6月18日
15日に、ニンニクにサビ病発生した事を書いたが、その後の様子。
16日は、終日小雨が降り、抜いても乾燥させる事が出来ないので、見送る。
17日は、晴れ曇りで風も吹く、抜いても風に当てれば何とか為ると思い、全部抜いた。
普通は茎を長目に切り、纏めて縛って乾燥させるのだが、サビ病だ・・・
畑で茎を切る・・・さて、この茎をどうするか? サビ菌が付いているのだ・・・
風で胞子が飛び、長ネギ・ニラ等に伝染すると言う・・・
3m位離れた処に長ネギ、5m位にはニラを植えて有る。
放置は不味いと思い、少し掘って埋め土を被せた。善玉土壌菌が分解する事を期待して。
切り取った玉の根を切り、コンクリートの上に広げて、夕方まで日差しと風に当てる。
掘り上げたニンニク玉は、収穫期前だが以外に充実してる玉も有り、嬉しい限りだ。
何とか付着してた土も乾いて、一皮剥ける状態に為った・・・
18日 今日も晴れて風が吹いてる、結構面倒だが・・・粗方剥いた。
自家用なので、綺麗に剥く必要は無い。白く為るまで剥くと、保管中に乾燥が進み過ぎる。
形の良い玉から、200粒位を秋植え用の種として残し、残りは食用に・・・
都度必要な分を、アルミ箔で蒸し焼きにする。蒸し焼き中は、強烈な匂いがするが、
換気扇を廻せば問題無しだ・・・蒸し上がると・・・何故か? 匂いが消える。
出汁醤油を掛けて、冷蔵庫に保管し、日に2片を晩酌時に・・・自家製Supplementだ。
15日に、ニンニクにサビ病発生した事を書いたが、その後の様子。
16日は、終日小雨が降り、抜いても乾燥させる事が出来ないので、見送る。
17日は、晴れ曇りで風も吹く、抜いても風に当てれば何とか為ると思い、全部抜いた。
普通は茎を長目に切り、纏めて縛って乾燥させるのだが、サビ病だ・・・
畑で茎を切る・・・さて、この茎をどうするか? サビ菌が付いているのだ・・・
風で胞子が飛び、長ネギ・ニラ等に伝染すると言う・・・
3m位離れた処に長ネギ、5m位にはニラを植えて有る。
放置は不味いと思い、少し掘って埋め土を被せた。善玉土壌菌が分解する事を期待して。
切り取った玉の根を切り、コンクリートの上に広げて、夕方まで日差しと風に当てる。
掘り上げたニンニク玉は、収穫期前だが以外に充実してる玉も有り、嬉しい限りだ。
何とか付着してた土も乾いて、一皮剥ける状態に為った・・・
18日 今日も晴れて風が吹いてる、結構面倒だが・・・粗方剥いた。
自家用なので、綺麗に剥く必要は無い。白く為るまで剥くと、保管中に乾燥が進み過ぎる。
形の良い玉から、200粒位を秋植え用の種として残し、残りは食用に・・・
都度必要な分を、アルミ箔で蒸し焼きにする。蒸し焼き中は、強烈な匂いがするが、
換気扇を廻せば問題無しだ・・・蒸し上がると・・・何故か? 匂いが消える。
出汁醤油を掛けて、冷蔵庫に保管し、日に2片を晩酌時に・・・自家製Supplementだ。
コメント