海彦・山彦の白秋日記

【森吉山・樹氷原残照】 この画像には、拘りが有る。大寒スキー登山で、避難小屋泊で撮ったもの。右後方からの落日が、山頂を照らしてる。手前左の青森ドド松。 撮影前は、夕日を浴びて、後方の樹氷と同化していた。徐々に夕日が下がると・・・先端だけが輝いた瞬間を撮った。

2023年07月

7月31日
今日は日中31℃。暑かったが午後から雷雨で、急激に気温低下。
何と・・・23℃まで下がった。

これで、思い出した事が有る・・・

夏に、キャンプや海でテントを張り、日陰には為るが、
暑くて中に居れない体験をした方が居ると思う。
そんな方の為に・・・アドバイス

100均に有る、アルミシート(名称は様々だが)をテントに被せると・・・
太陽熱を遮り、内部は快適に為る不思議。


透明フィルムの片面に、アルミ粉を溶着した物(サイズは各社其々)だ。
これをテントに被せ、支柱のポールに、洗濯バサミで止める。
別の使い方として、GORE-TEXで無い安物テントの、雨天対策に。
フライ等必要無しです。重さや嵩を考えても、1/10否1/2・30か・・・

アルミシートには裏表が有るが、爪で掻いてアルミ粉が付く方が表。
表裏どっちでも、効能は同じだが、テントにアルミ粉が付くのが嫌なら注意。

ただ、外に居る第三者は、眩しくて迷惑かも・・・
他人は関係無いと言う方、是非お試し有れ!!!  お勧めです。


明日は、ヨット講習 頑張ろう!

7月30日
5年目の夏、この夏は異常に暑い。艇庫から台車に乗せ運び、艤装中に汗ダク。
挺を浮かべて桟橋に係留し、
持参の氷水を飲んで一休みする。

今日は、市のスポ少の子達と親が、周辺の清掃活動をしに来てた。
清掃後に昼迄カヌー遊び、その後焼肉だと言う。
2023_07300001 パノラマ写真
今日は、暑過ぎてか? 水上バイク軍団が居ない・・・
挺に乗り走ると、風が心地良い。
西風だ・・・海からの波のウネリが入ってて、舳先からの飛沫を浴びる。これがいい!

先週は、浮き桟橋への着艇に2度失敗、ドン・ゴリゴリ・・・今日は、全て上手く出来た。
着艇前に冷静に頭の中で、風向きと風力を考え、何処辺りで舵を切り挺首を風に向けるか?
これの操作手順を走りながら考え、浮き桟橋手前25m辺りで決断する。
間違えると、ドーンだ・・・樹脂の桟橋だから良いが、コンクリ-トだと挺が割れる・・・

8月のヨット講習は、1.3.5.6.7.20.27日だ。
天気次第だが、5.6.7の3日連続で、往復120kmを走るのは疲れる・・・
5.6日は、泊まりとしよう~ 久し振りに能代の夜の街へ~


小学校同級会の案内
春に、幼馴染から、先生が存命の内に・・・と、打診が有った。
エッ、まだ生きてる? 何時でもOKと言ってが、書面で知らせが来た。
代表幹事の名を見ても、記憶に無いし・・・顔も思い浮かば無いのだ・・・
団塊世代1組5~60人居たのだ。6組まで有ったが“梅組”だったと・・・

4.5.6年担任の伊東先生は、93歳で出席すると。
卒業して63年、判ってる物故者が6名、名に朧に記憶が有るのが3名。
所在不明が20名居るらしい・・・そのリストにも記憶が有るのが数名・・・
先月、妻の中学同窓会“古希を祝う会”が有ったが、物故者が2割も居たと言う。
76歳の“爺婆”が何人集まるか???  面影の有るのが、何人居るか・・・
母校近くのコミセンで夕方5時からだ。流れで・・・一杯と言う事に為りそう。

期日は10月1日(日)だ・・・
この日は、毎年十和田湖姫鱒釣りの解禁日だが、出席の葉書を出した。

7月23日
今年の夏で、5年目のヨット講習。
市体協主催の講習、以前は6月から9月の間だったが、知床事故で水温の低い6月は見送り。
7.8.9月だけに為ってしまった・・・

既に、4回が悪条件(雨に因る流木・雷予報)で中止。マストが金属なので・・・
主催の体協が、安全第一に徹してるのだ。
100円の保険料を払うだけで、遊ばせて貰ってるので、文句は言えないのだが・・・
2023_07230002
河口の艇庫に着くと、カヌー遊びの家族連れが2組、カヌーも運び出されていた。
体協から職員3名・ボランティアの指導員2名。挨拶をしてヨットを運び出す。

帆を立て・・・ロープを結ぶのだが、一年振りの艤装に四苦八苦・・・
水面に浮かべてから、センターボードを差し込み、ラダー(舵)を取り付ける。

乗るのは、1枚帆の1人用ヨット・・・
2枚帆の2人用も有るが、帆と舵の操作が別々だ。
スビードは出ないが、帆と舵の操作を、1人でする方が断然面白い。

浮き桟橋に、平行に着艇させるのが上手く往かず・・・2度衝突、過去無かった事・・・
運動神経が鈍ったのか? タイミングが・・・風の向きも影響したのかも・・・

今日は、この夏最高の33℃、水の上に居てもクラクラする暑さだった・・・

窓の外のムクゲの木に、巣作りしたヒヨドリを、観察日記として纏める事にする。

7月4日
矢鱈 家の周りを低空飛行で、ヒヨドリが飛び廻る・・・
いつもは、電線に止まり、キーキー鳴いて煩いのだが・・・
春先は、石楠花や木瓜の花の蜜を喰うのか? 花弁を喰い千切る。
虫も喰う益鳥と言う説も有るが、秋には紫式部や柘植の実を喰う害鳥だ・・・
今 プルーベリーの早生種が収穫時期、喰われない様にネットで囲ってる。

これがヒヨドリだ・・・
79a42689e5cc068c81431ae001ca833a
先日 南側の窓辺の“ムクゲ”の木から、ヒヨドリが飛び出した。
240✖180の窓から1m位離して植え、横幅一杯に枝を張らせて、目隠し兼日除けの木だ。
少し前に、窓枠に合せて刈り込みし、風が通る様に枝を空き、いい具合に仕上げてた。

見ると・・・製作中の巣が・・・外側は、枯草・ビニール紐。内部に枯葉。
64072240-s
“腐れヒヨドリ”と、鷲掴みにして取り、地面に放置・・・ヒヨドリが帰って来た・・・
キーキー鳴き叫びながら、飛び廻ってる・・・可愛そうだと思って、元の三叉枝に乗せた。


7月5日
人の手が加わったので、巣を放棄すると思いきや・・・復旧作業をしてるのだ・・・
一方が作業中は、相方が電線に止まり、見張り役?互いに鳴き声で会話をするのだ・・・
何か愛おしく為って、見守ってたが・・・今日の薄暮時を狙って、窓を開けた。
a1417876-s
ビックリしたのか?親鳥が飛び立つ・・・卵が4個・・・

完全に暗闇に為ってから、再度 窓を開ける・・・逃げない。暗闇では飛べない様だ・・・

9396789a-s
カメラが光っても、動かないし鳴きもしない・・・

鳥の抱卵は21日なので、孵化は月末頃だろう・・・
調べて見ると、各鳥マチマチで、ヒヨドリの抱卵±12日・飛び立つ迄
±15日と言う。
明日、手前の邪魔な小枝と葉をカットしよう~
暫くは、日々野鳥観察だ・・・もしかして、焼き鳥に化けるかも・・・

早くも、疑問が湧く・・・
相方は、夜は何処に居るのか??? 鳥って、日中限定の通い婚?  平安貴族とは逆?


7月6日 
朝 和室の窓から見ると・・・餌を喰いに行ったのか? 親不在です。

早速、手前の邪魔な葉と小枝をカット、モロ見えに・・・
28f07451-s

和室の窓から木の離れ。日差しが入らず、風は通る。普段は使って無い部屋だ・・・
e83e4fb2-s

外からのムクゲ。こんな窓の傍に巣を作るとは・・・
7a96c176-s


7月8日
処で、我が家の“ヒヨドリ” 若奥さんか? は知らぬが、日中は度々外出する。
雄雌交代で抱卵すると思ってたが、そうでも無いらしい・・・餌喰いか? 水飲みか?
窓を開けてて、カーテンがヒラ付いても、恐れず卵を抱いてる。

43388143-s
さっき帰宅したので、一枚。60cm位の距離で撮影。フラッシュに動ぜす、流石母親。


7月16日
朝、妻が窓を開けたら、ピーピー声がすると・・・
そ~っと見に往くと、何と孵化してた!!! まだ、目が見えない様だ。網戸を開けて撮影。
2023_07160008
チッチッと鳴き真似をすると、雛が一斉に口を開ける。
2023_07160005
しかし、親の声と違うのが判ったのか? 皆丸まってしまった・・・
卵は、4個だったのに、雛の姿が3尾より見えなかった・・・1個どうしたのか?


レースのカーテンを閉めて、網戸を閉めると、親が低空飛行で直ぐに戻って来た。
咥えて来た虫を喰わせると、雛に被さって温め始めた。


7月18日
2023_07180001
2023_07180003
2023_07180002
朝、親は餌探しか? 不在でした。3羽の雛は、気持ち大きく為ったか・・・
網戸を開ける音に、縮こまってるが、ピッピッと親の真似をすると、
一斉に首を伸ばし餌を欲しがる。1個の卵は孵化しなかったのか・・・
3羽は、まだ開眼せず。


7月19日
2023_07190001
今日初めて、雛が4羽居る事が判った。まだ開眼せず。
日中、親鳥は餌取りに忙しく、温めることは無く為った。雄雌が餌を持って来る様だ。


7月21日
雛の体が黒く為って来たが、まだ目は開いて無い。
鶏のヒヨコと違い、産毛が少なくて皮膚が見えてたが、親同様の青黒い羽毛。
2023_07210002
巣の上側が壊れ掛けてる・・・


7月23日
2023_07230006
日増しに大きく為っている。
網戸を開ける音に、2羽は頭を隠したが・・・他の2羽は、余程腹が空いてるのか?
首を伸ばして大きく口を開けている。外は、この夏一番の33℃だ・・・
16日に孵化して1週間経過、後1周間で巣立ちだ・・・
4羽でこのサイズの巣は、窮屈でないのか?


7月24日 夕方
2023_07240004
目が開いて、こちらを見てる。初めて巣の縁に止まってるのを見た。
孵化してから、巣立ちまで±15日と言うから、月末頃に飛び去るか?
今夜は、巣に戻った親も撮って見る。

夜の8時半
辺りは真っ暗です。驚かせない様に、和室の電気を点けずに、網戸を開けて・・・
巣の有る方向に向けて写す・・・
2023_07240005
何と!!! 夕方に4羽居た雛が、1羽より写って無い・・・親鳥も居ない・・・
他の3羽は、巣から落ちたのか?  それとも巣立った? 猫に殺られた? 巣が壊れて無い。
落ちたらピーピー鳴きそうだが、声も聞こえず・・・
元々、親が餌を持って来ても、クレクレとピーピー鳴く事は無かったのだが・・・

明日、明るく為ったら、巣の下を探して見るとしよう・・・
巣の下一帯が芝桜なので、落ちてもクッションに為る。


7月25日 最後の1羽も巣立ち
朝6時に、網戸を開けて様子を見る。昨夜居た、最後の1羽の姿が無い・・・
外に出て、巣の下を見たが・・・姿無し。早朝に巣立った様だ。
庭の植え込みの中に、雛が居る様で、親鳥が周りで鳴いている。

7月14日(金)
JAXA能代実験場で、イプシロンロケット2段目の燃焼試験で、爆発事故。
01 (1)
JAXAのこの実験場は、探査衛星“ハヤブサ”が帰還した時に、一般公開され見学した。
普段市民に世話に為ってるので、最初にハヤブサを公開するとの事だった。

ハヤブサを乗せて飛ばすロケットの、燃焼試験をここの実験場でしたのだ。
探査衛星の実物大レプリカと、帰還した円盤状の金属カプセル本体・採取岩石も見れた。

画像の巨大な赤い筒は、厚さが30cmも有る金属製。
この中にエンジンを入れ、空気を抜き、宇宙と同じ真空状態にして実験すると言う。
筒の左側が外壁に添ってるが、外に噴射ノズルが出る仕組み。
立ってる人と比べると、大きさが判る。

img4
上手く往けば、こんな状態・・・燃焼半ばで爆発したのだ・・・
photo-visual
実験棟建屋の外壁が飛び、廃墟の如くに・・・何とも残念な結果。
JAXAの実験場、最先端の設備と思いきや、管理棟はプレハブで、他の施設も小屋並。
如何に予算が無いのか・・・軍事費も大事だろうが、金の使い方を間違ってませなか?


夕方、ヨット講習主催の担当から電話が入った。
16日・17日と2日連続の講習が予定されてるが、天候が思わしく無いので中止の知らせだ。
明日15日からが停滞前線が掛かり、当地の大雨予報が既に出ていた。
ヨット講習だが、7月に入って2回が雨で中止、これで4回連続で中止に為った・・・


7月15日(土)
14日は、断続的に雨が振り、15日は終日雨が降った・・・
当地は只の雨だったが、菜園が潅水。土に染み込む量よりも、降る量が多かった・・・
2023_07160001
畝を高くして植えたのは、何とか? 溺れずに済んだが・・・
2023_07160002
2023_07160003
これ以上に降られると、根が呼吸出来ずに酸欠を起こす・・・

秋田市の駅東側一帯が潅水。
昔は、田園地帯で、氾濫原の様な低い土地だったが、高度成長期に宅地化が進んた処。
画像の多層階は中学校だが、軟弱地盤で55mの支持杭を打って建てたもの。
一般住宅も、5m程度の松杭を打って基礎を乗せないと、家が傾く土地だ・・・

blob
画像の太平川が溢れたのだ・・・太平山1170mの南側に降った雨が、全部この川に集中。
blob (1)
同じ雨が降っても、駅西側の旧市内の被害は、中通り以外今回ほとんど聞かれ無い。
昔の人の知恵なのか・・・家を建てるには、その土地の過去も知らないと・・・


7月17日 県営ダム緊急放流に関して
今回の豪雨で、県営ダムの内の5ダムで、満水を避ける為に“緊急放流”をしたと公表。
いづれも、治水を主目的にしたダムだ。ダムに流れ込む雨量分を、放流したと言う。
これでは、ダムが無いのと同じでは・・・治水ダムの意味が無い・・・
13日の時点で、15・16日に大雨の恐れが有る事は、報道されていた。
事前に、満水に為らない様に、13.14日に事前放流し、空きを作れなかったのか?
ダム管理者を常駐させてるし、県庁に上司も居るのだ。流量予測の計算位は出来るだろう。

下流域の水害に影響したと思われるダム。
素波里ダム 15日 PM11:30 放流開始 流域の藤里町に影響(住宅・田畑)
萩形ダム  15日 放流開始時間不明  流域の上小阿仁村に影響(住宅・田畑)
旭川ダム  15日 PM  5:30 放流開始 流域の秋田市に影響(住宅・歩道崩落)
岩見ダム  15日 PM 11:06   放流開始 流域の県道に架かる橋が崩落

国交省管轄 玉川ダム
15日 PM 4:30 【特別防災操作】をしたと公表。
特別防災操作とは、通常の放水量を減らし、下流域での水害を低減する措置だそうだ。
これなら、ダム上流に降った雨を吸収し、治水の意味が有る。


国が出来て、何故県が出来ない!!!  水害見舞金を払えばチャラとでも思ってるのか・・・
この事(ダム放流)は、マスコミが小さく報道、被災者が知ったら何と思うだろうか?

※18日~20日に掛けて、再び警報級の雨が降ると報道済み。
 治水ダムの役目が果たせる様に、対策しろ。


17日付け 河北新報記事より

秋田市は記録的な大雨で市内を流れる太平川が氾濫した15日、住民への警戒情報発表で、警戒レベル3の「高齢者等避難」を出した後、4の「避難指示」を省略し最高レベル5の「緊急安全確保」を出した。避難指示がないまま氾濫する事態となり、市は「判断の是非を含めて今後検証する」としている。
県も市も、土曜日で基本休みだが、この緊急事態に何をしてる事やら・・・

7月11日
賛否が有ると思うが、敢えて書く。
トイレサインの新しいデザイン例⇩、ALL GENDERとある。真ん中の姿に注目。
こんなのが将来、Cvs(コンビニエンスストア=コンビニ)のトイレ表示に為るかも・・・
51xyM6YtLzL._AC_SX425_

今日の最高裁判決。
戸籍上は男性で、女性として生きる50代の性同一性障害の経済産業省職員が、
女性トイレの利用を不当に制限されたとして国に処遇改善を求めた訴訟の上告審で、
最高裁第3小法廷は、経産省の利用制限を認めない判決を言い渡した。

一言で言うと、このオカマは、経産省内の女子トイレを、自由に使える事に為った。

この判決は、経産省内での事だが、他の省庁(都道府県)・学校・企業他で、
同様の問題が起これば、どんな判決が下されるか?
最高裁の判例が出来てしまったのだ。
下級審で、“あれはあれ・これはこれ”と、言えなく為るぞ!

世界的な、性差別撤廃の潮流は判るが・・・自分が良ければ、他はどーでも良いのか?
一人オカマの“自尊心”の為に、経産省に務める女子職員は、何と思うか?
当然の権利と、歓迎する女子職員は、皆無なのでは?  迷惑オカマに困惑してる筈。
多目的トイレ使用案にも、不満で上告したらしい。
玉下げてても、心は女と主張するなら、女子の気持ちを理解出来そうなものだが。
オカマの権利を守り、多数の女子に不安・嫌悪を抱かせる判決は、絶対に可笑しい。
もしかして・・・最高裁の
今崎幸彦裁判長って、同類なのかも・・・

それにしても、体が女・心は男の女性がら、声が挙がらないのが不思議。
それと、一般に“
性同一性障害”って言葉が使われるが、障害って既に差別でないの?
トランス何とかと言うのも有るが、年寄りには電柱のトランスが、とうかしたのかと?

SAに観光バスが着いて、おばハン達が、男子トイレに雪崩込む話には納得するが、
男からしたら「何だ、このババア」で済む話だ・・・
しかし、これが逆だったらとうだろうか?
ババア達は大騒ぎして、変態が居る、警察呼べ・・・と為る。

このオカマが車椅子生活に為ったら、何処で糞尿をするのかを知りたい。(爆)
まさか・・・女子トイレ内に、車椅子で入れる様にしろと、訴えるのか?

便所に関する、昔ばなし・・・
大学4年の夏休み明け、体育会運動部を管理する学生課で、学生部長にバッタリ。
就職決まったか?と、「まだです。」「俺が世話する、頼まれてる。」と。
「電話するから、直ぐに往け。」・・・何と、誰もが知る“女子大”でした。
俺が・・・と言うと、先方が体育会出を望んでると・・・
話が進んで、卒業までの間、二部の職員として、バイトに来て欲しい・・・
バイトが出来るのは、願ったり叶ったりだが、男便所が有るのか? 心配。
全Fのトイレに、小便器が有りました~ 当然男の教師も居るからね~
待遇は、学生の夏・春休暇の半分が、休める事。続けてたら山で死んでたろう・・・
半世紀前の昔話です。

7月10日
今月からヨット講習が始まったが、2週連続して天候不良の為に中止・・・
ガックリだが、仕方が無い事だ・・・俄百姓業に専念している。

Blueberry ・ノーザンハイブッシュ系の早生種、“ウェイマウス”の残りの実を収穫。
熟し次第に、この夏3回目の収穫、最終的には小鉢一杯程の実を採った。
2023_07100001
ウェイマウスは、完熟すると酸味が全く無く美味い。

’21年春に植えた時、2年生苗木⇩
c4096067-s

今では、こんなに育った。ラビットアイ系に比べ、育ちが遅いと言うが・・・
2023_07100003
去年、試験的に少し実を付けさせたが、今年は花芽を一枝一房に摘花して、実らせた。
青実のうちに小粒を摘果し、1.5cm程の実を収穫。
来年は、木も6年に為るので、本格的に実を付けさせようと思ってる。

これは、チャンドラーの2年生苗。実質3年目の育ち具合。
2023_07100005
数有るBlueberry種の中で、最大の500円玉サイズの実が生ると言う。
勿論、勝手に生らせれば普通玉だが、摘果しての話だ。
秋までどれくらい成長するか? だが、来年は木に負担が無い様にして、2.3個は生らせたい。


温州みかん
6月始めに、白い花が沢山咲いたが、開花時期に3日続けて雨が・・・
雨で昆虫が活動出来ず、受粉したのは数果だけ。
64e2f77f-s
比較的雨が当たらぬ枝の下に、8粒の青みかんが・・・まだ親指大。
2023_07100006
梅雨のお陰で、胡瓜が順調に採れ始めた・・・今年初めて“白胡瓜”を植えた。
2本収穫したが、皮が薄くてパリパリ、生食にピッタリだ~

7月8日
今日の予報では、午後から雨が・・・
img_9a7a3fc6bd89dc199d4785f7a8cd4a5b94583
それを期待して、菜園作業をしたが・・・小雨さえ無しで、御日様カンカンです。(泪)

朝から、大玉トマト(桃太郎他)の“挿し芽苗”を定植する。
2023_07080001
大玉トマトは、一本立ちで育て、脇から出る芽は、欠くのが基本だ。
3~4段花が咲いたら、先端を芯止めして、実を太らせる。
欠いた脇芽を捨てるのは、勿体無い事だ。5cm位に伸びるのを待ち、纏めて欠き挿し芽に。
2023_07080002
苗を買った時のポットに挿し、10日もすれば根が出るのだ・・・
2023_07080003
親トマトに比べれば、成長が約1ヶ月遅れるが、親トマトの収穫が終わる頃の、
秋には中玉トマトとして収穫出来る。16本を定植した・・・
最近欠いた10本位は、まだ育苗ポットで根張り中・・・

薩摩芋の“紅はるか”。
去年、久し振りに植えて、美味かったので、今年も2株。暑い日が続き育ち始めた。
1m位に伸びた蔓を半分に切って、2本斜め植えをする。
2023_07080005
親株は、太い芋にする為に、垂直植えをした。蔓は、数取る為に斜め植えに・・・
薩摩芋は4ヶ月掛かるので、10月末の収穫に為る。

“ゴーヤ”
去年採った種を、6月中旬に直播きをした。地温が25℃位に為らないと発芽しない・・・
流石、沖縄の植物。10株ほど発芽したが、伸びを見て半分位に間引く予定。
2023_07080007

“小玉西瓜”
中々育たず心配してたが、この暑さで伸びだした・・・2~3玉採れれば、良しとする。

2023_07080008

“白胡瓜”
今年始めての挑戦。下段に実が着いた・・・あと2日位で収穫か?

2023_07080009
普通の胡瓜。
2023_07080010

“挿し芽・挿し木”の実験中。玄関の庇の下だが・・・ペットボトルの下半分使用。
2023_07080013
Blueberry 4月22日に2種各5本を小鉢に挿す。8本生存、今の処は成功率80%だ。
        その後、各種から出た、新梢の内向枝を挿す。養土の配合を変えて実験。
        中央の枯れたのは、ココピート(100均の土・水捌け最高)に挿したが、
        ピートモスがゼロなので、3週目でダウン。やはり酸性土壌でないと駄目だ。
②更紗ドウダン Blueberryと同じツツジ科だ。知り合いが、挿し木は難しいと言ってた。
        同じ科なら、同じ養土で根付くのでは?と、思って新梢挿しをした。
        6月頭に、3ペットに10本位つづ挿したが、1ヶ月過ぎても全員元気。
        1月半位で発根するらしいので、成功したら裾分けしよう~
③パキオ 居間のが伸びて、天井近くまで・・1m位で切る。切り口から芽が出ると言う。
     先の枝を10cm位に切り、切り口を楔形に削って7本挿す。
     これは赤玉土に3本、ココピートに4本、どちらも今の処順調。
     親木はまだ芽吹きせず。
④大玉トマト 3ペットに3種を挿してる。後1週間位で発根し、定植出来ると思う。
 

“柘植” 50鉢位有る    
2023_07080012
採った実から、発芽したもの。育苗ポットに小分けして植えたが、育ちは順調。
育てて見たい方は連絡くれ、プレするから。

菜園や園芸は、やって見ると実に面白い。
Blueberry・ドウダンつつじ・柘植等、育てるのに大して難しくも無い。
苗の売値を見けば、其れ為りの価格だが、趣味の延長で、JAの直売場で売って見るか?
市販の半額で売っても、利は確実だ・・・


処で、我が家の“ヒヨドリ” 若奥さんか? は知らぬが、日中は度々外出する。
雄雌交代で抱卵すると思ってたが、そうでも無いらしい・・・餌喰いか? 水飲みか?
窓を開けてて、カーテンがヒラ付いても、恐れず卵を抱いてる。
28f07451-s
2023_07080015
2023_07080016
さっき帰宅したので、一枚。60cm位の距離で撮影。フラッシュに動ぜす、流石母親。


明日は、ヨット講習2日目、先週は流木多しで流れ・・・雨降らないで・・・
処で・・・妻が今日、中学同窓会の古希祝いに参加。何と2割が亡くなってたと・・・
これにはビックリでした・・・

今年が、半分過ぎてしまった・・・実感としても、日を重ねるのが速過ぎる気がする。
年寄りに為ると、一日が長いと思ってたが、そんな事は無い・・・
面倒臭い事は、後回しにする自由は有るのだが・・・

7月2日
7月に入り、2日(日曜)から5年目のヨット講習が始まった。
前日の1日は雨だったが、2日の予報は曇り空、
朝8時を過ぎても、主催者から中止の連絡が来ないので、有るものと思い込んで出発・・・
4kmも走らない時に携帯が鳴り、流木が多くて状況が悪いと。意を汲んで了解した。
1日は、鮎釣りの解禁日だったが、山間部の雨で濁流+流木で、釣りに為らなかった事を聞いてたのだ。それが影響したのだろう・・・

ガックリだったが、他にもガックリの原因が有る。
土日に隣の港で、ステルス型・最新鋭護衛艦の、見学会が有ったのだ・・・
6010017982_20230630183638_m
滅多に見れる物で無し、ヨット講習の帰りに、是非見たいと思ってたのだ・・・
それにもう一つ、山スキーメンテを格安でやってくれるHome Dr.が、
河岸を替えたShopも見たかったのだ・・・この日は、3兔を追ったが全てパー・・・
Shopは、次の機会に見れるのだが・・・

家に戻って、予定も無いので、先延ばしに為ってた、車の保険の手続きにディラーへ・・・
我が家で、長年懇意にしてた、保険屋が亡くなったので、依頼先が消滅、
保険会社から継続の書類が届いてたが、そんな義理は無し・・・
妻は、既にディラーで手続きをしてた。
テレビのチューリッヒの子もソニーの子も、可愛いので可也迷ってたが、
Net申し込みは顔が見えずに、何となく感が有る・・・

ディラーで、若いアンちゃんが対応・・・
“あいおいニッセイ同和損保”と言う、倒産寸前を免れた様な寄せ集めの合併会社だ・・・
前の保険会社の提示より高い・・・長年無事故無違反のGoldの20等級なのに、
高い!と言うと・・・一家で複数契約なら下ると・・・
妻も入ってると言うと、何と下がったのだ。一括払いにすると言うと、更に5%減!!!
預金してても、利息は雀の涙、5%安く為るなら一括が得だ。
固定資産税等の納付も、何期・何期の分納だが、面倒なので一括払いにしてるが、
役所も事務作業を考えれば、一括で割引をしても良さそうなものだが・・・
これで、切れ目無く保険が継続出来た。

ティラーから帰って、菜園のスギナ除草剤散布。
6月8日に一度散布したが、良く薬剤が掛かった処は、全滅して新芽も出て無い。
地下茎まで枯らすには、50倍の濃度で散布する必要が有る。
掛かり損ねたスギナが、復活して元気なのだ・・・原液160ccを、水8Lで薄めて散布。
今年はこれで何とか為るだろう・・・


矢鱈 家の周りを低空飛行で、ヒヨドリが飛び廻る・・・
いつもは、電線に止まり、キーキー鳴いて煩いのだが・・・
春先は、石楠花や木瓜の花の蜜を喰うのか? 花弁を喰い千切る。
虫も喰う益鳥と言う説も有るが、秋には紫式部や柘植の実を喰う害鳥だ・・・
今 プルーベリーの早生種が収穫時期、喰われない様にネットで囲ってる。

これがヒヨドリだ・・・
79a42689e5cc068c81431ae001ca833a
先日 南側の窓辺の“ムクゲ”の木から、ヒヨドリが飛び出した。
240✖180の窓から1m位離して植え、横幅一杯に枝を張らせて、目隠し兼日除けの木だ。
少し前に、窓枠に合せて刈り込みし、風が通る様に枝を空き、いい具合に仕上げてた。

見ると・・・製作中の巣が・・・外側は、枯草・ビニール紐。内部に枯葉。
2023_07040001
“腐れヒヨドリ”と、鷲掴みにして取り、地面に放置・・・ヒヨドリが帰って来た・・・
キーキー鳴き叫びながら、飛び廻ってる・・・可愛そうだと思って、元の三叉枝に乗せた。

人の手が加わったので、巣を放棄すると思いきや・・・復旧作業をしてるのだ・・・
一方が作業中は、相方が電線に止まり、見張り役?互いに鳴き声で会話をするのだ・・・
何か愛おしく為って、見守ってたが・・・今日の薄暮時を狙って、窓を開けた。

2023_07040004
ビックリしたのか?親鳥が飛び立つ・・・卵が4個・・・

完全に暗闇に為ってから、再度 窓を開ける・・・逃げない。暗闇では飛べない様だ・・・

2023_07040007 (2)
カメラが光っても、動かないし鳴きもしない・・・
2023_07040007
鳥の抱卵は21日なので、孵化は月末頃だろう・・・
明日、手前の邪魔な小枝と葉をカットしよう~
暫くは、日々野鳥観察だ・・・もしかして、焼き鳥に化けるかも・・・

早くも、疑問が湧く・・・
相方は、夜は何処に居るのか??? 鳥って、日中限定の通い婚?  平安貴族とは逆?


7月5日 追記
朝 和室の窓から見ると・・・餌を喰いに行ったのか? 親不在です。
2023_07050001
早速、手前の邪魔な葉と小枝をカット、モロ見えに・・・
2023_07050002
和室の窓から木の離れ。日差しが入らず、風は通る。使って無い部屋だ・・・
2023_07050003
外からのムクゲ。こんな窓の傍に巣を作るとは・・・
2023_07050004

↑このページのトップヘ