5月27日
庭の“キスゲ”が咲き始めた。
雪解けと同時に芽吹き、草丈3・40cmで開花し、秋に種を付ける。
この種を蒔くと半分は発芽し、分蘖して増える。生命力の強い山野草だ。
4月28日に畝立てをして(にわか百姓①開始)、GW中に苗の植え付け・種蒔きを考えてたが、5月8日の朝に“遅霜”が降りてて、暫くの間天候の様子見をしていた。
馬鈴薯は去年収穫して、喰い切れなかった芋の中から、男爵23・メークイン23個を植える。
芽吹いて、そろそろ間引き・・と思ってたら、何処からか天道虫ダマシが風に乗って襲来。
葉先の柔らかい処が喰われてる・・・長雨が続いての異常発生です。
例年は、葉が茂り花芽の付く頃に発生するのだが、今年は早い・・・一株に5・6匹も。
飛んで来るので潰しても限り無い数、“ヤク”を1000倍に希釈・展着剤を入れて噴霧。
居た奴は死に・3日経ても以後飛来せず・・・此位の食害だと新葉が出るので影響なしか?
展着剤入りなので、雨には流されないが・・・何日持つのか・・・新葉が出たら再来か?
GW明けの11日に、JAの資材センターから各種の苗を調達。ホームセンター等の苗よりは、農家が自家栽培用に育てた苗の余りを買う方が、気持ち高いが質は良い様に思う。
桃太郎を3本、ミニトマト楕円の赤1本・黄色1本、丸1本。
定植し風除けの“行灯”仕立てで、根が活着するのを待ってたが、
今日行灯を取り除き、支柱立てをした。
トマトの脇芽を挿して増殖。
桃太郎は、基本一本立ちで育てるので、脇芽は全て欠くが、5~10cmのを挿し芽にすると、
10日ほどで根付いて成長が始まる。
その頃に為ったら定植すると、親株の収穫が終わる頃から、子株の実も赤くなる。
胡瓜も2本植えた。これも行灯を取り、ヒゲをネットに絡ませる。
収穫最盛期になれば、2人では喰いきれない量だが、折れたり・枯れたりの予備で2本。
手前が食用菊・ピンクの“もってのほか”だが、黄色の菊よりは絶対美味いと思う。
切り株の脇から芽吹いてるが、もう少し伸びてから、株分けして一本で定植。
花を摘んで、花弁を外す手間が面倒だが、サッと湯がいた御浸しは美味い・・・
ピーマン。これも予備を考えて2本、成長が遅いので、行灯はもう少しこのまま・・・
オクラ。
生り始めると成長が早く、収穫時期を逸したサヤを、そのままにして置くと20cm超えに。
秋に枯れたら、灰色の種を採り、翌年ハウス仕立てで蒔く。
温度が低いと発芽しないので、手間が掛かるが・・・元気に育つ奴を後日定植する。
去年喰った西瓜が美味かったので、種を捨てないで取ってた。
それを蒔いて見たら・・・こんなに発芽。
西瓜は初めての体験、美味い実が生るのか・・・? ネットで育て方を勉強中。
ゴーヤ。これも地温が上がらないと発芽しないので、ハウス仕立て。本葉が出たら定植。
青いゴーヤをそのままして置くと、黄色に完熟して落ちる。
中に、赤い果肉に包まれた黄色い平らな種。苗が高いので、毎年自家栽培だ・・・
虫も付かず、育てるのは楽。以外に中の白い綿の天婦羅は、苦味も無く美味い。
アスパラ。今年は大失敗・・・去年の秋に、余りにも茎葉が茂ったので、刈り込んた。
例年は、茎葉が枯れてから刈ってたが・・・今年は細いヒョロヒョロより出ない・・・
ネットで調べた・・・根株に養分が溜まったら、枯れ始めるのだと・・・
枯れる前に刈ったので、根株に養分が無く、太い芽が出ないのだ・・・初めての失敗。
毎年、太くて美味いのが出るのに・・・妻にブーブー云われる・・・
去年の晩秋に初めて植えた、ニンニク。売り物並みに育つのか? 夏に葉が枯れたら収穫。
ブルーベリー。寒冷地向きハイブッシュ系の、デキシーとウエイマウスを各1本調達。
同系の2種が有ると、実の付きが良いのだとか・・・1本約500円也。
当初は、地植えを考えたが・・・酸性度4~5の土壌でないと育たないとか・・・
最低でも直径50cm✕深さ50cmの穴を掘り、ピートモスを入れ・盛りを作り、水捌けを良くする必要が有るとか・・・
ピートモスは3kg入りで500円もする高価な培養土、2穴を満たすだけ買うと幾らに為るのか? ネットで調べると、鹿沼土との混合だと水捌けもいいらしい・・・
2袋買って、手持ちの鹿沼土を混ぜて、菊鉢に植えて見た。
花芽が沢山付いてたが、枝が細い時に実を付けさせると、木が育たず枯れる率が高いと。
2.3年は花を摘んで木を太らせるのが、将来に継るらしい、この状態で育てて見よう・・・
鉢全体に根が廻るまでは、2.3年掛かるだろうし、その時一回り大鉢に植え替えるか?
地植えにするか? を考えれば良いのだ・・・
百姓業は、時間と手間が掛かるが、やって見ると・・・以外に面白いのだ・・・
さて・・・緊急事態宣言が、延長せざるを得ない状況・・・
延長しても、いまのダラダラ感では・・・延長しても先が見えてますね・・・
規制緩和等したら元の木阿弥、ギリっと、もっと締めないと。
五輪大運動会も・・・五輪貴族が好き勝手な事を言ってるが・・・
菅が中止と言っても、IOCがやるだと・・・訳がわからない話に為ってます。
五輪契約は、都とIOCなら・・・小池百合子頼みですね。
庭の“キスゲ”が咲き始めた。
雪解けと同時に芽吹き、草丈3・40cmで開花し、秋に種を付ける。
この種を蒔くと半分は発芽し、分蘖して増える。生命力の強い山野草だ。
4月28日に畝立てをして(にわか百姓①開始)、GW中に苗の植え付け・種蒔きを考えてたが、5月8日の朝に“遅霜”が降りてて、暫くの間天候の様子見をしていた。
馬鈴薯は去年収穫して、喰い切れなかった芋の中から、男爵23・メークイン23個を植える。
芽吹いて、そろそろ間引き・・と思ってたら、何処からか天道虫ダマシが風に乗って襲来。
葉先の柔らかい処が喰われてる・・・長雨が続いての異常発生です。
例年は、葉が茂り花芽の付く頃に発生するのだが、今年は早い・・・一株に5・6匹も。
飛んで来るので潰しても限り無い数、“ヤク”を1000倍に希釈・展着剤を入れて噴霧。
居た奴は死に・3日経ても以後飛来せず・・・此位の食害だと新葉が出るので影響なしか?
展着剤入りなので、雨には流されないが・・・何日持つのか・・・新葉が出たら再来か?
GW明けの11日に、JAの資材センターから各種の苗を調達。ホームセンター等の苗よりは、農家が自家栽培用に育てた苗の余りを買う方が、気持ち高いが質は良い様に思う。
桃太郎を3本、ミニトマト楕円の赤1本・黄色1本、丸1本。
定植し風除けの“行灯”仕立てで、根が活着するのを待ってたが、
今日行灯を取り除き、支柱立てをした。
トマトの脇芽を挿して増殖。
桃太郎は、基本一本立ちで育てるので、脇芽は全て欠くが、5~10cmのを挿し芽にすると、
10日ほどで根付いて成長が始まる。
その頃に為ったら定植すると、親株の収穫が終わる頃から、子株の実も赤くなる。
胡瓜も2本植えた。これも行灯を取り、ヒゲをネットに絡ませる。
収穫最盛期になれば、2人では喰いきれない量だが、折れたり・枯れたりの予備で2本。
手前が食用菊・ピンクの“もってのほか”だが、黄色の菊よりは絶対美味いと思う。
切り株の脇から芽吹いてるが、もう少し伸びてから、株分けして一本で定植。
花を摘んで、花弁を外す手間が面倒だが、サッと湯がいた御浸しは美味い・・・
ピーマン。これも予備を考えて2本、成長が遅いので、行灯はもう少しこのまま・・・
オクラ。
生り始めると成長が早く、収穫時期を逸したサヤを、そのままにして置くと20cm超えに。
秋に枯れたら、灰色の種を採り、翌年ハウス仕立てで蒔く。
温度が低いと発芽しないので、手間が掛かるが・・・元気に育つ奴を後日定植する。
去年喰った西瓜が美味かったので、種を捨てないで取ってた。
それを蒔いて見たら・・・こんなに発芽。
西瓜は初めての体験、美味い実が生るのか・・・? ネットで育て方を勉強中。
ゴーヤ。これも地温が上がらないと発芽しないので、ハウス仕立て。本葉が出たら定植。
青いゴーヤをそのままして置くと、黄色に完熟して落ちる。
中に、赤い果肉に包まれた黄色い平らな種。苗が高いので、毎年自家栽培だ・・・
虫も付かず、育てるのは楽。以外に中の白い綿の天婦羅は、苦味も無く美味い。
アスパラ。今年は大失敗・・・去年の秋に、余りにも茎葉が茂ったので、刈り込んた。
例年は、茎葉が枯れてから刈ってたが・・・今年は細いヒョロヒョロより出ない・・・
ネットで調べた・・・根株に養分が溜まったら、枯れ始めるのだと・・・
枯れる前に刈ったので、根株に養分が無く、太い芽が出ないのだ・・・初めての失敗。
毎年、太くて美味いのが出るのに・・・妻にブーブー云われる・・・
去年の晩秋に初めて植えた、ニンニク。売り物並みに育つのか? 夏に葉が枯れたら収穫。
ブルーベリー。寒冷地向きハイブッシュ系の、デキシーとウエイマウスを各1本調達。
同系の2種が有ると、実の付きが良いのだとか・・・1本約500円也。
当初は、地植えを考えたが・・・酸性度4~5の土壌でないと育たないとか・・・
最低でも直径50cm✕深さ50cmの穴を掘り、ピートモスを入れ・盛りを作り、水捌けを良くする必要が有るとか・・・
ピートモスは3kg入りで500円もする高価な培養土、2穴を満たすだけ買うと幾らに為るのか? ネットで調べると、鹿沼土との混合だと水捌けもいいらしい・・・
2袋買って、手持ちの鹿沼土を混ぜて、菊鉢に植えて見た。
花芽が沢山付いてたが、枝が細い時に実を付けさせると、木が育たず枯れる率が高いと。
2.3年は花を摘んで木を太らせるのが、将来に継るらしい、この状態で育てて見よう・・・
鉢全体に根が廻るまでは、2.3年掛かるだろうし、その時一回り大鉢に植え替えるか?
地植えにするか? を考えれば良いのだ・・・
百姓業は、時間と手間が掛かるが、やって見ると・・・以外に面白いのだ・・・
さて・・・緊急事態宣言が、延長せざるを得ない状況・・・
延長しても、いまのダラダラ感では・・・延長しても先が見えてますね・・・
規制緩和等したら元の木阿弥、ギリっと、もっと締めないと。
五輪大運動会も・・・五輪貴族が好き勝手な事を言ってるが・・・
菅が中止と言っても、IOCがやるだと・・・訳がわからない話に為ってます。
五輪契約は、都とIOCなら・・・小池百合子頼みですね。