海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: 竹内洋岳の未踏峰 マランフラン

今日は発掘調査が休みで、PCで遊んでたら、竹内氏の記事を見つけました。

〝未踏峰〟この3文字は、山登りを始めてからずーーっと憧れ~
この歳になっても、何と心躍る文字でしょうか~~

。。。。。。。。。。。。。。。。

記事を要約すると、
竹内氏がこの山の存在を知り調べるも、
北面から無許可で登頂を試みた者(ポーランド人)が居た以外は不明だったそう・・・
ネパール政府の登山解禁310座のリストに無く、当然登れない山です。

観光局が、新規に未踏峰を解禁する噂の中に含まれるのかも判明せず・・・
2014年の2月に偵察山行をしたとか・・・

2014年5月に観光局が、新たに104座の解禁を発表。
その中に マランフラン6573m が在り、即登山許可を取得したとか・・・

2014年10月にマナスル登頂後で、高度順応も出来てるし・・と向かった。
4900mにBC 5200mにABC 5400mにC1設置。
ワンビバーク覚悟でアタックするも、5900mで時間切れ撤退・・・

竹内氏は、次回はタクティクスを組み立て直し、更にHCを設置して挑むと・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。

これを読んで思った・・・
あの竹内氏が、未踏峰で情報無しとは言え、
たかが6600でこんなに手古摺るものかと・・・
BC→ABC間が300m、ABC→C1間が200mより有りません、
キャンプ間が標高差で、200とか300なんて信じられません・・・
次回は、更にHCまで設置して登るとは・・・・

未踏峰ゆえ、資料が無く登攀ルートやキャンプ位置に大変苦労したのは判ります。
戦後の大学山学部や、高度成長期の社会人山岳会が、
ヒマラヤ未踏峰を目指し、偵察・試登を繰り返し、敗退⇒栄光を掴んだものです。
彼は今、それをしようとしています。
彼は、そんな時代を思い、今自分がしてるのは〝探検ごっこ〟と表現してます。
巨峰14座完登者と言えども、既存ルートからの登頂が13座。
何処がどう為ってるか? 資料が全て有るのです・・・
そんな意味で、14座完登を余り評価してませんでした・・・(無酸素登頂は評価)
寧ろ、山野井氏の山行スタイルを評価してます。

山嶽部時代を思い出しました・・・・
当時、槍・穂高は長野県側からの記録が多く、
岐阜県側からの記録が少なかったのです。
そこで、飛騨側研究を・・・と、リーダー会で決定。
降雪までに偵察山行を終え、キャンプ予定地・FIXザイルの量を決めて、
冬山・春山の合宿を組んだものです・・・
3000mとは言え、知らないルートから一気に登るのは難しいです。
在部期間に、全ての飛騨側(西穂西尾根から槍西鎌尾根間)からの、
登山は出来ませんでしたが、心躍る思いが有りました・・・

この マランフラン6573m が気になり調べました。
●マカルー・バルン国立公園エリア内に在る
●アマダブラムから見える
この2点の情報で、マカルーやバルンッエの傍に在ると思い込み、
ネパール政府発行の1/5万地形図で調べましたが、見当たらず・・・
諦めかけて、アマダブラム周辺を見たら、何と真南5キロに在りました・・・
マランフランから更に、
11キロ南下すると、2010年秋に登ったメラ中央峰が・・・・
イメージ 1

カンティガやキャシャールの鋭鋒も西に在ります。
2010年秋にメラ中央峰を登った時、
アマダブラムやエベレスト方向(北側)撮った写真が有るはず・・・
探すと、三枚有りました~~画面左に、三角峰が3座映ってます。
これの右側の白い三角峰が、2本の氷河の位置からしても、
地図上の マランフラン6573m に違い有りません。

アプローチは、メラBCのカーレ手前から、
左側の谷に入り氷河湖の有るモレーン帯(画像・褐色の谷)を進み、
右のハンク・シャール氷河に入る。
左からの降りる2本の氷河を巻いた処が、BCと思われます。
以後、この岩稜(地形図に赤線)を登攀して登頂かと・・・
赤丸印が、マランフラン  赤ラインを試登。
イメージ 2

2010年秋にカーレBC(5100m)から撮った、マランフラン峰
イメージ 4

メラ峰ハイキャンプ(5,700m)から撮ったマランフラン峰
                        
イメージ 5

彼の撮った マランフランの画像です。
左の岩稜を5900m(雪稜の手前の小ピーク)まで登って、後700m残して撤退、
彼は、この岩稜を剣岳のようだと表現しています・・・八ッ峰でしょうか・・・
イメージ 3
試登した岩稜ライン

この秋にも再挑戦するかも知れません、ワクワクしながら吉報を待ちたいと思ってます。

追記 10月4日
竹内氏のHPでは、次回挑戦時期は未定と為ってます。
アプローチが比較的いいし、氏の試登情報も流れ、必要装備の目安が立つので、
来春には誰かに登られそうな感じがします。

追記 11月16日
マランフランの記事にアクセスが多いので、判り易い様に画像に赤ラインを入れました。

今、竹内氏が、ヒマラヤ・マランフラン6573mに挑んでます。
2014年秋に試登し、今年挑戦中。

10月8日、5030mにBC設置。その後5300mにABC設置。
10月16日に6100mまでルートを伸ばした様子です。
詳細は、

手垢の付いた8千峰より、未踏峰と言う〝響き〟が、何とも言えません。
場所は、エベレスト街道に聳えるアマダブラム峰と、
南に聳えるメラ峰との中間に在ります。
詳細は、当ブログで紹介してます。

後、約500mで登頂成功です、他人事ながらワクワクします~

竹内洋岳氏が、ヒマラヤ・クンブー地区に在る、
未踏峰のマランフラン6573mに挑んでましたが、23日断念しました。

竹内氏のFBを全文添付します。(黒字は竹内氏FB、青字は私見)
未だ未踏峰
残念ながら、マランフランの頂上へは、至りませんでした。

ハイキャンプから、2日かけ岩峰帯を抜け、ビバークを組み込み、
プッシュを出しましたが、岩峰帯とヒマラヤヒダを抜けた先に、
私たちを待ち構えていたのは、まるで山の上に、
独立した山が載っているかのようなマランフランの頂上台座でした。

標高はネパール政府発行の1/5万地形図から。
                       ↓6265m                         ↓6464m              ↓マランフラン6573m
9672c9a6.jpg

マランフラン山頂を拡大して見ました。が山頂です。
青線竹内氏はの登攀ルートです。
イメージ 2

その頂上台座の細い尾根には、非常に不安定な、キノコ雪が連なり、
目の前にしながら、足を踏み込むわけにはいきませんでした。

頂上が間近に見えるところまで迫りましたが、
残念ながら引き返す判断をいたしました。

ビバークを予定していたため、引き返したのが、すでに夕方5時ごろで、暗闇の中、ヘッドトーチの明かりを頼りに懸垂下降を繰り返し、なんとかハイキャンプに戻り、翌日の22日の夜に、ベースキャンプに戻りました。

登頂に至らなかったことは、残念でなりませんが、
今回、新たにマランフランの特性を知ることもあり、
課題であった複雑な岩峰帯を抜けられたことを、成果とし、
頂上台座のキノコ雪の発達や、今季の長引いたモンスーンとの影響、
季節的特性、地理的特性、新たなルートの可能性など、
今後も研究を重ねていきたいと考えております。

また、改めて報告をさせていただきますが、
急ぎ、ベースキャンプに戻ったことを、お知らせいたします。

竹内洋岳

内氏が挑んだのは、図中の青ラインです、
小生が言うのも何ですが、(仮称)南東稜ルートとします。
竹内氏は新たなルートも模索してるようですが、山頂に至るには、
①P6359m→P6464m→6170mコル→山頂(仮称)南稜ルート
②P6285m→P6464m経由(仮称)南西稜ルート
この2ルートが考えられますが、高所で約300mも下降し登り返す等は至難の技。
今回断念したルートより、登頂の可能性は無い様に思います。
イメージ 3

次回は、BC→C1→C2→C3→山頂のポーラ形式を組んで確実に登るか、
連日ビバークでのラッシュ・タクティクスで登攀するかでしょうが、
ラッシュは帰路に危惧を感じます・・・

手垢の付いた既存ルートより、
竹内氏が挑んでる様な、未踏峰への模索を想像すると、ワクワクします。

竹内氏自身も、8千m14座登頂した時よりも、
未踏の6000m峰を如何に攻略するかを、〝考える時〟至福の充実感を堪能か・・・

8千m峰・全14座の登頂を達成した竹内洋岳氏が、
未踏峰マランフラン6,573mに、この春3回目の挑戦をしています。

竹内氏のマランフラン挑戦は、過去チェックしてましたが、
今回は迂闊にも見落としてしまい、拙ブログでのコメントで知りました。
早速チェックしUPしました・・・セシルさんありがとう。

ネパール観光省が、この春に登山許可を出したリストに、
マランフラン1隊 メンバー2名と有ります。(黄線)
これが竹内隊です。
イメージ 1
2014年2月に偵察山行をし、その年の10月にマナスル登頂後、
マランフランに向かいましたが、約5,900mで撤退。
2016年10月に再度挑戦し、山頂が望める台座まで達しましたが、時間切れで撤退。
今年の春に、3度目の挑戦中です。


4月7日の朝カトマンズから、登山基地の町ルクラに到着。
以下竹内氏のFBから、日々の様子です。
黒字・画像は、竹内氏FBより
仙石さん体調不良のため緊急下山! 無事にカトマンズの病院に入院しました。
私だけで先に進みます!
イメージ 3

4月12日 竹内氏FBより(抜粋)
これから、トレッキングルートを外れベースキャンプにはいります。


4月15日 竹内氏FBより

ウチのコックさん、体調不良でヘリで緊急下山。
悪天の中、間隙を縫ってヘリがピックアップしていきました。
仙石さんは、退院してカトマンズで療養中。
仙石さんがいなくても今のところ困ってませんが、コックさんがいないと今晩からのご飯、どうしましょ


イメージ 4
BCかBC手前での様子です。
BCは5,000mより少し上に設置と思うが、この時期に大量の降雪は珍しいです。
拙ブログで紹介した、アマダブラムに挑戦する紙谷氏も、
この降雪情報でカトマンズで待機してます。
マランフラン峰の北側約5キロにアマダブラム峰が有ります。
イメージ 2



4月17日 竹内氏FBより
仙石さん帰国へ
順化のタイミングやスケジュールなどを考慮し、仙石さんの体調の大事をとって帰国してもらうことになりました。
突然、一人での登山になりましたが、なんとかやってみたいと思います。
サーダーのパサンとキッチンボーイのバードルさんが、慣れない手付きでなんとかご飯を作ってくれています。
本日、プジャを行い、明日から登山活動を始めます。...

しばらく更新止まります。
登攀パートナーの仙石氏が体調不良で離脱、キッチン シェルパも離脱です。
岩稜・雪稜での確保者が居ないと、登攀スピードが落ちる事は確実です。
一人で頑張る様ですが、季節外れの降雪 容易では無いと思います。

竹内隊のメンバー構成は、(想像ですが)
竹内氏・仙石氏の2名・・・・・・仙石氏は、体調不良で離脱・帰国。
サーダーのパサン(シェルパ族)・・道案内件キッチンスタッフ・ポーターの纏め役。
                日本語が出来る。
キッチン・シェルパ1名・・・・・調理責任者 日本食が作れる(体調不良で離脱)
キッチン・ボーイ 1名・・・・・調理助手
ポーターは多分 5~6名・・・・・隊荷運び(装備・食料)BC到着時点で解約し、
                登山終了時に再度雇用。
ポーター以外の要員は、カトマンズのコスモ・トレック社(日本人が経営)が、
手配したと思われます。
コスモ社は、日本隊の利用が多く、ICI社長隊も使ってます。
小生も、2006年には世話に為りました。日本食の料理が上手いコックが多いです。

未踏峰のマランフラン峰(6,573m)に、3回目の挑戦をしている竹内氏が、
FBで近況を報告しています。

4月25日 FBより
順化、荷揚げ、ルート工作してきましたが、一人じゃ、ぜんぜん!進まない!
本来は、次のアップでプッシュするつもりでしたが、これじゃ届かない!
もう一度、荷揚げとルート工作しに行ってきます。

ザイルパートナーの仙石氏が、体調不良でカトマンズへヘリで搬送、その後帰国。
荷上げ・ルート工作に、苦労してる様子です。


未踏峰マランフラン(6,573m)に挑んでいた、竹内氏ですが、
残念な事に3度目の敗退をしました。

ザイルパートナーが体調不良で帰国・近年にない降雪に阻まれ、
一人の力では、無理だった様子です。
竹内氏のFBを引用しました・・・・

5月1日 FBより
悪天ながらルートを打ち直して、ジリジリとルートを延ばしましたが‥‥
ダメだー!
届かない!
残念ながら、今回も頂上に至らずに登山を終了することになりました。
前回、核心となる岩峰帯を抜け、これまで見えなかったルートの全容が明らかになり、残された頂上までのルートへの準備と計画を立てて来ましたので、今回こそはとの思いも強く、登頂できなかったことは、本当に残念です。...

その準備と計画が予定通りにいかない事態での登山となりましたが、
そもそも登山とは予定通りにいかないもので、それを対処して解決していくのが登山の面白さであり、今回、対処しきれず、登りきれなかったのは、私の力不足でした。
また、やり直しです。
日本人初8千m峰14座完登者の竹内氏が、3回も敗退した山とは・・・
ネパールには、6千m台の未踏峰が沢山有ります。
巨峰と呼ばれた山々が登り尽くされた今、小粒で辛い山々がまだ存在してます。
総括も謙虚で氏らしいと思いますし、次回の挑戦に期待したいものです・・・・


5月3日 FBより
吹雪の中、ベースキャンプから下の村に降りてると、モレーンで落石くらって、道からガラ場を、ドンガラ!ドンガラ!転げ落ち、イテテて‥ヨロヨロ‥なんとか村にたどり着き、翌日、ヘリでピックアップされ、入院しましたとさ。
とほほ。
指の骨が折れた模様です。FB添付画像には、レントゲン画像が添付されてます。
早い回復を願うばかりです。
************************************************

2022年 追記
この記事以降、氏がマランフランを口にする事が、無くなりました。
未踏峰の登頂を、断念した様子です。

↑このページのトップヘ