間に感じる。

260504486_2390654694403165_2727922944617188743_n
シールを交換した様だ。短・長2本有っても、1本は荷物に為る。長物にしなかった理由は?
短は、当然貼り流しと為り、低温下では粘着力が弱まり、剥がれる事が有る。
もしかして、シールの毛足の長さの言ってるのかも、ナイロンシールは毛足の長短有り。
ビス3本止め? 何故、テールフック付きのシールを使わないのか不思議???
板は細板、
もう少し浮力が得られる、板がいいのでは? 幅広でも軽量板は、金次第で有る。
このシール模様は、国内販売では見た事なしだ。
252769281_2374025856066049_3830620930821508147_n
24日 追記
使ってるスキーがFBより判明、アトミック社のノルディック板に3ピン+シール。
接雪抵抗面が同じなら、背丈長で幅広な方が、沈まず・曳き負けしない様に思うが・・・

累積走破距離45.7Km 西への移動で、極点には殆ど近着いて無い。

**************************************************************

2021年11月24日10:11(日本時間)/第10報

11/23 6日目 距離14km 高度80m
更に歩く時間を伸ばす。今日は11時間。これ位歩くとかなり1日が忙しい。最大1日14時間までと考えているがそこまでやると睡眠時間の確保の為に全ての行動を迅速にせねばならぬ。皆が思うより冒険中は忙しい。やれる事をやれる限りやる。その日々の積み重ねしかない。冒険も人生も大事なのは今だ。吹っ切れてからが本領発揮。追い詰められとムダに強い。とにかく毎日毎日を大切にやります。

southpole211123
橇を曳く図。いい天気の中、凛々しい姿。

今日で“冒険記・第10報”の投稿です。
南極点到達迄の日数を、59日と読んでる様だが、既に6日を消化。
southpole_shirase010
スタート地点から59.7km進んたが、クレバスを避けて西に移動してるだけで、
極点との距離は全く詰まって無い・・・残り53日で果たして到達出来るのか・・・


続きは⇒

11月25日
0cb5fc13
今日で極点旅行11日です。
これまでの10日間の詳細は⇓で。



行動記録【第11報⇒第20報
黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。
**************************************************************

2021年11月25日9:23(日本時間)/第11報

11/24 7日目 距離13km 高度87m
7日目。まだ全体の日程の10分の1。既にスタートしたのが遠い昔に感じる。今日もひたすらに歩くしかない。少しでも硬い雪を歩く為に現在地経度で深夜24時に歩き出すので歩き出し時が最も寒い。始めは-20℃近いが行動終了辺りには-8℃まで上がってることもある。

>7日目。まだ全体の日程の10分の1。???
全行程70日の計画ですか?  11月17日の第2報では、59日と言ってたが!!!
なので小生の認識では、59日だと認識・・・予備日11日と言う事か?
前回も日程に付いては、曖昧な点が多かった。
まさか・・・DAIGO流、IBSではないよナッ。(行き当たり・バッタリ・システム)
白夜なので、深夜でも周囲が見渡せると思うが・・・体内時計が狂わないのか?

**************************************************************

2021年11月26日8:41(日本時間)/第12報

11/25 8日目 距離11km 高度91m
テントから出るもとにかく脚が重い。足首にウェイトでもついてるんじゃないかと疑いたくなる。普段は山から風が来るが今日は海から湿った風がきて衣服に氷がこびりつく。疲労がひどく歩いていて眠くて仕方ない。実際、今日は半分は寝ながら歩いていたのではないか(こういう事は疲労が高まるとある)11時間歩く予定だったが10時間で脚が進まなくなりテントを張る。荷物も入れずに床に5分ほど倒れ込んだ。

歩き始めて8日目、疲労のピークか? 天候に関係無く、休養日が必要かも・・・
冬山の登り方で、一度に大量の荷を移動させる時、荷の1/2を移動させ・1.5往復する、
“歩荷(ぼっか)”と“逆歩荷”と言う方法を取る事が有る。
歩行距離は増すが、体への負担は減少する。果たして橇で可能か? だが・・・


**************************************************************

2021年11月27日9:29(日本時間)/第13報

11/26 9日目 距離13km 行動11時間 高度129m
写真は、「ようこそ南極リゾートへ!」がイメージ(笑)。通信上、低画質しか送れないのが残念。南極は5Gとは程遠い。それがいいのだが。自分でユーモアを演じる事も大事。そうして自分で自分を盛り上げる。経験のない人なら簡単に命を失くす世界だが、キャリアを積んだ人間にとっては変わらぬ景色を歩いていると眠くて仕方なくなる時がある。特濃のインスタントコーヒーを飲んで目を覚ます。

FFVPoCdaMAIRTvh
凄い寝袋だ!!!     標高が少しづつ上がってる。冗談を言う余裕が出たのか・・・

**************************************************************

2021年11月28日9:19(日本時間)/第14報

11/27 10日目 距離11km 行動11時間 高度76m
今日は更に雪が柔い。時速1km。前回の南極でひどい雪面を経験しておいて良かった。これは通常、心が折れる(笑)。未来も大事だが今をやり切る事だけを意識する。未来はその延長だ。気温は-15℃と暖かいが山脈からの風が冷たい。キネシオテープを頬に貼り凍傷予防。南極冒険独特の使い方。

キネシオテープ⇒テーピング用テープ
粘着成分、雪焼けした皮膚に大丈夫なのか・・・目出し帽は?

**************************************************************

2021年11月29日9:14(日本時間)/第15報

11/28 11日目 距離12km 高度76m
全く風のない夜だった。完全なる無音で耳鳴りがする。日常で無音はまず存在しないので無音は恐怖を感じる。南極はあらゆる生物が生きていけないので微生物レベルで孤独。今日も深い雪を歩く。

FFWoLgGacAAvOzK
2本のスキー跡が、綺麗に引かれている。橇の脚幅と同調してる不思議・・・
150㌔の荷を乗せてる橇が、腹を着かない程の脚高か?
ストック跡を見ると、引き抜き跡が無いので、雪が深とは思えぬが・・・

30日 追記
阿部君の過去のFB・Twitterを見たら、橇が出てた。
赤橇は、’19年に使った物。ほぼベタ底。
FCRGaZVVkCMkoWX
ツートンカラーは、今年の物。先端部の形状に変化が・・・曳き易い様に思える。
FCokCwRXsAc3K4G
この底の形状で、腹が着かないのは、雪がかなり締まってると言う事だ。

使ってるスキーの事
11月23日 第9報で、スキーに付いて述べたが、鮮明な画像が有った。
ショートとロングと言ってた。ショートとは、滑走面の体重が一番掛かる部分用。
電ドリのサイズから見て、精々4・50cm位。これではシールの接雪面が少な過ぎて、
曳く力が伝わらない・・・・山スキーの登りでも、80cm位の物を使うのが一般的だ。
剥がれるのが嫌だと、前後をビス止めしてるが、前部にシールの厚さ分の段差が出来る。
これが、板を前にスライドさせた時に、毎回雪面に引っ掛かり、結構なストレスと為る。
BD社の半シール(下図)は、それを防ぐ手立てが施されている。知らなかったのか・・・
BD44400A_web
使ってる板には、長さの1/2ほどにウロコが施されてる。crownと滑走面に表示有り。

ウロコ板の登行能力は、メーカーに依るが大体20~24°位だ。
それ以上急に為ると滑って登れぬ・・・そこで、シールの出番。
雪質とシールの質に因るが、30°でも楽に登れる。勿論、荷を曳いては登れないが・・・
FCL2AlhUUAAOMkq
シールが何処製か? 見た事が無い、と言ったが・・・画像が不鮮明だった。
この画像を見ると、G3の汎用品だった・・・

因みに小生は、半シールを86cmにして使用。これ位だと、フルシール並の効きが有る。
前後の無い分が軽量化出来る。先の剥がれ防止は、脱着金具留め。
8a1f04ee
これらの事から、>今日も深い雪を歩く。と言ってるが、荷が重く進めないだけだ。

**************************************************************

2021年11月30日10:07(日本時間)/第16報

11/29 12日目 距離14km 高度79m
ホワイトアウト。世界が真っ白、光の乱反射により雪の凹凸さえ見えなくなる。極地に来始めた8年前はとんでもない不安と、方向感覚の狂いによる吐き気を覚えたが、今は口笛吹きながら歩いてる。人は経験で変わるものだ(もちろんコンパスやGPSもあるからだが)

FFbg4KcaAAYSluk
何回か指摘した通り、雪が深い訳では無い様だ。靴も橇も埋まって無い・・・
首から下げた物は磁石? 橇の後ろの棒は何? BCとの無線アンテナ?(後日、検尺棒と判明)

southpole_shirase016
クレバス帯を避ける為に、西に約100km遠回りと言ってたが、今日で歩行距離が133.7km。
横移動で、相変わらず極点には近付いて無い・・・そろそろ南進しないと・・・

**************************************************************

2021年12月1日8:50(日本時間)/第17報

11/30 13日目 14km 高度68m
無風でやけに暖かい1日。-7℃位か。肌着にジャケットだけで歩く。ヘッドウォーマーですら暑く、遂にサンバイザーを引っ張りだす。毎日、ベースキャンプと定時交信があるのだが、なかなか双方で繋がらず30分やり取りでイライラ。遠征中は忙しく、なにせ時間がない。真っ白な世界で時間に急かされるというのも変な話だが。遠征中は本当に忙しいのだ。1つ1つに時間がかかる。

スタートしてから既に13日経過、今だに極点は1000km先。
予備日を含み70日として、残り57日で1000km。
停滞無しで行動しても、毎日18km稼がねば・・・大丈夫か?

**************************************************************

2021年12月2日9:19(日本時間)/第18報

12/1 14日目 15km 高度67m
もう2週間か。1日も休んでない。歩ける天候なら休まない。行動中は音楽を聞いている事も多い、ランダムで20年前の曲がかかると当時の想い出が白い大地に唐突に浮かび上がる。それは当時の恋人の事だったりする。若い頃から冒険一択のバカ者だったなぁ。甘く切ない、そんなロマンティック南極。

器用な奴より、そんな不器用な“一択馬鹿”に、魅力を感じる。故植村直己然りだ・・・
饒舌な君と寡黙だった植村直己、性格は真逆だが、志は冒険一択。
敗退は次に繋がるが、失敗には後が無い・・・

**************************************************************

2021年12月3日9:19(日本時間)/第19報

12/2 15日目 距離15km 高度58m
わずかだが距離が伸びて来た。太ももに軽い凍傷。強風の日にやられたらしい、Polar Thighと業界用語ではいう。前回は悪化して大変な目にり気をつけないと。ベースキャンプとの定時交信で南極の月食時間を聞いた南極で天体ショーが見られるかも、とはなんとも贅沢。見れたらいいな。

この日で西に177.7km進んだが、標高は海氷の上で58m。極点の標高は2830m。
何時に為ったら、南進するのか・・・残り55日で1000km踏破、1日当たり約18.2kmだ。

**************************************************************

2021年12月4日9:54(日本時間)/第20報

12/3 16日目 距離16km 高度45m
今日から12時間歩く。身体への負担はデカイがとにかく距離を延ばさないと。今日でアムンゼンが通ったルートに合流。とはいえ何の目印もないが。このルートを通ったのは過去に10名少しほど。未踏の雪原を700km行く予定が直前で変更せざるを得なく、人類未踏の雪原を186km踏破。(詳しくは帰国後にでも)だが1912年以来、誰もが踏んでなかった大和雪原に行き、未踏の雪原を切り拓き、史上2人目になる単独によるロス棚氷徒歩。いまやれる環境で出来る限りの事をやった。後は必死で歩き抜くのみ。

>未踏の雪原を700km行く予定が直前で変更とは? 何処から何処が未踏の700kmか?
白瀬隊が果たせなかった、大和雪原から南極山脈に南進して、
その後はアムンゼン・ルートを辿る予定だったのか・・・?


図の緑線は、1912年に白瀬矗が、大和雪原まで到達したルート。
青線は、1911年にノルウェーのアムンゼンが、人類初極点往復したルート。
黄線は、イギリスのスコットが、アムンゼンに1ヶ月と3日遅れて、極点に到達したルート。
スコットが着いた時に、極点には既にノルウェー国旗が立ってた・・・
帰路、飢えと寒さで、スコット隊は全員死亡・・・有名な話しだ。
southpole_shirase020
アムンゼンが110年前に、極点に達したルートとは言え、何も無い処・・・
GPSを頼りに、明日ら南進する。途中、何事も無ければ良いのだが・・・
成功の鍵は、クィーンモード山脈を、上手く乗り越えれるか・・・に掛かってる。

>史上2人目になる単独によるロス棚氷徒歩とは・・・
ノルウェーのボルゲ・オウスラント⇓を指してると思う。
03
1996-7年に、バークナー島⇒極点⇒ロス棚氷⇒スコット基地の、約3000kmを64日で踏破。
当時、世界初無支援単独で、南極大陸横断を達成した、北極・南極冒険家です。
後に、送り風に因る凧の支援が有ったと、無支援の冠を外された悲運の冒険家です。
その彼に次ぐ、186kmを単独で歩いた、史上2人目だと言ってるのだと・・・
しかし、彼はロス棚氷を完全縦断(約800km)してるのだ。比べるに値いするのか?
004eca5c-s
図の説明
青線はアムンゼン・ルート 黄色線はスコット・ルート 緑線は白瀬ルート
赤線はオウスラントが、ロス棚氷を縦断したルート 赤点は阿部ルート



に続く

12月4日
南極に在る各国基地と踏破ルート図。
8ca598bcc31f7a6029c2c3a0141ed7a1
前の記述は⇒ 

今日の第20報(16日目)で、1911-1912年のアムンゼン・ルートに合流したと言う。
これからは、このルート(青線)で南進すると思われる。
southpole_shirase020
白瀬矗が果たせなかった、極点を目指すのが、この冒険の趣旨だったのでは?
と、思ったり・・・疑問が湧く・・
詳しくは帰国後にでも・・・と、言ってるが・・・

白瀬隊(緑線)が引き返した、大和雪原からスタートの予定が、クレバス帯を避ける為に、
西に約100km迂回すると言ってのが、結果186km西進して、アムンゼン・ルートに合流。
既に、歩き始めて16日目だ・・・
約100km歩き、クレバス帯が終わった地点を、10日目辺りと仮定(歩行距離から)すると、
白瀬隊が予定した南進ルートに戻るには、更に10日の東進が必要に為る。
それでは後の日程が無くなるので、6日西進してアムンゼン・ルートを目指したのでは?

アムンゼン・ルートは、110年前の事と言っても、詳細な探検記録が残っているのだ。
特に極点への鍵と為る、クィーンモード山脈の通過過程が書かれてるのでは・・・
予備知識が有れば、100%“未知の世界”では無い。多少氷雪の着き具合は違うだろうが。

小生は、当初こんな風に考えて居た。
斜行気味に予定の正規ルートに戻り、南進。
ホーリック山脈とクィーンモード山脈の狭間を通って、
極点を目指すものと・・・。山越えするよりは、少しは楽なはずだ・・・

日程の遅れ・リスクの回避を考え、既存のルートに変更したのではないか・・・?

歩行16日目の第20報で、こんな風に言ってる。
このルートを通ったのは過去に10名少しほど(アムンゼン隊を指す)。未踏の雪原を700km行く予定が直前で変更せざるを得なく(クレバス帯に阻まれる)、人類未踏の雪原を186km踏破。(詳しくは帰国後にでも)だが1912年以来、誰もが踏んでなかった大和雪原に行き、未踏の雪原を切り拓き、史上2人目になる単独によるロス棚氷徒歩。いまやれる環境で出来る限りの事をやった。
何か・・・苦しい言い訳に、聞こえるのだが・・・
人類未踏白瀬ルートによる南極点単独徒歩到達が、今回の冒険の最大の目的。
これを断念した事に為る。理由は兎も角、アムンゼン・ルートでの極点への距離は、
地図上で約1000kmも有る。

残り54日で1000km、1日18kmは進まないと・・・極点に間に合わないゾ。


行動記録【第21報⇒第30報
黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。
**********************************************************************

2021年12月5日9:29(日本時間)/第21報

12/4 17日目 距離14km 高度63m
アラームセットしたが疲労で起きれず日食を見逃す。稀有な機会ではあったが南極に日食を見に来たわけでもない。歩く事が最優先。極地冒険は消耗戦。特にソロで長期、厳しい遠征となればタフネスこそが最重要。苦労してつけた筋肉ちゃんだが過度の運動で筋肉は回復も間に合わず落ちていくばかり。
15日目の第19報で、BCとの交信時に、日食の情報が有ったらしいが、
南極全域で見えた訳では無い。見える範囲は下図の黄色内の地域のみ。

皆既帯はイメージです
彼から、位置情報を得てる筈の、BCの交信担当員にしては、お粗末な話だ・・・
こんな事で、万一の時、大丈夫か??

もう一つの懸念は、冒険のバックアップをする筈の在京事務局だが、
FB・Twitter共に、12月3日以降更新されて無い・・・週末だから、お休み中?

**********************************************************************

2021年12月6日9:25(日本時間)/第22報

12/5 18日目 距離15km 高度59m
疲労を感じるようになってきた。今日も1日クモリで乱反射によりナビゲーションが困難。真っ白だけの世界を何日も連続で見てるとさすがに酔ってくる。ウールのミトンに穴が空き、テントの中で縫う。裁縫も最もテントでやる仕事の1つ。ちなみに糸はデンタルフロス。イヌイットに教えてもらった方法。
人により、ホワイト・アウト時にも、酔いが出る事が有る。

southpole_shirase022
アムンゼン・ルート(青線)での、南進が始まった。

**********************************************************************

2021年12月7日8:59(日本時間)/第23報

12/6 19日目 距離16km 高度35m
今日も曇りで低コントラスト。一瞬だけ雲がきれた部分があり、そこがやけに美しく見えた。太陽の有難さを心から感じられる。16kmをなんとか稼ぐ。
雪は締まり、橇が曳き易い様だ・・・勝手に、もっと距離が稼げたらと思う。

southpole211206

**********************************************************************

2021年12月8日9:52(日本時間)/第24報

12/7 20日目 距離12km 高度46m
夜のベースキャンプとの定時交信で、この辺りはクレバスが多いかもと注意喚起を受ける。今のとこヒドゥンクレバスらしきものも見てない。12時間でわずか12km。雪の柔らかさと疲労に阻まれる。顔のテープになにかこびりついてると思ったら膿だった。凍傷か霜焼けかは分からないが頬にダメージを受けていた。疲労で免疫が下がっているのだろう。本格的な不調にならぬよう気をつけないと。遠征中は悪くなることはあっても良くなることはない。なんとか長く辛い残り40日を歩き抜かないと。

southpole211206
歩き始めて20日、残り40日で極点まで行けるのか・・・

**********************************************************************

2021年12月9日10:32(日本時間)/第25報

12/8 21日目 距離13km 高度58m
顔の破裂した部分は浅く霜焼け程度。酷くならないようにしないと、とは言え強い風が吹くと防ぐのは楽じゃない。今日もソリが重い。出発時より20kg以上軽くなってるはずだが、いよいよ重く感じる。疲労+雪の柔さもあるが雪の表面がドライだ。砂の上を引いてるみたいだ。本当にこの遠征は修行になる。

264830476_2403572583111376_1683405420150577445_n
素晴らしい空、正に南極晴れ。橇の腹が衝く雪深では無さそうだが・・・
21日間で、橇の荷が20kg以上軽く為ったと言うが、後40日だと20kg+40kg=60kgが減る。
変動する荷は、食料・燃料が主だと思うが、当初の150kgの荷の内訳は・・・
前に書いたが、こんな時に携行装備品のリストが有れば・・・判り易いのだが。

**********************************************************************

2021年12月10日6:31(日本時間)/第26報

12/9 22日目 休息日
起きると強い風が吹いてる。これをきっかけに休息日にした。体力が落ちてるのは明確。何か理由をつけないと休めないタチ。順調ならまだしも今は予定より遅れてるので尚更。休むのが苦手で最終的ボロボロになるタイプ。休むのにも勇気がいる。ひたすらに寝て回復を狙う、凍傷も少しは回復するか。投稿を見てる方でガンと闘病してる方がいると冒険事務局から聞いた。私もこの孤独な白い世界の中ガンバります。

歩行を開始して3週間目で、初めての停滞です。これで、明日からまた頑張れる!!
しかし・・・極点迄は、アムンゼン・ルート(青線)を辿っても、まだ970km以上有る。
8ca598bcc31f7a6029c2c3a0141ed7a1 - コピー
今は、ロス棚氷の上で比較的平らだが、後半棚氷から離れると、
極点(標高2830m)迄は、長い登り坂に入るし、南極山脈越えも有る。
20日目の更新で、
後40日歩き抜くと言ってるが、1日当たり20.5km以上進まないと、
極点には到達しない・・・毎日条件が良い日が続くとは限らない・・・
今迄、ほぼ平地で1日で最大進んたのが16km。登りでそれ以上歩けるのか? 疑念が湧く。
予備日も10日位は有る筈だが・・・


**********************************************************************
※私見 今後のルートと標高差を図式化して見た。

現在地から極点迄は、まだ約970km位有る。
アムンゼン・ルート(青線)に沿って進む前提で。
IMG_0001
今迄進んだ距離が、点線で表示されてる。
ここから約400km南進して、平坦なロス棚氷が終わる。
クイーンモール山脈への長い登りに入り、標高3000mの台地に上がる。
山脈越えでのルート選定が、通過日数増減の最大の鍵に為る。
座標に表すと、急激な登りに見えるが、約400km歩いて3000mへの登りなので、
平均1km歩いて7~8m程度の登り。
極点が2830mなので、気持ち下り気味に200km歩いて到達。
3000mの台地を避け、東(左)に迂回するルートも取れるが、日数が掛かると思われる。
**********************************************************************

2021年12月11日9:13(日本時間)/第27報

12/10 23日目 距離16km 高度51m
1日中寝尽くしてかなり回復した。筋肉の張りが和らいだ。風が強い中歩き出す。強風で均された更に柔らかくソリが沈む。だが休息のお陰で力が出る。ソリ引きは腰の力が肝要だ。ロス棚ではこの状況が続く可能性が高い。ならば与えられた条件で毎日を必死にこなして行くのみ。やるしかないのが人生だ。


**********************************************************************

2021年12月12日9:11(日本時間)/第28報

12/11 24日目 距離18km 高度76m
風が弱く快晴。風がないと快適さが違う。気温よりも風に左右される。気合の最長18km。今回の冒険も他の冒険家たちと連絡取らないので完全に情報から孤立状態。それでいい。人との比較ではない。人は人。自分は自分。人との比較で優劣を決めるな。ただ自分を超えて行く。大事なのは"諦めない心"だ。

southpole_shirase028

距離が伸びた、いいぞ・・・持続出来るか? それそれ条件が違う、人は人、当然である。

**********************************************************************

2021年12月13日8:36(日本時間)/第29報

12/12 25日目 距離18km 高度52m
今日も18km。少し筋肉に痛みは感じるが行ける感じ。まだ通常よりもスローな進みだが延ばす。少しずつ前へ。ブーツの先端にクラック発生。クリティカルではないが毎日確認の必要あり。壊れても修理可能な用意はあるので着剤固定に時間を取るがなんとかできるだろう。

southpole211212
3ピンでのシール登・歩行の際、爪先の曲げ伸ばしで、ピン穴に力が掛かる劣化亀裂だ。
プラ・ゴム底系のコバ靴は、低温曲げに弱いのでは・・・皮製が丈夫な様に思うが・・・
これを防ぐ、3ピン靴用の保護金具を付けなかった失態。何gでもないのに・・・
75mm3ピン仕様は国際規格なので、靴・金具全てに共用出来る。
41Ei4z1B3fL._AC_SX425_
低温下で、接着剤が効くのか・・・着いても、また同じ箇所に同じ力が掛かる。
靴先が破断したら。3ピンは用を成さない・・・板と靴を縛るか? 
この先、試練だ・・・

使ってる3ピン370g(下図)は、野山を散策する為に、極端に軽量化された金具。
金具に強度は有るが、靴のコバが持たなかった・・・
2b183cc2-s
この金具1420g(下図)なら、コバに直接力が加わらず、曲げに因る亀裂が防げる。
爪先の可動域も90°だし、登り坂でのヒールアップも可能、アキレス腱に優しい・・・
但し、可動軸の強度は不明だが・・・
kamoshika-sports_4225
山道具で例えるなら、アルミ製ピッケル・アイゼンは軽いが、氷には役立たずだ。
道具は“命を守る物”、シンプルさは重要だが、軽ければ良いと言う物ではない・・・
後々靴の亀裂が、致命傷に為らなければ良いのだが・・・

**********************************************************************

2021年12月14日7:46(日本時間)/第30報

12/13 26日目 距離10km 高度52m
強風の風速10m位か。気温が高めなので肌を切り裂く痛みはないが正面から吹くので進行の妨げになる。立っていると風に押されるので半ば風によりかかって歩き、早めの行動終了。使用テントは風に強いので安心だがテントが風で唸るのは良い思いはしない。頬の凍傷は現状維持。基本は冒険中は治らない。

3ピン靴の亀裂の話がない・・・上手く修理出来たのか???


に続く

歩行を開始して、26日が経過した。
下図に因ると、総踏破距離が325.7km。南緯81.8°、標高52m地点に居る。
南極点が南緯90°なので、もう8.2°分の距離を歩かないと、到達出来ない。
どの位の距離だろうか? 
地球は自転の影響で、真ん丸では無く、少し膨らんでると言う・・・
計算が面倒なので、丸い前提でザックリ計算する。誤差は数10km程度だ。
地球の外周は約40000km、360°で割ると1°が111.1km相当。
8.2°✖111.1km=911.02kmと出る。更に900km以上歩かないと、着かない事に為る。
それに、南極点の標高が2830mなので、更に2778mも登らないと・・・

26日間で、1日平均12.5km歩いたので、更に911km歩くには、72.8日を要する計算だ。
本人はハッキリ言ってないが、残りの日程は40日を切ってると思う。
今後、今までの倍近い距離を、休養日無しで、日々歩き通せるのか?
在京事務局に送信してる、彼の行動記録を見る限り、悲壮感は無いが・・・
しかも、後半は長い・長い登り坂、食料・燃料の重さが、日毎に減ると言ってもだ・・・
この先の天候・クレバスの状況・体調、他人事ながら・・・同郷として心配に為る・・・
southpole_shirase030
日程・行程に関する疑問点
11月17日 BCで、
期間は59日になるかと、と言ってる。     
11月19日 歩行2日目で、
1日22km進まないと間に合わない、と言ってる。
              
現在まで、1日22km進んだ日は、1日も無しだ・・・遅れている事に為る。
11月24日 歩行7日目で、
まだ全体の日程の1/10、と言ってる。
     
17日に期間は59日と言う、予備日が11日?
12月  7日   歩行20日目で、
残り40日を歩き抜かないと。と言う。
     
全日程は60日?  
ハッキリしないが、59日+予備日11日で、70日を全日程と考える事にする。



行動記録【第31報⇒第40報
黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。
**********************************************************************

2021年12月15日8:07(日本時間)/第31報

12/14 27日目 距離10km 高度75m
今日も強風。何日間続くだろう。気温が高いので酷く寒くはないが横から強烈に吹くので重いソリが流される。スキーの轍をなぞればソリはスムースに進むが、常に左斜めに力強く引く感じでえらく疲れる。ペースが上がればまた新たなトラブルが、の繰り返しだが、また海路の日和も来るだろう。

10kmより進めないか・・・これでは、極点到達は無理だ。
**********************************************************************

2021年12月16日8:58(日本時間)/第32報

12/15 28日目 距離15km 高度41m
風が少し増しになり速度が上がる。環境に本当に左右される。遠征も残り半分近くになったので食糧の残量を確認する。現在1日5500kcal摂取、最大1日6800kcalまで増やせるよう計算して持参。

266562034_2409158222552812_8671918408330879228_n
遠征も残り半分近くになったと言うが???
southpole_shirase032
まだ極点まで900kmも有るのに、半分近くに為ったと言う・・・不思議??? 
残り日数なら、毎日30kmは進まないと (上図 稼いだ距離
赤点、これからの距離青線)
>食料の残量を確認し、
1日5500kcalから6800kcalに増量する
食料が余るから、喰う量を増やすと言うのか? これも不思議だ。
まさか・・・時間切れで、極点に到達出来ないと判断してか・・・
南極山脈に入る前の、ロス棚氷上で拾って貰う計算か !
その方が、迎えに来るブッシュパイロットも楽だ・・・


添付画像を見て、驚いた!!!
 
チリのSM(Super-Market)で買った食料を、個別包装のまま南極に持ち込んだとは・・・
延べ何百個か知らぬが、包装袋の重さだけで、何kgに為る? それで橇が150kgか・・・
軽量化と言って、歯ブラシの柄にドリルで穴を空けてた、
自称プロ冒険家にしては、笑止!!!
喰った後の多量の空袋は、雪に埋めたか?
通常、長期の遠征登山や冬山登山では、出発前に食料を朝・昼・晩・非常食に別け、
直ぐに取り出せる様・一目で管理出来る様、1日分又は1人分を、1つの袋に入れて、
レージョンパックを作るのが常識。
冒険や探検も同じだろうに・・・個別包装は極力取って、軽量化を図る。
フライト前の天候待ちで、その時間は十二分に有った筈だ。

**********************************************************************

2021年12月17日9:29(日本時間)/第33報

12/16 29日目 距離19km 高度57m
ソリがスタート時より30kgは軽くなってるはずなのでスキースキン(シール)を短いのに貼り替える。長いスキンは逆戻りしない抵抗だけでなく実は前に進むのも抵抗するのだ。荷重に合わせて変える。極地冒険の知恵。スキーの裏側にはデザインで「You never failed until quit trying」挑戦を止めない限り失敗はない。と書いてある。挑戦し続けるか、し続けないか、が大きな成果に繋がる。だからここにいる。

29日目で、初めての19km進んだ様子。シールの長短に付いては、第9報・第15報に記載。
>長いスキンは逆戻りしない抵抗だけでなく実は前に進むのも抵抗するのだ。
前に示した通り、あの様なぶつ切りシールは、明らかに抵抗が有る。
長いシールに、“シール専用WAX”を塗れば、少しは解消出来るのに・・・

極点までの直線距離は、残り約867kmだ・・・29日で荷が30kg軽くなると言う。
食料・燃料が1日1kg相当。70日分で70kg、橇荷の約半分が食料・燃料らしい。
**********************************************************************

2021年12月18日8:08(日本時間)/第34報

12/17 30日目 距離20km 高度58m
遂に20km突破。悪条件重なりこの水準まで持ってくるの時間かかったなぁ。遠征折返しの良い励みになった。

最長の1日20kmを達成。このペースが持続出来れば良いのだが・・・
30日目で遠征折返しとは、日程を指すが、残りの距離は2倍も有る。この謎は???
**********************************************************************

2021年12月19日5:53(日本時間)/第35報

12/18 31日目 距離13km 高度58m
強烈な向かい風。ゆうに秒速10m(時速36km)は超えている。前進に力を使って仕方ない。強風下では軽い物は飛ばされ重い物は地吹雪で埋まり見失う。これらは一瞬でおこる。うっかりした行動をとれば装備は消える。テント設営も必死だ。地吹雪を這いつくばりながらやる。天気に阻害される事が増えてきた。

向かい風が強いらしい・・・
ロス棚氷では、極点から吹く風が、南極山脈を越えて、
吹き降ろす風が強い事は、既に周知の事実だ・・・油断せずに、前進有るのみ!
**********************************************************************

※今回、彼の冒険のお陰で、ロス棚氷から極点に至る現在の状況を、
調べ・色々知る事が出来た・・・机上で思いを巡らせ、夢空間を漂う。これも冒険だ!

人類未踏白瀬ルートによる南極点単独徒歩到達と言ってたのに、
クレバス帯を避けて、
必要以上に西に186km転進。アムンゼン・ルートに合流した。
何故、クレバス帯を避けた、極点側に着陸して、そこから南進しなかったのか? 
southpole_shirase035
今日で402.7kmを進んたが(上図)、極点はまだまだ遥か彼方だ・・・
遅々として進まないが、何故か? 彼の口から、悲愴感や
焦燥感が感じられ無い。
今流の冒険は、楽しむ事なのか? 
後、300km位進めば、答えが出るかも・・・
**********************************************************************

2021年12月20日9:24(日本時間)/第36報

12/19 32日目 距離15km 高度65m

267793781_2412353065566661_1449691548795111123_n
一度起きて雪かきの為に外に出た。吹き溜まる雪でテントが押し潰される事があるからだ。昨日よりマシだが今日も強風。秒速8,9m位か。この風の強さ辺りから地吹雪がおこる。脚が重い。気だるい。それでも一歩一歩進んでいくのみ。向かい風に抗う1日。疲れた。
画像に立ってる黒い棒、目盛りが付いてる検尺棒の様だが、雪深を計ると同時に、
テント場周辺に刺して、ヒドンクレバスの有無を探る為の物だろう。
重厚に見えるが、BC用のゾンデ棒は、折畳み式で250g未満、用途が同じならこれだ。
BD43071A_web
橇の前後には、向きを変える時に楽な様に、取手が付いてる・・・フムフム

**********************************************************************
※橇の画像を見ながら・・・
テント・寝袋・炊飯具・1日分の食料他を下ろすと・・・積載されてる分は、
この先の食料・燃料他だろうと想像する。雪を融かす灯油は、何10L持参してるのか?
1日6000Kcalを摂取と言うが、どんな物を喰ってるのか?
過去のFBから、探して見ると・・・運賃が掛かるので、現地購入が殆どだ。
英国製フードレーション1袋で1000kcal。湯で戻すフリーズドライ式。朝晩用か?
253190854_2375709825897652_1831015651230976826_n
バター・チーズ類
251169204_2376549159147052_6039493008310184148_n
サラミ・ポテチ・チョコ・ナッツ類、昼の行動食か?
252009330_2372716319530336_1249701786269060435_n
日本から持ち込んだ、アマノフーズの味噌汁の素各種
252779410_2377289542406347_2958904088292220758_n (1)
2ヶ月もこんな物を喰ってると、明らかに野菜不足に為る・・・
フードレーションには、其れ為りのバランスで、3要素が含まれてるだろうが・・・
乾燥野菜は、持って行かなかったのか・・・・湯で直ぐに戻るのに・・・

今は色々な乾燥野菜が売られてるが、半世紀前の山嶽部の頃は自作したものだ・・・
当時、市販されてたかも知れないが、有っても高価だったと思う。
夏・冬・春と、1ヵ月の山行合宿が3回有り、野菜が不足すると口唇に潰瘍が出来る者も・・
生野菜を背負って行っても、夏は直ぐに腐るし、春冬は凍るし・重いし・・・
海外遠征登山の練習を兼ねて、合宿前に部室で大量に自作。
食料担当の上級生の指示で、下級生が遣らされる・・・
人参・ほうれん草・ネギ・ヒーマン・大根等を、薄切り・小口切りにして、塩茹。
木枠が付いた金網に丁寧に並べて、校庭で天日干しをする。当然見張り番も・・・
数日でカラカラに乾くと、一纏めにして混ぜてから、合宿日数分に小分けする。
山では、一袋を朝晩の味噌汁や塩汁に、包丁要らずで即喰える。

“ペミカン”為る物も作らされた・・・
安いマトン・鶏肉を小切れにして、ラードと大量の塩・胡椒で炒める。
これも小分けして持参し、汁にブッ込む。
食当の1年生は、脂ギラギラのメンツを、クレンザーと束子を使い、冷たい沢水で洗う。
今は、こんな事をしてる山嶽部は無いだろうが、懐かしい味と苦い思い出だ・・・

しかし、高カロリーの物を喰って、熱量は満たされるとしても、秋田県人は米喰わないと、
橇曳く馬力が出ないのでは・・・
 freeze dryingの米は持参か? 気に為る処・・・
**********************************************************************

2021年12月21日9:05(日本時間)/第37報

12/20 33日目 距離18km 高度59m
動物に出遭って驚愕した。歩いている20m手前に褐色の何かがある。南極では雪の白と空の青しかないのでそれ以外の色は存在しないのですぐ気付く。それは鳥だった。海から500km近くも離れてる。一羽でなぜこんな所に来たのか。1ヶ月振りに見た動物に愛着を覚え、一緒に語り合いたかったが近付くとどこかへ飛んで行った。きっとひとっ飛びで海へ戻れるのだろう。その距離はオレが1ヶ月かかった距離。野生の強さは美しさだ。人間は弱いな。ただ人間は経験と装備でどこへだって行ける。それは人間の美しさだろう。
遭遇した鳥は、オオ盗賊カモメだろう。飛べる距離も抜群だし・・・

f6674c0c

**********************************************************************

2021年12月22日8:46(日本時間)/第38報

12/21 34日目 距離19km 高度63m
サンサンの太陽。南半球は夏至の時期に辺り太陽高度が高い。気温は最高-4℃。無風になると暑くて仕方ない。上半身裸になって涼をとる。人間は適応力が最も高い生物である事を肌で感じる。

269966194_2414377192030915_5164646419760584635_n
添付画像を見て、唖然!!!  自称プロ冒険家は、単為る“お調子者”なのか・・・
以前エベレストBCで、風呂上がりのバスローブ姿をSNSに晒し、
登れもしない壁に挑む素振りをして、没した奴が居たが、同世代の同類か?
右上腕に“墨”入れてるし・・・

’23年2月6日 追記
IMG
327777650_710835713870673_5187327575932694634_n
上腕の“墨”だけでなく、胸にも“墨”を入れてる事が発覚・・・
40男が、こんな真似して、格好いいとでも思ってるのか?  
旧飯田川町の出なら、苦手だろうが、もっと泥臭くやれ。

southpole_shirase038
スタートして依頼34日掛かって、やっと南緯83°まで来た。残り7°歩けば極点だ。
7°×111.1kmが、極点迄の地図上の直線距離。残り777.7kmだ・・・
残り36日を休み無しで、日々21.6kmを進まないと、極点には到達しない。
今迄に、その距離を歩いた事が有るか? 
馬鹿な写真を撮ってる暇が有ったら、歩け!!!
気温ー4°なら橇を曳いても、摩擦熱で雪が解けて抵抗が減り、進み易いだろうに・・・
スキーが滑る原理と同じだ。それでも抵抗が有るなら、橇のワキシングが間違ってる。
チンタラ遣ってて極点に至る、何か? 秘策でも有るのか?

※極点まで何km有ると書いてる根拠は・・・
①地図上の南緯90°の極点から、書かれている同心円が、89°・88°・87°・・・と為ってる。
②1°の幅・距離が約111.1kmだと、前に記してる。
計算して見ると・・・
図上の22日到達緯度が、南緯82.905396° 下図の21日は、南緯82.732308°
269753517_2412956228839678_1665262190041720393_n
82.905396°-82.732308°=0.173088°が進んだ緯度
0.173088°×111.1km=19.230077kmと為り、事務局発表の19kmと合致する。
90°-その日の到達南緯度×111.1km=極点迄の残り直線距離と為る。(数百mの誤差有り)
(但し111.1kmは、地球が縦横真丸と外周が約4万kmを、前提に割出した数値。実際地球は膨らんでるが、その差が1%も無い事から、便宜上4万kmとしてる。)
※地図上で今通ってるアムンゼン・ルートに、87[515]と書かれてるが、87は標高(海抜)を指す。[515]は、氷の厚さを示している。その下に海が有る、大変な処を通ってるのだ・・・
**********************************************************************

2021年12月23日8:27(日本時間)/第39報

12/22 35日目 距離18km 高度73m
寒いと気にならないが昨日の気温で約40日間もシャワーを浴びてない自分の匂いが気になり行動後にスノーシャワーをやった。裸になりテントの外に飛び出し雪を全身にこすりつけ汚れを落としタオルの乾布摩擦で仕上げる。非常にサッパリする。恩師の冒険家・大場さんは、血行が良くなり下半身も自然にガッとタツと言っていた。オレはガッとならない。体質だろうか、割と元気な方だと思うんですが(何の話だっけw) Byあべまさタツ
予想してる、全日程の丁度半分が経過。残りの35日で何処まで進めるか・・・
まだ、ロス棚氷(海氷)の上で、ほぼ平らだが・・・南緯83°過ぎから陸氷に上がる。
当然、下の大地の凹凸に拠り、亀裂(クレバス)が生してると思われる。
愈々、第一の正念場だ 83°⇒84°⇒85°間の、222kmを上手く歩けるか? 10日掛かる?
更に85°~極点迄の555kmを、25日で歩けるか? 南極山脈越えも有る、後日言うとする。

**********************************************************************

2021年12月24日9:36(日本時間)/第40報

12/23 36日目 距離19km 高度85m
時差があるのでいま日本はクリスマスイブだろう。去年は写真家髙橋こうたが我が家に撮影に、2年前は冬の北海道を独り歩き、3年前も南極にいた。ハチャメチャに硬派じゃねぇかw。夢だけを追いかけて"普通"を経験しないままこの歳になり誰かの人生を羨ましいと思う時も実はありますよ。こちらは圧倒的ホワイトクリスマス感。なんならホワイトアウトで白しかねぇ。何もなくとも南極にいるだけで特別な毎日。皆さまが素晴らしいクリスマスを過ごせることをお祈りしてます。メリクリ!

高度85m段々と陸氷に登り始めた様だ・・・
これからの約150kmが、最初の核心部。
上手く乗り越せ!!!

**********************************************************************

に続く


の続き

southpole_shirase040
予備日を含み、残りの行動日は、34日と為ったが(推測)、遅々として進まない。
今日の到達緯度が南緯83.235308°、極点までまだ751.55728kmも有る。
日割計算で1日当たり、22.1km進まないと無理だ・・・

ここから約150kmは、陸氷上を歩く事に為る。これが第一関門だ・・・
そして、ロス棚氷に降りて、1.2日後には、第二関門の“南極山脈”の横断に入る。
第一関門の通過に手間取る様では、
第二関門の山脈越えは覚束無い・・・



行動記録【第41報⇒第50報

黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。

**********************************************************************

2021年12月25日9:16(日本時間)/第41報

12/24 37日目 距離21km 高度90m
出し抜けに雪原に緑のフラッグ。ロス棚氷には"ハイウェイ"がある。勿論舗装路ではなく雪上車が沿岸のマクマード基地から南極点のアムンゼンスコット基地まで物資輸送の為にクレバスを埋めて作られたルートでロス棚氷を斜めに横断している。どこかでぶつかるとは思っていたが想定より北部だった。最近何か通った気配はないが、人間の匂いというものに懐かしさを感じる。これがサンタさんのプレゼントなのかもね。

270127323_2417608015041166_7726109890095250362_n
今日の到達点
southpole_shirase041
南進したら“南極道路”と交差する事は、予備知識として予想してたが、
こんなに手前に有ったとは・・・以外で驚きだ。
ここより150km位南進した、ロス棚氷の最深部辺りで、交差するものと予想してた。
Map_of_the_McMurdo-South_Pole_highway (2)
上図の赤線が、完成当時に公表された“南極道路”の位置。
ロス海沿岸の(米)マクマード基地から、極点に有る(米)アムンゼン・スコット基地に物資を運ぶ為に、造られた、1450kmの道路です。
遥か手前に“道”が有ったと言う事は、氷床の移動で維持管理が難しく為り、移設したのか?

マクマード基地の画像
800px-Mcmurdo118
南極最大の基地・・・最早、地の果てや空白地帯でも、無く為ってしまったのか・・・
1024px-McMurdo_Station
輸送船が接岸出来る港や、物資保管の設備が整ってます。
千人以上の要員が居て、約200人が暮らす極点基地へ、物資を供給してるとか・・・

南極道路の様子
1024px-South_Pole_Traverse_June_2006 (1)
unit4
ph_thumb
トラクターや雪上車で橇を曳き、1450kmを40日掛けて、極点基地まで運ぶらしい。
ルート上には、極点まで400m毎に目印の旗が立てられ、道も維持管理されてるとか・・・
過去のバイクや自転車での極点到達記録は、この道路を使って達成されたと言う。

その“南極道路”に、ブチ当たったのだ!!! 
この旗に従って進めば、極点まで迷う事も、クレバスに落ちる心配も無い。

アムンゼン・ルートに沿って進めば、巨大な背丈程も有るシュカブラ(風紋)の、
“サスツルギ”帯(下画像)やクレバス帯に嵌り込み、橇が進まずに難儀するかも・・・
更に、氷河を登り、南極横断山脈も越えなければ・・・
ph_thumb (1)
さて・・・明日から、どちらを選択して進むのか? 
速さ・楽さ・安全さでは南極道路だが、プロ冒険家としては・・・悩む処か?

これを通る事での云々は、ルートが決まった後日に・・・
**********************************************************************

2021年12月26日7:02(日本時間)/第42報

12/25 38日目 距離18km 高度84m
サスツルギという強風で雪が削られて段差になった地形を歩いてる。高さは30cm程でしかないがソリで越えるにはやはり力がいる。見えてる分には良いが曇ると乱反射で全く見えなくなる。そうなると見えない小さな落とし穴と同じ。時に落ち派手に固雪に身体を打ちつける。足をくじいてもここでは大問題になる。曇りの日は一歩一歩見えない落とし穴を探し歩くので神経も体力もすり減る。

サスツルギ帯に入った様だが、今の処アムンゼン・ルートを南進してるのか?
南極道路に沿って進んでるのか? は、今日のGPS情報では判断出来ず。
2.3日歩けば、進む方向が判断出来るだろう・・・極点到達成否の分岐点に為るかも・・・

H30cmのシュカブラ越え、板を脱いで、ツボ足で歩いているのか・・・
板のエッジを効かせて歩く方が、楽に思われるが・・・日本の物とは、固さが違うのか?

到達緯度 南緯83.56° 極点まで残り715.5km 
**********************************************************************

2021年12月27日8:33(日本時間)/第43報

12/26 39日目 距離24km 高度97m
晴れと曇りが交互に。曇りになるとサスツルギが見えなくなり急に速度が落ちる。雪面が固くなってきた。距離が伸びる。スキーポールのスノーバケットが破損、新品に交換する。よくぞここまで持ってくれた。ポールはSINANO様、石突は松本精機様の町工場のおやっさんの手造りのチタン。頼れる装備はマスト。

270696397_2418389078296393_2675403201304657427_n
プラリングの破損では無く、ストラップの縫い目がホツれた様だが、
縫い代が少ないのが原因。シナノの1760円の深雪用既製品だが、
石突を特注する位なら、ストラップを長目にして縫って貰い、
25-650x254
2021_12300002
更に補強の為に、カシメを打てば良かったのでは? 素人目に思う改良点だ・・・
画像のストックは、50年も昔に山スキーの主流だった“東京竹”製(トンキン竹)。
リングが15cm有り、深雪には絶対で有る。革が駄目に為り、ストラップで代替えして、
12.1月の新雪期に使用。今の既製品には、大口径のリングが無く、重宝してる。

southpole_shirase043
陸氷の上を初めて24Kmも進んだ。絞まった雪は抵抗が減り、橇を曳き易い様だ。
南極道路を曳いてるのか? アムンゼン・ルートをトレースしてるのか? 判断付かず。

**********************************************************************

2021年12月28日8:45(日本時間)/第44報

12/27 40日目 距離19km 高度83m

今日も曇りでサスツルギが全く見えない。非常にストレス。一度、転んで正面から落ちあわてて受け身を取る。サスツルギで骨を折ってリタイヤする冒険家もいる。視界の悪い日は歩かないのがベストだが、そうもいかない。歩ける限り歩かないと。もう40日間。疲れているは当たり前。少しでも前に。
使った事は無いが、曇天用の凹凸が見えるゴーグルが有るはず・・・用意してない?

到達緯度 南緯83.91° 極点まで残り676.599km
残り日数が30日、1日当たり22.55km進まないと・・・ 

**********************************************************************

※第41報で、南極道路に出会ったと言ってたが、その後どのルートを取るのかを見ていた。
27日現在、南極道路を選ばず、アムンゼン・ルートに沿って、南進してる様に見える。

このまま進んで、最後のロス棚氷を横切れば、南極横断山脈を登る事に為る。
アムンゼンは、山脈中の氷河に進路を求めて、3日掛けて56kmの氷河を登り切ったと言う。
氷河を抜けた地点は、南緯85.36°・標高3200m。アクセル・ハイバーグ氷河と命名。
先人は、犬達に橇を曳かせたが、100kg超えの橇を曳いて、3200mを何日で越えれるか?
今回の極点行きの最大の難所だ・・・

当初、今回の極点ルートを、下図の様に考えていた。
074150e1-s
BCから、白瀬が上陸した起点に飛び、棚氷末端から歩き始めるものだと・・・
しかし、何故か?白瀬が断念した“大和雪原”からの、スタートに為る。
クレバス帯を避ける為に西進し、まさかのアムンゼン・ルートに合流し、そのまま南進するとは・・図中の小生が勝手に予想したルートとは、大幅に狂った。
南極横断山脈越えは、ホーリック山脈とクイーンモード山脈の狭間が、楽で可能なルートの様に思え線を引いたが、そこに南極道路が通っていたとは・・・以外だった。
**********************************************************************

2021年12月29日8:40(日本時間)/第45報

12/28 41日目 距離22km 高度95m
ようやく晴れた。地形がしっかり見えて歩きやすい。気分が良い。ただ日焼けがエゲツない。未来のお肌のシミが心配w。スキーのビンディングのネジに緩みを見つけフィールドでマス締め。遠征ではギアを見ながら修理しながら行く。ペンチ、針金、接着剤、エポキシパテなどを持ち様々なシーンに対応する。
75mm3ピン金具は、3箇所でのネジ止め。靴にも亀裂が入ったし、力が掛り過ぎだ・・・

270248080_2419388818196419_2792577877990138112_n
southpole_shirase045

**********************************************************************

2021年12月30日8:39(日本時間)/第46報

12/29 42日目 距離23km 高度120m
39歳の誕生日。南極では2回目。ウイスキーの小瓶を開けてお祝いした(頂いたN先生感謝)。ちなみに南極では一切飲まないし、飲みたくもならない。去年は我が家でaiboと2人で、2年前は冬の北海道を独り歩き、3年前が南極(あれデジャヴ感w)。来年で40どこの旅の空にいるだろう。南極から帰ったら見るので"誕おめ!"か"抱いて!"のコメントでお祝いしてくれよな。"誕おめ、抱いて!"などの合わせ技もウェルカム、男女不問。コメントしない人はかかるよ、南極の呪いに。行っちゃうよ、南極に。
チャラけてる場合では無い、必死で歩け・橇を曳け!!! 悪天で停滞したら後が無い。
到達緯度 南緯84.31° 極点まで残り632km 1日当たり22.6km進まないと・・・

**********************************************************************

2021年12月31日9:13(日本時間)/第47報

12/30 43日目 距離19km 高度108m
山脈が見えてきた。写真ではまだ確認しにくいだろうが。圧倒的迫力。山脈越えまで後60km程度。歩きながら早川徹也の白銀の夢という曲を聞いてた。前回の南極の応援ソングでキングレコードからCDが出てる。Spotifyにあるかな?まさに今の自分。徹也とはそれぞれの夢を目指し共に駆け抜けた。彼はいま活動を休止し、経営者として奮闘してる。熱い日々を共に過ごした。てっちゃん、君の歌は今もオレの心で鳴り響いてるぞ。

270671639_2420986884703279_5836724416853235690_n
>山脈越えまで後60km程度。正確には、南極山脈の基部までの距離。
今のペースでは、60km進むのに3日掛かるか?・・・下図の青線は、これからのルート。
southpole_shirase047
南極山脈の基部から、標高3200mの台地まで、延々と56kmの登りが始まる。

**********************************************************************

2022年1月1日9:02(日本時間)/第48報

12/31 44日目 距離22km 高度109m
新年明けましておめでとうございます。2022年が皆さまにとって素晴らしい一年になる事を南極点より祈念しています。
明けてのいの一番ですが、やれる限りやってきましたが南極点に到達するのは極めて困難です。それを見誤るほど冒険においては愚かではありません。悪い条件が重なり過ぎました。既に満身創痍ですがタイムリミットまで一歩でも南極点に向けて前に進みます。 頭が良い人ならムダな努力はしない、と程よく切り上げるのかも。だがオレは諦め悪く最後まで精一杯走り抜きたい。
まだやってる、もう無理なんだから諦めて早々帰ればいいのに、という冷めた意見もあるかもしれない。ただ「阿部くん最後までガンバって」と言うあなたの想いは南極まで届いています。それに応えたいんだ。
何よりオレが最後までガンバりたい。白い大陸を許される限り歩く。実現に足掛け18年かけた夢。諦めの悪い人間には新たな可能性がある。誰に負けてもいい。大事なのは自分に負けない事、自分で自分を誇れるって事だ。重ねた努力がムダになる訳じゃない。オレは依然として阿部雅龍だ。
これから遠征の最大の難関。悪魔の舞踏場と言われるクレバスの多発地帯がある4000m級の山々が連なる南極横断山脈越えにかかる。単独で登りを越えたら世界初。そもそもこれだけを切り取っても大きな挑戦。これを達成したい。
そうだ、最後まで挑戦するのは、皆さんの気持ちに応えるため、そしてオレがオレであるために。

southpole_shirase048
到達緯度 南緯84.67° 極点まで残り592.163km 1日当たり22.7755kmだ。
“ガリュウ” 弱音を吐くな!  誰の為でも・記録の為でも無い、自身が納得出来る行動を
**********************************************************************

2022年1月2日9:02(日本時間)/第49報

1/1 45日目 距離21km 高度102m
新年が明けたが変わらずに歩き出す。毎日、太陽に2礼2拍するが今日は更に気持ちを込めて。一口だけ残しておいたウイスキーを飲んでお屠蘇とする。歩いてると明らかに雪上車の道にまたぶつかる。明こらかに使用されてる。れが南極ハイウェイだろう。となると前回のはどこへ?繋がりそうな活きてる基地はなさそうだが。ベースキャンプとの定時交信で、休む事も大事だよ、身体の事も考えた方がいい。とソッとアドバイスくれたのが有難い。単独の遠征だがベースキャンプでは冒険家たちの遠征を陰で支える各分野のプロがいる。

271203401_2422444501224184_516693776955513975_n
>歩いてると明らかに雪上車の道にまたぶつかる。明こらかに使用されてる。れが南極ハイウェイだろう。
第41報で、図入りで示した“南極道路”に再度遭遇。明らかに最近通ったキャタ跡だ。
southpole_shirase049
到達緯度 南緯84.86° 極点まで残り571km 

さぁ~どうする、時間切れが間近の状態で、これからが第二関門の正念場だ。
①このままアムンゼン・ルートを進んで、世界初の単独での南極山脈越えに挑むのか?
②多少遠回りだが、橇引きに楽なキャタ跡を進んで、極点を目指すのか?

①を選んた場合
3200mの氷床台地まで、56kmの氷河を登る事に為る。登れればアムンゼン以来の第2登。
クレバス通過が有るし、登り切るまでに万一何かが有っても、救援機が降りれない。
②を選んだ場合
氷床台地に上がる標高差2000mの斜面には、雪上車が登れる様に段々の道が造られ、
クレバスも埋められて安全が確保されている。救援機も、天候次第だが通常降りれる。
上手く素早く行動出来れば、極点到達も夢ではない!

>単独の遠征だがベースキャンプでは冒険家たちの遠征を陰で支える各分野のプロがいる。
山岳界では、BC・他からの支援が一切無いのを、単独と言う。
冒険界では、位置・天候他の情報の遣り取りが有っても、単独と言う不思議・・・

**********************************************************************

2022年1月3日8:29(日本時間)/第50報

1/2 46日目 距離22km 高度148m
朝のアラームで起きれない事が増えてきた。疲労のせいか気付くと二度寝している。時計はベースキャンプの時間で動いてるがオレは通常朝5時に起き23時に寝る。単独行はやる事が実に多く睡眠時間の確保に必死だ。明日には山脈越えの取り付きまで行ける。壮大な景色が実に美しく、また恐ろしい。

southpole220102
southpole_shirase050

①を選択した様です。単に極点に到達したいのなら、少しは可能性が有る②を選ぶかも。
しかし、前回(’19年)補給を受けながらも、極点に到達してるので、
今回は
>南極横断山脈越えにかかる。単独で登りを越えたら世界初
を目指す事に・・・
期限が何日だか判らないが、期限内に山脈を越えて3200mの氷床台地に上がらないと、
迎えの飛行機が降りられない・・・60日としたら、まだ2週間有るから越えれるか?
**********************************************************************


に続く



の続き

第48報で、>やれる限りやってきましたが南極点に到達するのは極めて困難です。と言ったが、この先の14日間で何処まで進めるか? (冒険期間が60日として)

ここで、一つの疑問が湧く・・・それは、冒険期間(日数)の設定。
ALE社(南極冒険者のサポート会社)と、どんな契約をしたのか?
スタート地点に“降ろして”、何日後かに極点で“回収”、これが主な事柄なはず。
当初計画より日程が遅れるとしても、毎日交信してる関係、迎えの飛行日を変更したら?
経費増には為らないはず・・・(多少極点行きよりは、飛行距離が長いとしても)
期間が伸びて、喰い物他が少なく可能性は有るが、本人が喰う量を調整して凌げば済む。
BCから本土への飛行日だとしても、次便とかに変更出来ないのか・・・

残り、極点まで548km。限られた日数で、何処まで近付けるか?
これから登るクイーンモード山脈は、110年前にアムンゼンが探し当てたルート。
アムンゼンは、山脈中の氷河に進路を求めて、3日掛けて56kmの氷河を登り切ったと言う。
氷河を抜けた地点は、南緯85.36°・標高3200m。アクセル・ハイバーグ氷河と命名。

彼は、橇を犬に曳かせて3日で抜けたが、人が100kg超えの橇を曳いて1日何km進めるか?
クレバス帯を迂回しながらの登りだ・・・



行動記録【第51報⇒第60報

黒字は、事務局に送った内容。赤字は、小生が強調した部分。青字は、小生の思い。**********************************************************************

2022年1月4日7:06(日本時間)/第51報

1/3 47日目 距離23km 高度126m
山脈へと近付き明らかな緩い登り下りを繰り返し、取り付きへ。ここまで723km。実に長く辛かった。艱難辛苦は前回の南極と比にならない程。ただ、また問題が。昨日ベースキャンプとの交信で山脈越えの事を話したが、オレのいる場所が遠隔の為、ベースキャンプの撤収の日程まで間に合うかどうか、という問題。山脈を越えないと飛行機が着陸可能な場所がない。オーナー達が相談して最終決断をするらしい。南極では飛べないときは1週間も待つ事も。「山脈越えだけはしたい」と電話で頼み込むが特殊な地である為、オレが決断できる訳ではない。上ずりそうな声を抑え冷静に話す。ピックアップの可能性もある。ここの取り付きなら着陸可能だからだ。最終決断は次の交信の時に下されるだろう。行けるのか、それとも。

前述の、疑問の一部が解消。
>ベースキャンプの撤収の日程まで間に合うかどうか、という問題。
ALE社(南極冒険者のサポート会社)の南極に在るBCは、ハイシーズンのみの営業らしい。
施設は兎も角、要員も飛行機も本土へ撤収するのか・・・
送迎用飛行機チャーター代が、6000万円と言うのも強気だ。

>山脈を越えないと飛行機が着陸可能な場所がない。
>ここの取り付きなら着陸可能だからだ。
飛行機が降りれる場所は、この2箇所より無いのだ・・・予想した通りだ・・・
明日の交信結果は如何に・・・
8ca598bcc31f7a6029c2c3a0141ed7a1
南緯85°のライン(
空色)は越えた。これから、ア
クセル・ハイバーグ氷河に入る寸前。
何とか為らないものか・・・
**********************************************************************

2022年1月5日10:15(日本時間)/第52報

1/4 48日目 距離20km 高度356m
眼前に広がる山脈。英語で言うMassiveがまさにピッタリ。明らかに標高が高くなるのを筋肉の疲労から感じる。山脈越えに挑戦できる。ただし要所でのタイムリミットがある。達せなかった場合は取り付きまで降りてくるのが条件。クレバスがあるので視界良好でないと行動不能。運にも左右される。飛行機を飛ばす会社の皆さまのご理解に感謝。シーズン終了間際で予期しにくい場所での行動は彼らにとってもリスクなのだから。挑戦できると聞いて、ガッツポーズ。背筋が凍り血が沸く。それがやりがいかも。冒険家ってのは因果な家業だ。

271010873_2424997900968844_3416358168774805206_n
southpole_shirase052
>山脈越えに挑戦できる。ただし要所でのタイムリミットがある。達せなかった場合は取り付きまで降りてくるのが条件。
厳しい条件だが、昨日の位置から、20km進んで標高差で230mも稼いてる。
確か、
クセル・ハイバーグ氷河の入り口が、標高5百何十mだったと記憶してる。
明日には、入り口に着けるか・・・入り口から56km登れば、3200mの氷床台地に着ける。
氷河を、何日で抜けれるか? が、勝負だ。
血判状を記して挑んた君だ、極点が無理なら、せめて3200mの
氷床台地の上に立て!
**********************************************************************

2022年1月6日6:12(日本時間)/第53報

1/5 49日目 距離12km 高度526m

271597978_2426441850824449_3080702511050338439_n
曇り気味のなか出発。緩やかに登る。雪が柔らかく軽くなったソリでも牽引にパワーがいる。12時間行動が通常だが8時間行動で曇りで雪面が見えなくなり行動終了。ヒドゥンクレバスも確実に見えるコンストラストでなければ、ここでは歩くべきじゃない。
アムンゼンも雪が柔く、クレバスの迂回が多いと言ってるが、見る限りそんな気配は・・・
southpole_shirase053
高度526m、170m登った。残り標高差2674m。
アムンゼンは、犬45頭で4台の橇を曳き、3日で登ったと言うが、人力で
何日で登れるか? 
人力車夫としての、本領発揮の時だ!!!
southpole_shirase053 (2)
**********************************************************************

2022年1月7日9:16(日本時間)/第54報

1/6 50日目 距離9km 高度759m

271487089_2426563977478903_4993011865200300658_n
寝てる間にガッツリ降雪。南緯85度を越えしこんなに降るとは。朝のテント撤収がひと仕事。お陰で軽くなったはずのソリが重い重い。スタート時並に重い。今日はドローンを飛ばして撮影。極めて好条件でないと飛ばせない。もう出発して50日間、実は遠征中は孤独を一切感じない。動物占いがヒツジなのに笑。この世界ではむしろ皆を身近に感じる。精神の世界に近い場所にいるから。都会の方がずっと孤独なものだ。
ドローン撮影? そんな余裕が有るのか、9kmより歩けて無い。今は、何が最優先だ? 
降雪で、クレバスが隠れてるから、注意だぞ!!!

southpole_shirase054
高度759m、233mも登った!!! 氷床台地まで、残り2441mだ。曳け・曳け・曳け!!!
southpole_shirase054 (1)
**********************************************************************
秋田魁新報 1月7日掲載web記事より
部さんは昨年11月19日、日本人初の南極探検家・白瀬矗(のぶ)(にかほ市金浦出身)の最終到達地点である大和雪原(ゆきはら)を出発。今月17日までに約1300キロを歩いて南極点に到達する目標だった。
南極へのフライトが予定より遅れるなど、不運も重なって今月1日までに行程の半分過ぎまでしかたどり着けず、南極点到達は断念。眼前に迫った南極断山脈越えに挑むとしていた。
期限である17日には、南極専門の航空会社が南極のベースキャンプを撤収し、阿部さんを乗せる帰りの航空機が飛ぶ。この日までに南極に到達できない場合は、阿部さんがいる地点まで航空機が迎えに来ることになっていた。
しかし、山脈を登り始めると、山を越えるまで航空機が着陸できる場所がない。このため航空会社は、山越えの要所に時間制限を設け、間に合わない場合はその時点で登り口まで戻らなければならないという条件付きで山脈越えの挑戦を許した。
記事を読んで、唖然!!! 
>月17日までに約1300キロを歩いて南極点に到達する目標だった。
これまで、何処にも、17日が期限との書き込みが無い。地元紙にだけ発表?
第48報で、やれる限りやってきましたが南極点に到達するのは極めて困難です。
と、初めて言う。白瀬ルートから、アムンゼンルートに変えた時から、
無理な事が判ってたのでは? 1日当たり平均22km進まないと駄目な事を・・・

**********************************************************************

2022年1月8日8:23(日本時間)/第55報

1/7 51日目 距離7km 高度913m
雪と登りで一気にペースが落ちている。登りよりも雪の柔らかさに苦しめられる。9時間歩いてわずかこの距離。天気は悪くない。視界が悪いと歩けないのだから文句は言えない。前に前に、南に南に、進むのみ。

southpole_shirase055
9時間で、7kmより進めない。154m登って標高913m。残り2287m。
この先1日当たり200m登れても、残り10日で、3200mの氷床台地に到達は不可能。
何日の時点で引き返すのか? 
極点に達せず
瑣末な話だが、何としても
「単独で海側から、橇を曳いて南極横断山脈を越えたのは、俺が初だ」と、言いたいのなら、不要な荷を捨て、身軽にして進め!(知る限りでは、橇を曳いて、南極横断山脈を越えた者は既に居る。極点から単独で同ルートを越えたのは1人、同南極道路経由が2人。スコット基地から自転車・バイクで南極道路経由で極点到達者2人?)
**********************************************************************

2022年1月9日6:53(日本時間)/第56報

1/7(1/8の間違い) 52日目 停滞日

271731435_2428757317259569_9130192758818169396_n
22日目以来の休息とした。起きると分厚い曇りが辺りを覆っていてテントの周辺だけ晴れ。この雲が太陽にかかるとこの地域は歩かない方が良い。そう決めたものの1時間事に外を見る。結局、ほぼ曇らず。歩けば良かったかな、との思いになるが選択しなかった未来など誰か分かるだろう。休む時は休むべきだ。夢ばかり追いかけてきたせいか、生きるのが下手だなぁ、とよく思うが、だからここまで来れたのかも、とも。
時間制限間近の、此処に来て停滞するとは・・・南極山脈の上の台地は遥か彼方だ!
これを越えて、“漢”に為りたかったのでは?  ヤル気が失せたか・・・
事故ル前に敗退宣言をして、救援して貰った方が、後が有るぞ。 

**********************************************************************

2022年1月10日9:33(日本時間)/第57報

1/9 53日目 距離9km 高度1,027m

southpole_shirase057
ほぼ眠れなかった。昨夜、ベースキャンプとの交信で再び続行か撤退か、の話になり、これから天気が荒れるのでかクレバス帯を越えはのが極めて危険であり、また飛行機ピックアップの制限時間にも際どい。改めて最終決定の電話を別日にすると言うことだ。規模が大きい遠征は精神戦でもある。様々な事が起こる。それを受容するメンタルも必要。クレバスはもう目の前で大きく口を開けている。
休んた翌日でも、9kmより曳けない・・・到達高度(標高)1027m。
救援機が降りれる3200mの氷床台地まで、2000m以上の登りが有る。
1日登って100mより稼げない・・・これでは期限の17日までに、
クセル・ハイバーグ氷河を抜けるのは無理だ。回収時の天候不良を考えて、2.3日中に下りる決断をせよ。
**********************************************************************

2022年1月11日7:56(日本時間)/第58報

1/10 54日目 停滞日 

271708360_2429706637164637_6208405478857070530_n
分厚い雲が空を覆い光の乱反射で地形が見えない。前と違いここではこの天気では危険過ぎて行動不能。ベースキャンプとも相談し、「現状では南極横断山脈は極めて難しい」との双方の判断。ピックアップのタイムリミットもあるが、これから天気が荒れ数日間の停滞を余儀なくされるだろう事も考慮して。これから天気が回復次第、プロペラ機が着率可能な平らな雪原がある場所まで約50km下山する。外は南緯85度を超えているというのに雪が降っている。前回も今回も天気と雪に悩まされる。ベースキャンプに戻るまで一週間近くかかるだろう。最後まで気は抜けない。土壇場では自分は極端にドライな感情になる。だから泣いたりはしない。が、応援して下さるあなたの気持ちにどれだけ応えられたか、それに胸が痛む。
一つの冒険が呆気なく終わった・・・心中幾許か・・・
南極横断山脈の中の、クイーンモード山脈に有る、クセル・ハイバーグ氷河の標高1027mが、今回の冒険の最終到達点。極点まで直線で約506kmの地点。
座標は、南緯85.442444° 西経165.840147°。
総踏破距離は、780.7km。
以上が結果だ・・・
救援機が降りる地点までの、50kmの下山中は気を抜く事なく、安全に・・・
アムンゼンは、この氷河の下りが、橇が先行し困難だったと述べている。

**********************************************************************
秋田魁新報 1月3日掲載web記事より抜粋

今回の冒険では、南米チリから南極へのフライトが天候などの影響で予定より5日遅れたほか、出発前の調査でクレバスを迂回(うかい)するため行程が100キロ以上増えた。出発後も大和雪原(ゆきはら)周辺の雪が乾燥していてそりが滑らずペースが伸びなかった。こうした悪条件が大きく響いた。
と、書かれているが・・・
南極到着が5日遅い
⇒5日前に着いても、進めた距離は約110km。(1日22km換算)
100km以上迂回⇒約10日間の迂回が無かったとしても、進めた距離は約200~250km。
計約360kmを加えても、極点は約140km先。
1日22km換算で7日相当
要は、
冒険期間と1日当たりの歩行距離の設定に、問題(無理)が有ったのでは? 
いづれ本人から、説明が有ると思うが・・・

橇が滑らず⇒平底に近い橇は、雪面抵抗が多く、軟雪には弱い。
’18年日本人初の、南極点無補給単独到達者、荻田泰永氏が使った橇↓は、
8kg弱だったと言う。信じられない軽さだ・・・しかも、卵型に見える・・・
20171027_y-koba2__0662_R-760x507
今回使ったこの平橇↓は、何kgだったのか? 興味が沸く・・・
何かの記事で読んた記憶では、赤のカバー付きで12kgだったと・・・この差は?
FCokCwRXsAc3K4G
こんな橇↓だったなら、
雪面抵抗が少なく、曳き易いのではと思ったりも・・・
スキー板と架台の重さが加わるが、荷台の造りで、軽量化が図れるのでは?
若干重心が上に為るが、工夫次第で何とでも為るだろう・・・
20200914090310
**********************************************************************
2022年1月13日10:53(日本時間)/第59報
以下事務局から)南極の現地時間で昨日(1月12日)発信されました阿部雅龍からのメッセージを受け取りました。天候悪化で2日間テント内で停滞をしていたようです。これからクレバスゾーンを抜け、4日ほどで現地サポートチームと決定したピックアップポイントに達する予定です。阿部雅龍の健康状態に問題はありません。
give upした地点での画像。
こんな処で、白瀬南極探検隊の旗など立てるなよ!  極点に立てる筈だったろうに・・・

FnIN04lacAAYH0_
今回の最終到達点。
クセル・ハイバーグ氷河標高1027m。極点まで直線で約506kmの地点。
座標は、南緯85.442444° 西経165.840147°。総踏破距離は、780.7km。

**********************************************************************
2022年1月16日19:00(日本時間)/第60報
(以下事務局から)現地サポートチームと合流後、南極点の基地に到着した阿部雅龍から衛星電話での定期連絡がありました。心身ともに健康であることを取り急ぎご報告させていただきます。今後、最短の好天日を待ち、チリへ渡航後、各国のルールに従った入国手順を経て、日本へ帰国いたします。
救援機で、極点基地に収容された様です。
**********************************************************************
第60報で、行動記録を終わります。

に続く

 の続き

 1月23日 久々の更新です。
【単独徒歩による南極遠征(54日間780km)を終え南米チリに無事帰還】
日本人(アジア人としても)で初めて南極を跋渉した白瀬南極探検隊の足跡を延ばしての南極点到達はなりませんでしたが、109年振りに白瀬隊の最南到達地点である大和雪原(1912年到達)に人間が初めて立ち、ルートのうち人類未踏の雪原を約200km踏破しました。遠征中は白瀬隊の集合写真が懐中にあり100年以上経っても人の意志は受け継がれていく事を行動で証明しました。
多くの悪条件に阻まれた。
コロナの影響や南極行き飛行機の遅延で日数が減り、大規模なクレバス帯を避ける為の迂回で距離が100kmも延び、柔らかい雪にソリは埋まり、天候不良にも悩まされた。今シーズンの南極は天気が全体的に悪かった。4000m級の南極横断山脈越えの途中でタイムリミットによる撤退を決めたが、先立って山脈を越えたが撤退した遠征隊によると、山脈を上がると今年は時速100kmの爆風が吹いていたそうで、越えても地獄だっただろう。
(しかし神様もオレに試練を与えるのが好きですね)
条件が揃えば達成できる自信はあった。多くの”たられば”を言うのは簡単だが言い訳はしない。コロナ禍でも悪条件でも”やる”と決めたのは自分自身であり、厄害・天候などの悪条件さえも自分の責任だと感じなければ。リスクは承知でこの道を歩いてる。それが夢に生きるって事なのだから。
最南到達地点は、南緯85度26分 西経165度50分。
実現に足掛け18年と1億円、そして人生の全てを賭けてきた。誰にも会わず独りで約60日間、毎日12時間100kg以上のソリを引き続けた。
圧倒的に厳しい条件のなか心折れずにやりきれたのは、応援してくれる皆様のお陰です。”あなた”の気持ちはあなたが思うより南極の自分の元に届いていました。南極点までその気持ちをお連れできず申し訳ない。
昔から自分で分かってる。自分が凡人だってこと。だから覚悟と努力を人より躊躇しない事で補ってきた。日本出国前に達成誓約書に血判までした。だが、達成に至らなかったのは覚悟がまだ足りなかったからだ。満ちる時は全てが満ちるはずだ。
だから考えてる、もっと覚悟を決める方法を。
改めて、あなたの応援とご支援に心から感謝申し上げます。
(帰国後に隔離となります。少し落ち着きましたらまた活動を再開しますが取り急ぎの報告まで)

>先立って山脈を越えたが撤退した遠征隊によると、山脈を上がると今年は時速100kmの爆風が吹いていたそうで、越えても地獄だっただろう。
同時期に同地に他の隊が居た様です。時速100Kの爆風? 風速28mの風です。
>条件が揃えば達成できる自信はあった。
敗退者の多くが言う言葉だ・・どんな条件か? 
晴れてば・風が無ければ・雪が締ってれば・荷が軽ければ・体調が良ければ・・・
揃わなかった時の対処は? 


**********************************************************************
1月25日
今朝、無事羽田に到着した様です。コロナ騒動で10間の自宅待機したとか・・・
**********************************************************************
1月26日
何と! アムンゼンが辿った、極点へのルートが、
既に[旅行]として商品化されてました。

1945_009
今回単独で極点に到達できれば、世界初だったかも知れぬが、ツァーが有ったとは絶句。
このツァーの説明には、雪が深い明記されている。
何が 橇が雪に埋まり難儀しただ!

https://cruiselife.co.jp/cruise/detail_1945.html
これを見て、一瞬“白夜”の様な、白け感が満載です・・・
極地探検の時代は100年前に終わり、“極地冒険の時代”も既に終わり、
今やガイドが引率する
“南極旅行”が、主流の時代に入った様です。
エベレストが800万・南極点が1000万、宇宙が100億。金と暇とその気が有れば・・・

**********************************************************************

秋田魁新報 
会員向け記事
 

昨年11月から人類未踏の「白瀬ルート」での単独徒歩による南極点到達を目指し、途中で断念した冒険家の阿部雅龍さん(39)=秋田市生まれ、潟上市育ち、東京都住=が28日、今年末に再挑戦する意向を明らかにした。日本人初南極探検家・白瀬矗(のぶ)中尉(1861~1946年)をしのぶ集いに合わせて開かれたオンラインイベントで述べた。
驚いてます、資金の段取りは? 
まさか、上記のツァーに加わり、後半を繋いで、極点到達すると言うのか・・・
予定のルートを、一回で達成してこそ価値が有る、継ぎ足しでは半値八掛けだ。

**********************************************************************
2月10日
今日 マスコミ向けに、オンライン報告会を実施。
長いがhttps://youtu.be/Hy17RmKCYjUを、聞いて見て下さい。
この中で、今年11月25日頃から、残りの行程に、再チャレンジすると発表。

上記1月26日に紹介した、ツァー会社の企画日程と相似してます。
今年のツァー客と一緒に飛び、彼らと前後して橇を曳き、俺は単独だと言っても一人芝居。

また、実現の為に、8月に
グリーンランド横断500kmの公募隊(商業冒険)に、参加する予定も表明。南極と似たコースだと言う。プロ冒険家が、冒険プロ集団が公募するツァーに参加する? 自力で訓練するのがプロでは?

故栗城が晩年、プロ登山家の指導を受けた例に、酷似している不思議。
大蔵喜福が栗城を“表現者”と言ったが、これでは単なる
“冒険Performer”に過ぎない・・・

グリーンランド横断ツァーの行動記録が、公開されるか不明だが、
11月末からの、極点再挑戦を注目しよう・・・


【6月1日 追記】
8月からの、グリーンランド横断500kmの公募隊に参加決定した様です。

**********************************************************************
2021年度【植村直己冒険賞】受賞
植村直己冒険賞は、故植村の出身地てある、兵庫県豊岡市が主催する賞。
         世界的な冒険家である故植村直己氏の精神を継承し、
         周到に用意された計画に基づき、
         不撓不屈の精神によって未知の世界を切り拓くとともに、
         人々に夢と希望そして勇気を与えてくれた創造的な行動(業績)
         について表彰することを目的とする賞。

選考委員は、
関野吉晴(武蔵野美大・名誉教授)・椎名誠(作家・冒険家)
      西木正明(作家)・山極壽一(総合地球環境学研究所長)・関貫久仁郎(豊岡市長)
受賞冒険名は、
白瀬ルートによる南極点単独徒歩到達に挑戦
賞の内容は、メダルおよび副賞100万円
img_adventurer02 (2)
過去24人が受賞。南極域では、大場満郎(1999年・世界初の両極単独歩行横断達成
荻田泰永(2017年・無補給単独で極点到達)に次ぐ受賞。阿部君 おめでとう!

しかし・・・些か、疑問が有る。
受賞冒険名は、白瀬ルートによる南極点単独徒歩到達に挑戦が理由たが、
白瀬が極点を目指したルート上を偵察した結果、クレバス帯が多く、無理と判断。
アムンゼンが辿ったルートに合流する様に平行移動した。
その時点で、白瀬ルートとは、関係無いのでは? 細かいが、こんな疑問を抱いている。

**********************************************************************
7月8日
日本の旅行会社のHPに、先に案内したALE社が主催の、今年の極点旅行公募が載った。
https://www.cruiselife.co.jp/cruise/detail_2467.html
このプランに便乗し、残りを歩く計画と思われる。
また、8月1日より
極点旅行の資金1200万円を集めるべく、クラファンを立ち上げるとか。

**********************************************************************
7月23日
'21年南極行の収支が公表された。以下
2021年-2022年に実施した”しらせルートによる南極遠征”の収支とGPSデータを含めた行動および報告書が出来上がりました。ぼくが個人でお作りしていた為、1月下旬の帰国から大変にお待たせしましたこと、お詫び申し上げます。
なお、収支を申し上げると、
収入合計 69,078,162円
支出合計 64,921,359円
差引金額 +4,156,803円です。
余剰金は次の南極遠征に持ち越して使用いたします。
報告書のPDFデータは以下URLよりダウンロード可能です。
※ダウンロード期限は7月30日までです。
ご支援頂き誠にありがとうございました。

これには、8月からのグリーンランドでの訓練費用も含まれている。
cdf38d15-542d-4f93-9403-50775fe484bf
収支報告書・GPSデータ・行動記録他が、期限付きの公開とは驚き!!! 何か有るのか?
折角の記録を、僅か1週間の公開で隠す意図は何か・・・
**********************************************************************

の続き
8月6日
11月末から始まる南極行に備え、
10日に出国して、グリーンランド徒歩横断ツァーに参加すると言う。費用総額は約260万円だとか・・・21年南極行で集めた残金から支出。
プロが、商業ツァーに加わる違和感は有るが、自己流で
単独行動して来た彼には、
団体行動をする事により、新しい発見・気付きが有るかも知れない。 

出国間際の今に為って、肝心要のスキーの組みをする彼に、オィオィ感が有るのだが・・・
取付を業者に頼らず、自身で組む点は評価するが、もっと早くに仕上げて、
乗鞍辺りの雪渓で、試して見る気持ちが無いのか?

自身の冒険スタイルを本流ではなく、傍流の“サブ・カルチャー”だと言う辺りからして、
これが妥当なのだろう・・・
彼の語録に「必要なスキルは後から身につければ良い。踏み出し続ける覚悟と勇気。
夢を叶えたいと願う純粋な心があれば。
と有るが・・・
違うだろ!!!それを冒険とは呼ばない。無謀と言う。裏付けの無い前進は、いずれ玉砕する。
古くは、八甲田死の行軍・南極スコット隊、直近ではエベレストの栗城。

其れに、南極行の資金1200万円のクラファンを、8月1日から立ち上げと言ってたのが、
グリーンランド到着後、遠征出発までの間にすると言う、バタバタ感・・・

先日まで、“子連れの三陸ウォーク”のPerformanceで、時間が取れなかったのか・・・

何か? 末期の栗城と極似する。出国まで資金稼ぎの講演三昧で、出国延期・行程発表も、
BC到着後で再三変更を思い出す。この時、北壁諦め西稜諦め南西稜にすら到達せず敗退。

こんな事で、大丈夫なのか?

297846399_421083603397402_2199174679173385304_n
作業中の画像がFBに載ったので、画像を見ながら、少し振り返る事にする・・・

徒歩に因るグリーンランド横断は、スキーで橇を曳く事に為るが、これは南極と同様だ。
なので、スキーの仕様が重要に為る。
今回使うスキー板は、南極で使ったアトミック製ウロコ細板の再利用。
外した3PIN金具が写ってるし、板に3PINの穴が3つ残ってる。
片板には金具が付けられ、ゲーター長目の靴がセットされて居る。深い雪を想定してか?
3PINから、NNN金具に変更する様だ。金具が変われば、当然靴も別仕様の靴と為る。

NNNNew Nordic Norm)金具とは、下の画像の様な金具で、靴先を挟む仕様。
r800
靴も爪先の形状が変わる。
a0155370_21115526
今回何故、3PINからNNNに金具の変更をしたのか? 私見だが・・・
先の南極では、画像の3PINを使ってた。⇩

c6e248af
極点行25日目に、3PIN靴が曲げ伸ばしに耐えられずに、亀裂が入った。
柔軟性が有る筈のゴム質のコバが、低温下で疲労劣化したのだ・・・
0e5fd863
少しは改善の余地が有る、補強提案をしてたのだが・・・これを嫌っての変更か?
656c47fc
3PINとNNNのどちらが、極地に向くのだろうか?  長短を考える・・・
3PINは、金属製で壊れる事が殆んど無いが、靴のコバに全負荷が掛かる。
NNNは、樹脂製なので低温下どうなのか? 但し歩行時の踵の上がりが、3PINを圧倒する。
縦方向への耐力が同等としても、スキーは横にズレる事が有る。重い荷を曳いては尚の事。
爪先一点で靴を支えるNNNより、足先の左右を金具のコバで支える3PINの方が、
断然有利な様な気がするのだが・・・クロカン仕様の経験が無いので、何とも言えない。

今迄のFinetrackから、BRYNJEに支援先を変えたのか?
新ジャケットに、新しい毛皮(Coyote
)を取付たとか・・・

291822668_2575683462566953_7054915078862478183_n
グリーンランド遠征では、次回の南極点に継る“何かを”得て来て欲しい!!!

明日、日曜日のヨット講習が、先日の豪雨に因る水質悪化と雨模様で、中止の連絡が来る。
ガッカリである・・・次回11日は、出来るかなッ・・・

※森吉山ゴンドラ(往復)、太平湖遊覧船等が無料に為る。期間 8月11日~8月31日まで。
 高山植物の開花は末期だが、1450mに涼みに行くのも良いかも・・・


8月8日
今回の遠征の装備が公開された。
衛星経由で、行動記録をHPにupされる様だ。その為の機器⇩。Batteryはどの位の量か?
298119843_422227499949679_2319916104593457550_n

衣類・ギアが中心・・・所謂、個人装備と言うやつだ。
298118731_423121809860248_1346616677405328750_n
装備について・・・
①面白い装備(黄印)発見。何と言うのか? 「中綿入り底付きオーバーシューズ」
テントから出る時に、都度靴を履くのは面倒だ。ゴム底付きを初めて見た。
ゴム底無しは持ってるが、長期なら有れば便利な一品。
②P・bottle(小用瓶)が入って無い、一々外に出るのか・・・以外に“まめ”だナッ。
③橇曳きベルト。幅広でないと食い込んで痛い、納得の品。
④温かい飲み物を入れる、テルモスが無い。主催者が準備か?

橇・テント・炊飯具・食料が、入って無い・・・ツァー主催者が用意するのだろう。
これに嗜好品が+に為るかも・・・100Lザックにダッフルバッグで間に合いそうだ。

ツァーが始まってから、個人が曳く橇に、此等の重量が含まれるのは当然だが、
共同装備(テント・炊飯具・食料・燃料)の分担の有無がどうなのか? 興味が有る処。
分担無しだと、主催者がサポート隊を組まなければ為らぬ。


8月11日
10日に出国して、
Germany経由で11日にIslandに到着。
11月末からの、南極行費用1200万円調達の、クラファン⇩を発表した。
https://motion-gallery.net/projects/the_new_beginning

総費用を見て、驚く・・・前回の南極行で集めた金が、415万円残ってるはず。
  • スタート地点までの飛行機チャーター費 5,000万円 
  • 装備費 150万円 
  • 日本から南米への荷物運送費 50万円
  • 衛星携帯電話通信費(SNS発信料含む) 50万円
  • 食費(南極での食糧が主) 50万円
  • 南米での滞在費 30万円
  • 冒険用生命保険 10万円

合計 5,340万円
5340万円の内の、1200万円分をクラファンで調達するのだと言う・・・
1200万円有れば、少なくともプンタアレーナス⇔南極点の費用が賄えると思っていた。
その訳は、以前にも述べてるが、同時期同ルートで開催される商業ツァーの費用が1332万円だ。⇨https://www.cruiselife.co.jp/cruise/detail_2467.html
彼が今回発表した極点行の行程と、商業ツァーの行程が極似してるからだ。

2467_map_c
このツァーに参加して、運んで貰えば、少なくとも飛行機代3700万円が節約に為る。
装備費の150万円。前回、衣類・橇・スキー・寝袋他で130万円使ってる。
持って帰ったはず、使い廻しが出来ないのか・・・金具・靴は新規としても。
他人事ながら、金の使い方に納得いかぬ点が多々有り。

商業ツァーと前後して歩くのでは、単独に為らないと言うかも知れないが、
例え5340万円掛けて、極点に到達しても、“一筆書き単独行”からは遠く懸離れ、
2年後しの到達と言う事に為り、冒険的価値よりは、自己満足の世界かも・・・
登山の様な垂直移動では、途中から等と言う“二筆書き”は、絶対に有り得ない事だ。
水平移動だから、途中からでも継続可能と為る・・・一寸厳しい見方かなッ?
(例)太平洋を無補給単独横断すると言って・・・ハワイで時間切れと為り中断、後年にハワイ発で米国に着いて、俺は太平洋を無補給単独横断した・・・

今日はヨット講習日だったが・・・連日の豪雨で、中止。今年の天候は異常だ・・・


に続く

の続き

10日に出国して、Germany・Islandを経由して、Greenlandに入国した。
8月15日から約1ヶ月掛けて、600kmを橇を曳いて横断すると言う。
Greenlandは、世界最大の“島”だそうだが、国土の8割が氷床に覆われている。
3b216700
何処から何処に、横断するのか? 
55080303
21年の南極行同様に、衛星経由で日々情報発信すると言う。
真っ平らだった南極と違い、
Greenlandではどんな景色が見られるか? 
また、商業ツァーへの参加、プロのOperationは? どんな事が起こるのか? 楽しみで有る。

8月13日
Islandから約2時間の飛行で、Greenlandに入国。


8月14日(以下、黒字は阿部君の書き込み、青字は私見)
現在、グリーンランド東海岸南部にあるタシラック(旧名アンマサリック)におります。
ここでチームメンバーと合流し、11月の南極最終調整としてグリーンランド徒歩横断600kmがスタートします。(期間は8/15-9/15予定)
タシラックの位置は上記地図の赤印です。ここから西海岸に横断なのか・・・
西側のフィヨルドまで、600kmは有りそう。“島”ド真中の横断でないのが、何とも感・・・


8月15日
行ける天候であれば出発という感じで、一気に出発してしまうパターンもありえたが、
予定通り現地時間15日出発。とは言っても遠征のパッキングや諸準備でとても忙しく。
基本的に、単独冒険、単独行動の多い人生だけど、
チームで一緒に一つのプロジェクト達成を目指すのもまた楽しい。
学ぶことがたくさんあるな。
299749507_427927029379726_8965021480949528709_n
食料他の仕分け作業の様子。主催者が済ましておらずに、参加者に遣らせてる・・・
これはチーム作りの一貫か?
299701941_427927012713061_390260042873682338_n
レーションパック作りの様子。リストの指示量に従い、個別各種を一袋に纏める。
これは多分スープだろう、具材・調味料を一袋に入れる。必要時に湯にぶち込めば、完成。
現場で一々計量の手間や、具材他を探す手間が省ける。山嶽部時代に冬・春山で体験済み。
レーションの始まりは、戦争時の食料兵站が由来。懐かしい作業風景だ・・・

パッケージの作り方は、1食分・一日3食分等、行動様式により様々な遣り方が有る。

先の南極では、食料をメーカーパックのまま持参。これでレーションを知っただろう。

299948859_427927172713045_8653786558764544156_n
ガソリンコンロを使う様だ・・・ホワイトガソリンは、火力が強い利点が有るが、
補充時の漏れや匂いの問題が有る、テント内での使用には危険も有る。
プロパン入の耐寒ガスを何故使わない? 価格か?
ボンベの数から見て、何人分かを1台のコンロで調理する様だ。仲間内で上手く遣れるか?

299589686_428090332696729_7979511999180897103_n
ツァーメンバー7名、其れ也の面構えだ。後ろに曳く橇が写ってるが、以外に小さい・・・

橇底の形状を見て、思い出した事が有る・・・
極地冒険家の荻田泰永(’18年に、日本人初の無補給単独歩行で南極点に到達。)が使った橇と、
形状が極似している。所謂卵型で、接雪面積が少ない橇だ。⇩氷上では横ズレするかも。
f45975d7-s
方や、プロ冒険家は、曳き抵抗が有る平底の橇を曳いてた。⇩ 
リブ付きなので直進性は良いが、深雪・軟雪では底ベッタリで、抵抗大だ・・・
da3b20f0-s
また、これを曳いて、深雪・軟雪に悩まされるのだろうか・・・造り変えてる話なし。

今回のGreenlandでは、冒険旅行会社が保有する橇を借りての、横断ツァーで有る。
少なくとも、Greenlandの内陸氷床に使うのに、ベストな形状に違いない。
今回、ひと月間曳いて見れば、形状の優劣に気付くかも知れない・・・


8月16日
遠征1日目 Lat 65.619364 Lon -38.847592 Latitude(緯度)Longitude(経度)
ハーバーから町を出てボートに乗りグリーンランドの冷風に吹かれながら3時間近く揺られる。氷河の間をすり抜け壮観だ。
ボートで氷河の底部に乗り付け荷物を5時間近くかけて担ぎ上げる。
いよいよ横断遠征が始まる。
タシラック村から移動し、上陸した模様。

位置情報がLat 65.619364 Lon -38.847592と表示されてるが、これは10進数で、
60進数(度分秒)に変換しないと駄目だ・・・実に手間が掛かる・・・
65は、そのまま65°。以下の0.619364に60を掛ける。37.16184と為り、37′が確定。
残りの0.16184に60を掛ける、9.7104と為り、9秒が確定し、
北緯65°37′9″が正しい緯度。
西経38.847592を計算すると、西経38°50′51″と為り、
北緯65°37′9″ 西経38°50′51″の位置から、発信した事に為る。



8月17日 
遠征2日目 標高390m。Lat 65.668416 Lon -38.869328
299917035_429395255899570_8975422348009642453_n
南極以来の氷上のキャンプで「戻ってきたぜ」という感覚。
チーム遠征のため3人一緒のテントで英語漬けの生活だがなかなかに刺激がある。
単独ばかりでチーム遠征には慣れてないが、それすら勉強になる。
内陸氷床に向けクレバスだらけの氷河を上がり標高も400mまで上昇。
海面から400m登る。
体力的にはめちゃハードだが、キツいとか苦しいとか誰も言わないのがいい。
ジョークを飛ばして笑いながら疲れを吹き飛ばして行く。

初顔合わせで、3人1組で寝食を共にするとは、面白い組み合わせ! 
最終日まで、上手く遣れるか? 目標は共通だが、2対1に割れる確率が高い・・・

昨日・今日の位置情報から見て、北緯66°33′より南側を横断する様だ。
下図に、これから北が北極圏と言われてる、66°33′のラインが入っている。
概ね、これに沿って(黄線)西海岸に歩くのか? 丁度600km位は有る・・・
351_map_zoom (2)
Greenlandのド真中の横断でないのが、何とも残念・・・


8月18日
遠征3日目 標高652m 。Lat 65.733261 Lon -38.897996
300114560_430017102504052_948969051687225833_n
ひたすら氷河を10時間行動で上がる。標高差262mを登るのに10時間・・・
ソリは80kg位でそこまで重くないとはいえパワープレイだ。
傾斜のキツイところは助け合う。チームってのもいいものだ。
この時期は氷河が解けそこら中に川を作る。そこに自然のウォーターホールが出来る。
蒼氷のそれは落ちたら死ぬ。それ故に美しい。
橇荷の重量が80kgとは、先の個人装備がスキー込で30~35kg位だ。
残りは共同装備(テント・食料・炊飯具・燃料等)で、3人で分担する事に為る。
ツァー客7人に、現地ガイドが2人か? 気に為る処・・・


氷河上は、真っ黒・・・大気中の汚れを含んだ雪が積り、夏に解けると汚れが残る。
氷河上に汚れが残ると、太陽熱を吸収して、氷河其の物が解けるのが早まる。
日本の雪渓はこれ程汚くは無いが、毎年消えて土に同化してしまうからか? 
ヒマラヤの氷河の末端は、こんなには汚く無い。欧州の大気が汚染されてる証拠だ。

今日のデータが
Lon -38.89799660進数に変換すると、38°53′58″と為る。
今日38°53′58″-16日38°50′51″3′07″。3日間で3′07″西に進んだ。



8月19日

遠征4日目 標高915m。Lat 65.788686 Lon -38.923445
12時間の長時間行動。もうすぐクレバス帯はぬけそうだ。標高差263m登るのに12時間。
ソリが転覆しやすい地形でそれを戻すので手がパンパンになる。
標高をあげると一面の海が見えて美しい。
苦しみだけではなく今の環境をいかに楽しむかだろう。
テントは三人で一つ。
4日間で、海抜0mから915mまで登った。間もなくクレバス帯から逃れるとか・・・
しかし、登り斜面は限りなく続きそうだ。下図に横断予想ライン(
黄線)を入れて見た。
西海岸に抜けるには、標高2500m以上の山越えが有る。中々のルート・・・
南極の横断山脈越えの訓練には、最適だ!!!
DaQgy6zUMAAiz1S - コピー
Lon -38.923445 西経38°55′24″まで進んだ。
初日の西経38°50′51″から、西側に4′33″進んだ事に為るが、
4′33″がどの位の長さなのか?
北緯65°ライン上での、西経1°の長さは47175.0392m。1′の長さは、786.2507m。
4′33″×786m=約3403m。
(正しくは、(4′×786m)+(786m÷60″×33″)=3576.3mと計算する)
600kmの内の、僅か3500mより西に進んでいない事に為る。
計算が間違ってないとしたら、残りの距離に気が遠くなる・・・
(距離の計算は、面倒なので端数を切ってする。日毎で誤差が出るが、累積では大差無し。)
登りで・クレバスを避けながらで、西に向かって最短距離では歩けないのだが・・・
氷床台地の2000m辺りに出れば、橇曳きも少しは楽に為るだろうが・・・
此処までを見ると、積雪の無い氷河上なので、スキーは使わずに、
滑り止めにアイゼンを履いて、橇を曳く方が効率良さそうだ・・・
2500mを越えれば、降り一方だ・・・頑張れ!!!


8月20日
遠征5日目  標高1243m 。Lat 65.882167 Lon -39.054337
300526672_431312169041212_2287775390714159212_n
標高を上げようやく危険なクレバスゾーンを突破する。
ここを抜けるまでは、クライミングハーネスをつけていざというときはお互いに引き上げられるようにしていた。
氷床まで上がり皆が安堵の表情を浮かべる。メンバーは元軍隊出身の強者ばかりだ。
328m上昇。5日間で最も標高を稼いだ日。位置は、北緯65°52′55″ 西経39°32′36″。

テント仲間の3人一組が、ザイルパートナーか?
1人(橇荷80kg+体重70kg)が
落ちて、2人で止めれるかが疑問。制動を掛ける物が無い !
両手はストック(ピッケルが使えない)・滑る橇、ザイルを結べば安全と言う事では無い。
滑った先にクレバスが有る様な場面では、連なっての同時歩行は危険だ。
仮に、ピッケルを持って歩いてたとして、滑落停止の姿勢が取れても、
ピッケル1本で落ちて行く150kgを支えられるか??? 絶対に無理である。
行動は1人、他は確保体制を取るのが普通。

氷床まで上がれた様で、明日からは距離が稼げそうだ。氷床上は、結構凹凸で堅そう~
そろそろ白夜(夏季)が終わる季節に入るが、沈まぬ太陽って、どんな感じか・・・


8月21日
遠征6日目  標高1367m.。Lat 65.915426 Lon -39.348693
内陸氷床に上がり360度雪の地平線を歩く。ここまで来ると南極と変わらない。
昨夜は一番大きなテントに集合して、氷床に上がったお祝いをした。
3人用テントに男7人が集まる野郎夜だ。
リーダーのシンドレか祖国ノルウェーの薬酒を取り出し、
ワンショット分だけ皆に注ぎながら、一時間ほど語り合う。
今日は、124m上昇。北緯65°54′55″ 西経39°20′55″の位置。

昨日の位置は、北緯65°52′55″ 西経39°32′36″。今日の位置は、 西経39°20′55″。
西に横断するはずが、西経の数字が12′ほど、東に戻っている。
北緯は、52′から54′に2′北に上がっている。
北緯65°ラインの北への1′の長さは、1858.2099m。3716m北極に近付いた事に為る。
ジグ切を何回か繰り返し、2500mラインまで登るものと思われる。
橇を曳きながらでは、西への直進は無理なのだろう・・・

就寝前のひと時、ツァーならではの光景だ・・・明日の為に“乾杯”


8月22日
遠征7日目  標高1462m。Lat 65.950949 Lon -39.798188
300878840_432558675583228_2576081387584130052_n
昨夜はひどい風だった。
寒い夜を過ごしてテントの外に出ると雪の吹き溜まりでソリが埋まっている。
キャンプ地ではトイレの決め事がある。決めた場所で大をする、だ。
7人の男がいるのでそれなりの気をつけないと踏む事故がおこる。
標高で95m登った。今日の位置は、北緯65°57′03″ 西経39°47′53″。
北に3′、西に27′(21.2km)進んだ。氷床上に出たので、初めて距離が稼げた日だ。

薄っすら積もった新雪、汚れた氷河を隠してくれてる~
しかし、この時期に標高1400m辺りで雪が降るとは・・・流石 北極圏。
糞場と雪採場の区分は、大事だよね~ 水作りには要注意だ・・・
それと、テント入り口の向き(風対策)。

1ヶ月で600kmを横断する計画。1日平均20kmは進まないと駄目だが、
氷河を登るのに手間取った分の距離を、氷床上で取り返さないと、最後の降りで苦しむ。
恐らく、橇が先行し、制御しながら降りる事に為るだろう・・・

悪天候や休養での停滞を考えると、25km位を進む日が、何日かないと厳しいかも・・・


8月23日
遠征8日目  標高1648m。Lat 66.023841 Lon -40.240173
とにかく暑い1日。気温がプラスまで上がる。
昨日は寒さで震えるくらいだったのに、寒暖差が激しい。
重いソリを引いて標高を上げる重労働をしているので、みんな暑さに喘ぎながら歩く。
氷の上で暑さに苦しむというのも不思議だが、休憩中に堪らず脱いでしまう。
冒険に出ると脱ぐな癖があるのだ。相変わらず、入れ墨を晒してる・・・
176m登る。位置は、北緯66°1′25″ 西経40°14′24″
今日は、北に4′ (7.4km) 西に26′3″(20.6km)、北西に進んでいる様だ。

緯度・経度が入ったGreenlandの地形図が有れば、現在地をプロット出来るのだが・・・


8月24日
遠征9日目 標高1763m。Lat 66.050384 Lon -40.485992
標高差で115m登った。
301571832_433806825458413_5913208392446799339_n
昨夜から暴風雪。これが北極圏のブリザードか・・・地を這う吹雪。
テントは耐風性があるのもだから安心だが、外はとんでもない風と雪。
自分が厳しい地にいることを再実感する。
たまに外に出て風雪に耐えて雪かきしないとテントが押し潰される。
2つのハリケーンが発生しているらしい。
昼まで風待して歩き出す。テントの撤収は我が家をなくさないよう必死だ。

緯度・経度が入ったGreenlandの地形図を見付けた。
必要な南部だけを拡大、画質は良くないが我慢・・・
北緯60° 70°の緯線と、西経40° 50°の経線だけ入ってる。
それを元に、手書きで緯度経度を各々10等分したのが下図。
IMG
手書きなので、正確さに欠けるが、1週間毎の現在地を知る目安に為るだろう。
出発したタシラック村(
赤印)、9日目の座標 北緯66° 西経40°の位置をす。
200kmのスケールも添付。北緯66°上での西経1°分の距離は、約45.5kmです。
9日間歩いて、西に1°分(45.5km)進んだ。


8月25日
遠征10日目 標高1919m。Lat 66.096357 Lon -40.922785
300515524_434423568730072_5248066256546773417_n
隊は50分行動、10分休憩の繰り返しだ。
10分で食べて飲み、その時の気温に適切な服に着替える。これは実はかなり忙しい。
先頭がこの1時間のローテーションで変わり、コンパスでナビをする。
自分が先頭で見えた大雪原を歩き、思わず笑みがこぼれる。
この道はグリーンランド横断のゴールに向けてだが、
最終的には南極点に繋がっている。
一時も南極のこと、応援してくれている方々への感謝を忘れた事がない。
目指す場所は決まっている。
標高差で156m登って2000mに。 位置は、北緯66°5′46″ 西経40°55′22″。 
氷床上は、安定してる様に見える。


横断を始めてから10日目。長く為るので、出発から10日で一区切りとします。
 11日目~20日目は、以下に記します。

に続く

↑このページのトップヘ