海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

カテゴリ: ★★海彦・ヨットに挑む★★

7月26日
race1
毎週日曜日のヨット講習が、5週連続で雨と雷雲で中止に為った。
今年は“疫病”のお陰で1週遅れで始まったが、2週乗った処で梅雨入し以後連続中止だ・・・
この調子では、梅雨明けまで無理なよう・・・

****************************************************

支那発の疫病が、再度蔓延し始めてます。
c01e93db-s
僕チャン、現状を見誤ってませんか? 経済を回す為に、1兆を超える金を観光業に・・・
その金を、医療機器購入補助金・検査体制充実・隔離の為に使ったらと、思うのだが !
Go To Travel”だそうだが、このままでは確実に“疫病菌”が全国に蔓延し、
Go To Trouble ”に為ってしまう・・・4連休明けの7~10日後に、
医療がパンクしないと良いのだが・・・

BB1557r7
僕チャン、こまったなぁ~ の図
東京を除外する・キャンセル補償無しが、一転して補償する、行き当りバッタリ政策。
政府の“御用専門家”と東京都の“専門家”の見解の違いは何でしょうか?
大震災の時の福島原発を思い出す・・・御用学者は“炉心溶融”は絶対に無いと断言したが、
現実は全ての炉がドロドロでしたね・・・未だに回収の目処立たず。

全国の新規感染者数⇩、1000人に達する勢いだ・・・これでも第2波で無いと言う・・・
ダウンロード (2)

東京都の新規感染者数⇩、400人近くに急増・・・感染経路不明が半数も・・・
ダウンロード (1)

秋田県の新規感染者数⇩、102日振に1名の感染が出て、計17人と為った。
40代の女性で、17日に発熱・倦怠で医者に行ったが改善せず、25日にPCR検査で判明。
12日に夫婦で青森に日帰り旅行、遅れて旦那も陽性。旦那は7月に入って県外出張したと。
青森か・県外出張で感染したらしいが、経路不明と言う・・・
秋田県の新規感染者数、
ダウンロード
“檀蜜”なら傍にベッタリ居てもいいが、“3蜜”は何としても回避したい・・・(笑)

****************************************************

体調も復活 !  そろそろ梅雨明け・・・今年は雨が多く“菜園”の雑草が凄い・・・
日照不足で野菜類の成長は遅れ気味、暇を見ては草取りに専念してる。

8月2日
今年のヨット講習は、開講から2週乗れたが・・・その後 梅雨入りして、
5週連続で雨天・雷予報(マストに落雷の危険)が有り中止に為ってた。

9時の開始に合わせて往くと・・・一人乗り・二人乗りのカヌーが艇庫から外に出ていた。
子供会の体験予約が入ったと言う。
2020_08020001
体育協会の職員が、乗り方の説明し・・・各自漕ぎ出す。皆 初めてと言うが上手い!
指導員3名がボードに乗り、ひっくり返っても助けられる体制だ・・・
2020_08020002
付添の父親達は、恐怖心が先に立つのか? 子供達の様には、上手く漕げない・・・

ヨットだが、今日はOP級⇩に乗った。
d7ae303c-s
南寄りの風が西風に変わり、500mの河幅を往復。前日の雨で水は薄茶色・・・
風向き・風速が一定で、向きを変えるタッキングも遣り易い日だった。

子供達は昼で終わり、ヨットの陸揚げ準備をしてたら、午後も乗っても良いと・・・
今年はコロナで過去2回は、午前中のみだった・・・
天気もいいし・久し振りだったので、午後もOKだと。

昼飯後、2時間乗り3時に終了。入道雲が湧き、梅雨が明けたかと思う天気だった。


疫病禍だが・・・
4連休が終わり、“Go To Travel”で各地に旅行した結果、
そろそろ
Go To Trouble ”に為りそうな気配だ・・・

無能な安倍政権よりも、自治体の長の発言が納得出来る、変な国・・・・

8月16日(日)
ヨット講習日。
先週は、雷予報が出てて中止。今日は、曇り・晴れ予報です。
この夏4回目のヨット講習、9時に合わせて向かいます。

今日は、夏休み最後の日曜日、
親子2組がカヌー体験で来てました。
それに水上バイクの一団も、この夏一番の集まり・・・
2020_08160007
OP級ヨットを艤装し、安定した西風を帆に受け快調に・・・
昼飯を挟み3時まで乗って、一日ヨットを満喫。

講習は9月末までだが、後 何回乗れるか?
去年から乗ったが、毎回風の状況が変わるので、技術的進歩は・・・だ・・・
風に向かって45度と・追い風で、進む事は頭で判っても、いざ1人で操船して見ると、
中々思う様には往かない・・・
前後左右の安全・風の向き・帆の張り具合・舵の位置を、瞬時に見て走らせるのは難しい。
幸い、今まで“沈”が無いのが、唯一の励みか・・・“沈”して覚えろと言われるが・・・


ヨット講習は、
市の体育協会主催の“マリン教室”の一環、ヨット・カヌー・Wサーフィン・Rボート等のコース有り。
6月~9月の毎日曜日開催、一日100円の保険料で、指導員付きで遊べる。
去年の受講生者は2人、今年は1人のみ・・・こんなに面白いのに人気無し・・・

8月23日(日)
先週はOP級ヨットに乗ったが、今日は同じ一人乗りでも、スピードの出る、
“シーホッパー級”に乗った・・・艤装(帆の固定法やロープの通し方)が少々複雑・・・
OP級との違いは   ①帆が大きく・その分風を受け船足が速い。
         ②センターボードも長く(水中に深く入る)、その分横流れしない。
         ③ 舵(ラダー)が細く・長い気がする。
2020_08230003
今日は、先週来てた家族連れも参戦。先週やって見て、面白かったので又来たと・・・
カヌーをしてたが、夫婦してWサーフィンに挑戦、先ずはボードの上に立つ事から始める。
立てる様に為ると、帆を立てる動作・・・中々上手く往かず・・・ドボンの繰り返し・・・
2020_08230002
指導員が傍に寄り添うので、危なくは無いが・・・奥さんの方が筋が良い様に見えた・・・
彼らは午前中で終わり、来週の予約もして行った。

ヨットだが、北西の安定した風が吹き、500mの河口幅を使って往復の練習。

昼飯を挟み、午後の部開始です。

対岸近くまで走り、タッキング(向きを変える)して、船着場に戻ろうとしたら・・・
何と・・・舵が抜けた!! 挺が急に不安定に・・・一瞬“沈”かと・・・ロープを放し、
帆に受ける風を弱くする・・・挺の中央に体重を掛け、抜けた舵を固定しようとするが・・
水の中の事・・・中々上手く挿さらない・・・四苦八苦して何とか刺さった・・・

一直線に船着場に戻る、見てた指導員の2人が・・・何をしてるのかと思ったと言う。

タックをしたら舵が抜けたと言うと、指導員の1人が抜けるハズが無いと・・・
俺がヤッて見ると・・・乗って往ったが・・・見てると・・タックした途端に舵が抜けた!!

戻って来て・・・浅瀬で点検。通常舵を挿すと、抜け防止の板バネが作動するのだが、
バネの戻りが甘くて、タックで舵に水の抵抗力が掛かると、ガタ付いて抜ける事が判明。
+ドライバーで舵の金具を外し、板バネの反りを直して修理完了。

3時まで練習して、今日の講習は終了。来週も良い天気である様に!!! 頑張ろう~

教訓 
仕様の点検・ロープワークは確実に!!
操船中に、予想外の事が起っても、慌てずに対処出来る事が大切。


9月6日
先週の日曜日は、雷予報で中止。今日はド晴れだったが、35°Cを超える暑さ。
熱中症“厳重警戒”警報が午後に出てるので、ヨット講習の午後の部は無しでした・・・
市の体協のコロナ対策の指示とかで、今回初めて額での形ばかりの体温測定をして。

今日は、先々週に続き船足の速い、シーホッパー級を運び・艤装(組み立て)。
午前中だけなので、12時までの間休み無しで操船です。
2020_09060001 パノラマ写真
風の具合も良く、舳先からの波飛沫が気持ち良かった~
体協の指導員に、上手く為ったと言われる! お世辞でも嬉しい~
この夏のヨット講習は残り13.20日のみ、2日共晴れて欲しい。


************************************************************

夕方に、前澤友作から、拙FBに下記の投稿が有った。
例の百人に百万円を撒いた、第2弾だそうだ・・・しかし、ナァ・・・
金が余ってるなら、もう少しマシな使い方を考えろよ!!!


Yusaku Maezawa

今日  ·   · 

🎁 公式ギフト 🎁

今日
2020
公式です🔥
それを逃した場合、あなたは勝つためのわずかなチャンスに立ちます。勝利に入ると、文字通りあなたの人生を変えることができます!
500ラッキー勝者、即時現金を受け取る!あなたなの
「友達リクエストでランダムにあなたを選びました」
お見逃しなく!見ていました! !! !!ただ指示に従ってください...
1.👤友情に感謝
2.📩「HELLO」というメッセージを受信トレイに送信します
3. myウェブサイトに登録する👉 👇👇
https://bit.ly/2ZbH9re(受信トレイを確認してください)既に削除されてます。
4.🎁ギフトを楽しむ
勝ちたい?
今日から、..
わずか45分で人生を変えることができます。これは私の人生における歴史的な活動であり、私を愛する人々を助けることができます。
(これはオリジナルで公式です
注:今年の賞品の配布は、数冊の本、雑誌、漫画(オリジナルおよび公式)によって後援されました。私たちのスポンサーはあなたの情報を確認する必要があります。
他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

日本語の文章も???   FBには、友達申請が2回も来る始末・・・
金で、皆が靡くと思ったら、大間違いだよ 放置!
  • おめでとう。あなたが選ばれました。私のプロフィールをチェック

  • おめでとう。あなたが勝つ、、私のプロフィールをご覧ください。💞
118767711_618039402233048_59059328848073711_n

9月20日
“支那の疫病”のお陰で、半月遅れて始まった、市体協主催の夏のマリン教室。
6月中旬から毎週日曜日開催でしたが、悪天候(雷予報・強風等)での中止が多く、
今日が7回目で最終回でした。・・・8時に家を出て9時に到着。

艇庫から一人乗りの“シーホッパー級”を台車に載せて運び、艤装して浮かべる。
2020_09200001
良い西風が吹き、500mの河口幅を使って、昼まで操船・・・
前回、タック(向きを急に変える)すると、ラダー(舵)が水の抵抗で抜けるトラブルが有り、ラダーを交換。タックの度に気にする事がなく、快調でした~
2020_09200005
昼飯タイム。指導員2人が弁当を買いに行き、講習最終回との事でノンアルビールで乾杯。
午後も2時過ぎまで乗り、今年のヨットも“沈”する事なく終了。
2020_09200004
挺を運び、水洗いして収納。去年から2夏目、何とか思い通りに操船出来る様に為った。
市民で無いのに、毎回指導員2人と100円の保険料で遊ばせてくれた市体協、有難う。
来年も元気なら、宜しくです。



“夏の遊び”も終わった・・・
雪が積もって、山スキーが出来る迄の間、次の“遊び”の目標は、釣りだ!!! 

【姫鱒】
2年前から始めた、十和田湖での姫鱒釣り。産卵の為に沢水流入口に来たのを釣る。
2020_09170007
10月1日から解禁です。今迄は、黒鯛釣りの誘導式の円錐ウキを使ってたが、
波が有ったり・逆光だったりすると、当たりが見え難いのだ・・・
黒鯛釣り用に自作した棒ウキのパルサ部を短く再加工して、棒ウキを造った。
これなら20m位遠投しても、ハッキリ目視出来るだろうし、風で流され食い気も誘う。
解禁日が待ち遠しい・・・

【鮭】
北海道の釣り人のブログを見てると、“鮭”や“樺太鱒”の釣りが面白そう~
姫鱒釣用の餌の紅染イカを買いに行った、釣具屋で聞いて見た。
川に上った鮭を釣るのは“禁止”だが、沿岸や海では大丈夫だと・・・

釣り方(仕掛け)はブログで学んでる、ブッコミ・ウキルァー・フカセ釣りの3種だ・・・
北海道の釣具屋では、出来合いの仕掛けを売ってるらしいが、当地には無し。
それに見合うパーツを買い、ブログを参考に組む・・・この時間が何故か楽しいのだ~

2020_09170005
画像右の3つは、ブッコミ仕掛け。発泡夜光フロートに疑似餌のタコーベイト。
底から針を浮かせ、餌のサンマに喰い付かせる式。


左の2つは、ウキルァーとフカセの針。ルァーに組むと、こう為る。
2020_09210008
2020_09210006
餌を付け無くても釣れると言うが、サンマの切り身が釣れると言う。
生サンマは高いので、解凍サンマを2尾3枚おろしにして、塩で締め冷凍保管中。
フカセ釣りは、黒鯛用の2号円錐ウキを代用。
ウキルァーは、3号円錐ウキを使うつもりで居る。

元々、遡上する鮭が少ないのだが・・・上手く群れに当たれば、釣れる可能性は有る・・・
結果が出たら来年からは、本格的な仕掛けのネット購入も考えよう・・・


シルバーウイーク中
各地に旅行客が溢れてるとか・・・野球やサッカーも大幅緩和とか・・・
連休が終わった一週間後に、どうなってる事やら・・・
ワクチンのテストも上手く往ってない様子、治療薬開発の経過など話題にも上がらぬ昨今。
“平和な田舎”に、“疫病菌”を撒きに来ないで欲しいのだ・・・

6月13日
今年で3年目の、ヨット講習が始まった。
2020_09200001
9月末迄の毎週日曜日開催の、市体協主催のマリンスポーッ講習会。
カヌー・ウインドサーフィン・ヨット等、好きな講習が1日100円の保険料で受けれる。
それぞれのベテラン指導員が、手取り足取りで教えてくれる。

艇庫から一人乗りのシーホッパーを台車に載せ、スロープ上で偽装し、
浮かべてセンターボード・ラダーをセットする。

水はまだ冷たく、ライフジャケットを付けてるものの、“沈”してウロウロしてたら、
低体温症だ・・・以前カヌーで転覆した受講者を、救助しようとした指導員が、
低体温症で救急搬送された事が有る・・・点滴を受けて、事無きを得たが・・・


3年目だから、伴走は要らないよなぁ~ と云われ・・・岸からの目視。
内心ドキドキで有ったが・・・やって見ると帆走もタッキングも上手く出来た~
1人で出て行って、岸まで帰って来れれば上出来だ・・・と、云われる。

来週からは、ウインドサーフィンの受講者が来るようだ・・・
初日は風も弱く、余裕で何とか上手く行ったが、風のある日は機敏な動作が必要だ・・・

*****************************************************
アルスト購入
ヨットの帰りに、大型量販店の中に有る、キャンドウに寄る。
キャンドウは、100均業界3位だそうだが、県内には3店舗より無し・・・
レジ係に、アルコールストーブの有る場所を聞くと・・・目の前に2個のみ。

キャンプ流行りで、キャンパー達に人気のストーブ。都市部では、手に入り難いとか・・・
マニアは、“アルスト”と呼ぶらしい・・・缶Bの空缶で自作する者も居るとか。
アルコールストーブでは、世界最軽量のアルミ製20gで国産品、それが330円なのです。
支那製の類似品が多く有る中で、国産は信頼出来ますね。
2021_06140002

五徳は100円の組み立て式。ドラッグSでアルコール購入、500mlで400円。
2021_06140004

組み立てて・・・、ストーブ高が3.4cm、五徳高が7.5cmです。
炎が4cmで鍋底に当たる丁度の離れです。

2021_06140003
1合の米を炊くのに、40mlのアルコールで済むとか・・・MAX80ml入るそうです。
米を炊こうとは思わないが、日帰りで湯を沸かすとか・ラーメンを喰うには充分。

一般的にガスポンべとバーナーで約500g、これを持って行けば90gと小分け燃料100mlで約200g、300gの軽量化に為ります。
欠点は①風に弱い事、避難小屋等で使うには最適だと思う。②炎が見え難い。
③小爆発する事が有るので、テントの中では危険が多い、使わない方が身の為ですね。

後日、燃焼実験他をして見ます。

6月20日
今年2回目の講習。予報では、南寄りの風が6mから8m・・・
先週の、穏やかな日と違い大丈夫だろうか~ 
艇庫から、一人乗りのシーホッパー(画像の挺)を台車に載せ、陸で組み立てる。
帆が予想以上に風でバタバタ・・・ブームで頭を打たない様にロープ類をセット。 
3人で持ち上げ、浮かべたが・・・浅瀬でセンターボードが立てられぬ・・・
ラダー(舵)をセットするのも、風で一苦労・・・センターボードが入って無いので、
風に煽られて危うく、“沈”寸前です・・・(この画像は過日のもの)
4e5c7e13-s
1人が挺を抑え、1人がブームのバタ付きを抑え、1人は中の水の掻き出し・・・
陸に上げて、艤装を解除です。マストを抜き、台車へ・・・
帆の小さいOP級(画像の挺・参考)なら何とか為ると・・・
シーホッパーを艇庫に運び、OP級と入れ替えです。
cba9f04e

OP級を艤装して、指導員の1人が乗り込んだが・・・南寄りの風に押され・・・
風上に上れずに、東に流される・・・
2021_06200001

風に押されて接岸・・・指導員の1人がカヌーで応援に・・・降りて、曳いて戻る。
2021_06200003
風が増々強まり、今日はこれ以上無理と言う事で、11時に終了。消化不良の一日でした。

辛坊氏
太平洋単独横断、復路にも挑戦だと。
無線・エンジン・レーダー・GPS付きでも、凄過ぎる!!!
59年前に6mのベニヤ板ヨットで、観天望気と風だけを頼りに、世界初単独横断に成功した堀江氏と比較に為らないが、現代の冒険には違いない。帰路も無事で!!!


****************************************************************

帰宅して、夕方・・・トマトの脇芽を摘んで、挿してたのが発根したので、定植しました。
ミニトマトの茎周りに、根切り虫除けの粒剤散布。
2021_06220001

桃太郎の挿し芽も定植。画像奥の親トマトの育ち具合と比べると、挿し芽はこんなもの。
根を出す為に、約2週間は成長しないので・・・
2021_06220003

オクラも苗床から移植して・・・画像上のゴーヤと西瓜苗は余った物、そのうち処分です。
2021_06220005

ニンニク 葉が枯れ始めて来た・・・半分以上枯れたら収穫だが、初挑戦のニンニク出来具合が気になる処です・・・球根を植える時期が遅かったので。
2021_06220004
日中は暑いので、菜園作業は朝夕限定・・・何故か、野菜の成長より草の繁茂が早い・・・


五輪
客を入れての、強行開催の様子ですね・・・夏休み・盆と重なり、確実に“第5波”到来。
飲酒規制中なのに・・・五輪会場でビール販売?  アサヒ聞かれて「コメント控える」だと。「世情を考慮し、会場での販売は控える」と答えたら、ガブ挙がるのに・・・出資金勿体無かった?

6月27日
ヨット講習3回目、先週は6~8mの風が吹き、乗る自信が無かった・・・今日の予報は3m。
シーホッパー挺を浮かべて、北寄りの風で遊ぶ~
2020_09200001
対岸まで500m、海までは600m。河口に向かうと波が入り込んでて、小刻みなウネリ・・・
上下動が地震酔いの感じで、気持ち悪い・・・
2021_06270003
ウインドサーフィンの受講者も来たが、帆を倒した状態でも、立つのが難しいらしく、何回も落ちる・・・指導員曰く、帆を立てれる様に為るには、秋の講習が終わるまでに、どうだか?・・と。
2021_06270006
帆を付けないボードに乗り、パドルで漕いでた。
まだ水温が低い、あれだけ“沈”しても・・・凄い根性!!!  (Wサーフィン画像は指導員)
2021_06270005
2021_06270004


************************************************

孔雀サボテンの咲く季節に為った・・・直径15cmを超える見事な“夏色”の大輪。
2021_06270002

ニンニクの収穫
去年の11月に、買い置きしてたニンニクに芽が出始めて、植えて見る事にした。
一玉300円もするそうで、これが上手く栽培出来たら、何となく儲け物・・・
10月頃の植え付けが普通らしいが、駄目もとで・・・育てて見た。
葉が枯れ始めたので、収穫の時期です。
2021_06280001
植えたニンニクは、青森産・福地ホワイト6片。
掘って見ると・・・6片は一玉も無し・・・5片・4片・3片やはり、にわか百姓です。
素人が初年度から、6片を育てられたら・・・プロ農家は立場無しかも・・・
2021_06280003
2021_06280006
根と葉を切り、紐で結んで、陰干し・・・
2021_06280007
深植えせずに、球根二つ分の深さで植えると、実が大きく為るとか・・・後で知った。
秋には植え方を守って、充分に根が張ってから越冬する様に、10月に植え付けをしよう。


ダンスイベントでクラスター
県内の国公立4大学のイベント、100人も集まり19日開催。今の処24人が感染・・・
頭の大した事ない奴が、何と多い事か・・・中に女子高生も居たとか、呆れるばかり。
正に
Saturday Night Feverだ・・・

7月4日
6月からの講習も、今日で4回目。張り切って向かいます。
今日の予報は、東寄りの風5m・・・現地に着いて見ると、3m位か・・・
艇庫中には、先週使ったシーホッパー挺を、台車に載せた状態で保管してる。
早速引き出し、艤装して浮かべる。

2021_07040001 (2)
追い風気味に乗り、500mの河幅いっばい帆走して、タッキング・・・
2021_07040001
戻りは、タックを繰り返して、ジグザグに走らせる。
風が息をしてて、途中で急に加速、挺が傾く・・・少し慌てたが
何とか戻って来れた・・・

毎回風向きが違うので、同じ処で乗ってても、中々慣れない気がする・・・
今日の参加者は、Wサーフィン1名とカヌー遊びの家族連れが2組。

今夜から1週間雨模様の予報、梅雨に入っても雨の日が殆んど無かったが、愈々だ・・・
菜園の水遣りから、解放されるかも・・・

↑このページのトップヘ