2月28日
2月5日の、森吉山に樹氷見物登山した以来の山行です。
この冬は、晴れ予報の日が無く、朝夕除雪しては悶々としてました・・・
2月中旬には、検査入院を3日し、若干片腕に違和感が有り・・・
17日夜から19日昼まで、孫軍団に翻弄され・・・
帰ってホッとしたら、即・風邪です(>_<)
これが強烈でした・・・38℃~39℃の発熱が続き、ピークは39.2℃。
日課の晩酌もせず、26日まで熱と鼻水に痛め付けられてました・・・
26日は、2月の厳冬期中に、ルート開拓を予定してたが、
体調不良で仲間に断わりを入れて・・・
27日に為ると、起きたら平熱に・・・鼻水も止まり・・・完治か???
天気予報を見ると、気象庁・気象協会・ウェザーニュースの3社が、
珍しく28日(今日)は晴れ予報です。
秋田県よりは、青森県が晴れの確立が上でした~~
迷わず、八甲田へ往く事に・・・・
28日、6時半に家を出て7号線を北上し・・高速を2区間で黒石市。
黒石ICで降りたら岩木山の頭は雲の中・・・・
八甲田ロープウェー駅に向かう・・・ブナ二次林に冠った雪が朝日に綺麗・・・
ロープ下駅駐車場に着いて、山の準備・・・
ロープ始発は9時なので、時間はタップリ。平日なので晴れでも混んでません。
ロープ上駅からの、縦走予定の北八甲田連峰です。
双耳峰の井戸岳(左)と、八甲田連峰の最高峰 八甲田大岳。
まずは、最初のピーク 赤倉岳を目指して、シール登行・・・
赤倉岳の基部から始まる宮様コースに、ツァールート用の標識竹が立ってました。
雪質は、雨後のガリガリバーンに粉雪が10~20cm程度、
風の当たる処はガリガリが剥き出し・・・・
強風が吹いてないのか、樹氷は割れも入らず、健在でした~~
津軽平野の西側に岩木山、山頂の雲が取れてます~~
今日も大気の逆転層がはっきり見えます。
眼下の大雪原に人影・・・
赤倉岳の山頂が間近・・・この高さになると樹氷の背丈も低く為ります。
上部に若者先行者2名が・・・離されるばかり・・・
右のピークにロープ上駅が見えます。
ここまでシール登行で1時間・・・普段は休まず赤倉岳の上まで上がれるのですが、
一週間も風邪で唸って・食事も受け付けず・・腹に力が入らない・・・
病み上がりが応えます・・・・思い切って板外して休憩・・・
風も無く穏やかです~~
赤倉岳からの、この先の展望です。 パノラマ画像
11時 井戸岳の噴火口です、右奥は八甲田大岳。 パノラマ画像
八戸から来たボーダーが火口壁を滑ると言うので、見物です。
滑り出しと、中間の画像を重ねて見ました・・・・
ふたり目の画像です、火口の底は巨岩がゴロゴロなので、手前で停まらないと・・・
中々の急斜面ですねぇ~~
30分も眺めてたので、出発です・・・
井戸岳東斜面を巻くように滑り、八甲田大岳との鞍部に在る、
大岳避難小屋に向かいます。
高田大岳(左)・小岳(中)・八甲田大岳(右) パノラマ画像
大岳避難小屋に、大勢の姿が・・・・
ガイド組合と自衛隊員が、これから始まる春スキーツァー用の標識竹を立ててます。
腰からロープで縛った竹竿を引き摺ってスキーで歩いてます。
毎年このシーンに遭遇しますが、自衛隊が手伝ってたのは初めて見ました・・・
この班は、箒場岱ルートに向かったと思われます・・・・
これから晴れの日は、各ツァー用コースへの標識竹設置が始まります。
全員この格好だと異様ですねぇ~ 迷彩服が自衛隊員。
さて、ここの大岳避難小屋から、
八甲田大岳に登ってダイレクトに酸ヶ湯に降りる予定でしたが、
登りのガリガリバーンが予想され・病み上がりだしチョンボして・・・
ツァーコース・大岳環状ルートにも、標識竹設置が始まってます。
この班のケッに着いて、酸ヶ湯まで楽をしようと思ったものの・・・遅過ぎ・・・
相手は、立てながら・引き摺りながらで・・・・遅いのも納得です。
この班は、酸ヶ湯温泉の契約ガイド達の様でした。
降りに入ってから、彼等の下側を滑り降り・・・・先行です。
八甲田大岳の山頂を振り返る。
ここでシールを外し、昼飯を喰う・・・その間に旗竿隊が追い越して往った・・・
今日登って降りて来たコースを振り返る・・・・
左端の山から稜線伝いに、ここまで・・・ パノラマ画像
少し進むと、下毛無岱から来るルート標識竹と合流、
宮様コースと繋がった様子です。着々と春スキーツァーの準備が出来てます。
今日、登り・滑ったルートは、下図の赤線です。
酸ヶ湯温泉の湯坂上まで、標識竹が設置されてました。
丁度 1時30分発のバスが有り、ロープ下駅まで2区間390円也。
車に戻り、装備を積んで帰路へ・・・・
ラジオで参議院予算委員会生中継・・・〝安倍晋三記念小学校〟だって・・・・
名付ける方も・名付けられる方も 〝笑止千万〟 だが、
あの夫婦も 〝割れ鍋に綴じ蓋〟・・・
今日は病み上がりだったが、天気に恵まれ、いい一日でした~~
樹氷が落ちない内に、八幡平へも往かなくては。。。。
*****************************
3月1日付け 八甲田ロープウェー(株)からのお知らせ
3月1日より、
宮様ルート・大岳環状ルート・城ヶ倉ルート・中央ルートが
開放致しました。
なお、八甲田温泉ルート・銅像ルート・箒場岱ルートが
閉鎖となっております。
***************************