10月16.17日
11.12日の姫鱒釣り2回目に続き、3回目の釣行へ・・・
この土日に、孫達が泊まりで、顔見世に来た。
7尾届けた姫鱒は、その日の内に胃袋に収まり、旨かったと・・・
夕食時に、火を通して置いた40cmの姫鱒を弟に、兄には普通サイズを2尾。
イクラ大盛の御飯に2人共、満足気な様子・・・釣って来て良かったと思う瞬間。
「こんど、何時釣って来るの? 」の、リクエストに答えての釣行。
日曜日の昼から、途中餌のサシを買って向かう。
十和田湖の紅葉は、大夫進んでる・・・和井内孵化場を覗いて見る。
遡上ロには、姫鱒が群れているが、人影を見ると散り、落葉の下に隠れる・・・
1時半に着く。車3台。日曜日にしては、釣人の引けが早い・・・釣れて無いのか・・・
ウェダーを履き、2時に釣場に向かう。隣り合った方に、朝からの様子を聞くと・・・
釣果より先に、「明け方に、ここで取っ組み合いの喧嘩が有った」と言う!!!
原因は、糸絡みだと言う・・・後から投げて、絡めた奴が、一言 謝れば済む話だが・・・
互いに、ロスした道糸・ハリス・針等、高が知れてる消耗品だ・・・
マナーもヘッタクレも無い感じ。釣れる処には、人が集中するが、最低限の常識が有る。
◎釣座に入る時は、先行者に挨拶し、同意を得る。
◎互いの竿分又5m程度は離れる。横引きした時に、迷惑に為らない為。
これを守ってれば、取っ組み合いする事は無い。余程常識の無い奴か? もしかして津軽衆?
話を聞いた彼は、ここで釣る気に為らず、大川岱に移動して、昼に戻って来たと言う。
彼に1尾釣れる・・・他に、当たりも無く4時で止めて、車に戻り一人宴会。
ウイスキーが以外に効き、7時半就寝。
10月17日
周りの車の音で目覚めたら、3時半・・・急いで道具を持って、釣座を確保。
車に戻り、ウェダーと雨具の上を着込む・・・
外輪山の縁が白み始めた・・・ルミコを点けて釣り開始。
ここで、ハプニング・・・ヘッ電が急に暗く為る・・・電池切れが近い・・・
餌交換も針が漸く見える感じ・・・電池残量マークがオレンジに変わってる・・・
予備電池を持っべきだと、大いに反省!!!
3回ルミコが水中に曳き込まれたが、合せが早くスッポ抜ける。
暗くて、シモリの動きが目視出来ないのだ・・・シモリが見える頃に為って、雄1尾。
8時に為ったが・・・明るくなると、当たりも無く為る。風も出て来て、落葉の雨・・・
周りも、当たりが無い様だ・・・7人居たが、4人が1尾釣る。ここで断念する事に・・・
孫達の期待には答えられなかったが・・・この貴重な1尾は、小生の胃袋に・・・
爆釣の11.12日から、まだ1週間も経ってないのに、魚影が消えた・・・
この処での釣りは、20日頃で終わると言われてるが、余りにも早い・・・
帰路、和井内遡上口を見たが、姫鱒が集まってる・・・
水温も温く無く為り、まだ釣れるはずだが・・・
発荷峠からの、外輪山“紅葉” 紅葉も終盤だ・・・
今度、何時 釣行するか? 悩む処だ・・・葡萄虫もサシも残ってるし・・・
漁協のHPに、こんな記載が・・・
11.12日の姫鱒釣り2回目に続き、3回目の釣行へ・・・
この土日に、孫達が泊まりで、顔見世に来た。
7尾届けた姫鱒は、その日の内に胃袋に収まり、旨かったと・・・
夕食時に、火を通して置いた40cmの姫鱒を弟に、兄には普通サイズを2尾。
イクラ大盛の御飯に2人共、満足気な様子・・・釣って来て良かったと思う瞬間。
「こんど、何時釣って来るの? 」の、リクエストに答えての釣行。
日曜日の昼から、途中餌のサシを買って向かう。
十和田湖の紅葉は、大夫進んでる・・・和井内孵化場を覗いて見る。
遡上ロには、姫鱒が群れているが、人影を見ると散り、落葉の下に隠れる・・・
1時半に着く。車3台。日曜日にしては、釣人の引けが早い・・・釣れて無いのか・・・
ウェダーを履き、2時に釣場に向かう。隣り合った方に、朝からの様子を聞くと・・・
釣果より先に、「明け方に、ここで取っ組み合いの喧嘩が有った」と言う!!!
原因は、糸絡みだと言う・・・後から投げて、絡めた奴が、一言 謝れば済む話だが・・・
互いに、ロスした道糸・ハリス・針等、高が知れてる消耗品だ・・・
マナーもヘッタクレも無い感じ。釣れる処には、人が集中するが、最低限の常識が有る。
◎釣座に入る時は、先行者に挨拶し、同意を得る。
◎互いの竿分又5m程度は離れる。横引きした時に、迷惑に為らない為。
これを守ってれば、取っ組み合いする事は無い。余程常識の無い奴か? もしかして津軽衆?
話を聞いた彼は、ここで釣る気に為らず、大川岱に移動して、昼に戻って来たと言う。
彼に1尾釣れる・・・他に、当たりも無く4時で止めて、車に戻り一人宴会。
ウイスキーが以外に効き、7時半就寝。
10月17日
周りの車の音で目覚めたら、3時半・・・急いで道具を持って、釣座を確保。
車に戻り、ウェダーと雨具の上を着込む・・・
外輪山の縁が白み始めた・・・ルミコを点けて釣り開始。
ここで、ハプニング・・・ヘッ電が急に暗く為る・・・電池切れが近い・・・
餌交換も針が漸く見える感じ・・・電池残量マークがオレンジに変わってる・・・
予備電池を持っべきだと、大いに反省!!!
3回ルミコが水中に曳き込まれたが、合せが早くスッポ抜ける。
暗くて、シモリの動きが目視出来ないのだ・・・シモリが見える頃に為って、雄1尾。
8時に為ったが・・・明るくなると、当たりも無く為る。風も出て来て、落葉の雨・・・
周りも、当たりが無い様だ・・・7人居たが、4人が1尾釣る。ここで断念する事に・・・
孫達の期待には答えられなかったが・・・この貴重な1尾は、小生の胃袋に・・・
爆釣の11.12日から、まだ1週間も経ってないのに、魚影が消えた・・・
この処での釣りは、20日頃で終わると言われてるが、余りにも早い・・・
帰路、和井内遡上口を見たが、姫鱒が集まってる・・・
水温も温く無く為り、まだ釣れるはずだが・・・
発荷峠からの、外輪山“紅葉” 紅葉も終盤だ・・・
今度、何時 釣行するか? 悩む処だ・・・葡萄虫もサシも残ってるし・・・
漁協のHPに、こんな記載が・・・
コメント