2月17日
17.18日が、珍しく晴れ予想です。近場なので8時出発。
田代岳登山口に続く林道は、最奥に三菱重工のロケットエンジン燃焼実験嬢が有るので、
常に除雪されてます。お陰でアプローチは楽。
岩瀬ダムの橋上に来ると、トボケタ車が停まってて、雪景色を撮影中・・・
その脇を通り過ぎる、赤い車と長野ナンバーが居た。
この車後ろに着いて走ってると・・・道を譲られる・・・
この冬は少雪で、林道は剥き出しのガッタガタ・・・ソロバンロード。
大広手の登山口に着く。先行車が4.5台居て、登山準備中・・・
Uターンして、何とか停めれる処へ・・・道を譲ってくれた車が来た・・・
運転席から顔を出して、名を呼ばれる。登山ガイドの0嬢ではないか!!!
少し車を寄せ、2台入れる様にする。乗ってたのは、山形(女1)と長野(男1・女2)で、
0嬢の友人らしい。何でマイナーな、こんな処へ?
1人が途中、荷の積替えで、シューを忘れて来たと言う・・・車載のカンジキを貸す。
固定式は判るが、一本締めを知らないらしい・・・レクして装着。
カンジキの礼に、大量の高級そうな煎餅を貰う・・・山で喰う積りで持って来たのか?
長野の男性から、安曇野Brandの缶Bを貰う。
更に0嬢から、彼女Brandの手拭い全4色を貰う。申し訳無い、何か物貰いに来た様だ・・・
0嬢の地元の田代岳9合目の、高層湿原の池塘と木道を描いている。
写真を基に版を起こした様だ、歩いてるのは0嬢か? 現物の足も日本人離れの長さで有る。
先行の8人位(スキー・シュー半々)は、既に左尾根に出発済。
0嬢から、とっちを登るか?聞かれるが、とっちでも良いのだ・・・明日の足慣らしだ。
0嬢が、ポイントを書き込んだ地形図のコピーを渡し、説明。
左尾根に向かう。スキー3(長野)・シュー0嬢・カンジキ(山形)に、着いて登る。
連日の暖気と雨で、早くも根開きが始まってる・・・締まった雪に新雪が載ってる。
熊棚が1箇所も無い!!! 秋に山毛欅の実が、不作と言われてたが・・・
毎冬熊棚が多く見られる処にも、全く無いのだ。皆、里に降りて駆除されたのか?
確か市内で、230頭位駆除したと、発表されてたが・・・
1000mの森林限界を抜けると、山の間に三菱の実験場が良く見える。
ここでJAXAのH2・H3等の、ロケットエンジンの燃焼実験実験をしてるのだ。
失敗して大爆発しても影響が無いと、ここが選ばれた様だ・・・居るのは、熊と猿。
晴れ予報だったが、低い雲が多い・・・湿原手前で、山頂ドームが頭を出す。
岳樺の霧氷に歓声が上がる・・・長野では2000mでないと岳樺は見れないと言う。
んだっけか?と・・・山嶽部時代は、景色等見ながら登る余裕は無かった・・・
ドーンと見えて来た、登り100m。既にクラックが入ってた・・・ひと月早い気が・・・
先行シュー組・スキー組の帰りと交差。遠くに、八甲田連峰が・・・
例年、山頂の鳥居は膝の辺りだが、今季は1.2m位出てる・・・
山頂神社兼山小屋に着く。0嬢は床掃除・山形と俺は吹き込んだ雪寄せ・・・
昼飯のパンを1個、テルモス珈琲で流し込む。
雲が上がり、岩木山が見えた。
近場の森吉山・八幡平は、雲で見えなかったが、何と・・・鳥海山が見えた。
山形の女性曰く、山形県人は“鳥海ザン”と呼び、秋田県人は“鳥海サン”と言うと・・・
当然“鳥海サン”派だが、山形県に来て言うと、白い目で見られると知らせてくれた。
フーテンの寅流に「結構、毛だらけ。猫、蠅だらけ」である。この先の台詞は、後に続く。
0嬢の話
長野の男性は、“山渓”に山の写真と紀行を載せてる人。
山形の女性は、鳥ウォッチで喰ってると。皆さん“その道”の方らしい・・・
私は、ガイド業の傍らロッジの手伝いで・・・と。何でも飯の足しに為ればOKだ!!!
シールを外し、来たルートを滑る・・・雪が少なく、ブッシュが邪魔で滑り難い。
凹部でブッシュを避けようとして、大転倒・・・凹部に背中から嵌ってしまう・・・
板を外すのが至難の業・何とか立つとズブズフ・抜けるのに必死・・・死ぬ程疲れた。
杉林に入り・間もなく車と言う処に来ると・・・遅いので心配してか?コールが聞こえる。
答えて・・・林間から見える皆の処に戻る。
いつもは単独で歩いてるが、今日は0嬢のお陰で、楽しい一日だった。
長野隊と0嬢は明日森吉山だと、山形は田沢湖高原で仕事だと。
俺は、八幡平にスキー登山。
林道の下りは、雪解けでドロ道と化してた・・・伐木運搬車が通るのが原因かも知れぬが、
林道の維持管理が成って無い。台詞の続き、「(改)車の周りは、ドロだらけ」だった。
田代町の頃は、三菱が払う固定資産税収入で、町が整備してた。
平成の大合併で大館市は、その金を他に転用してる様だ・・・女嫌いの市長よ、億の金掛けてダム周りの整備等しなくて良し。熊の出る処だ、人は行かない・・・
整備業者と管理業者から、次期国選に出る為の、御コボレでも有るのか???
指定管理業者は、噂の“Snow Peek社”だ。直近の業績は1/100に転落。
こんな業者を管理者にして、大丈夫か???
17.18日が、珍しく晴れ予想です。近場なので8時出発。
田代岳登山口に続く林道は、最奥に三菱重工のロケットエンジン燃焼実験嬢が有るので、
常に除雪されてます。お陰でアプローチは楽。
岩瀬ダムの橋上に来ると、トボケタ車が停まってて、雪景色を撮影中・・・
その脇を通り過ぎる、赤い車と長野ナンバーが居た。
この車後ろに着いて走ってると・・・道を譲られる・・・
この冬は少雪で、林道は剥き出しのガッタガタ・・・ソロバンロード。
大広手の登山口に着く。先行車が4.5台居て、登山準備中・・・
Uターンして、何とか停めれる処へ・・・道を譲ってくれた車が来た・・・
運転席から顔を出して、名を呼ばれる。登山ガイドの0嬢ではないか!!!
少し車を寄せ、2台入れる様にする。乗ってたのは、山形(女1)と長野(男1・女2)で、
0嬢の友人らしい。何でマイナーな、こんな処へ?
1人が途中、荷の積替えで、シューを忘れて来たと言う・・・車載のカンジキを貸す。
固定式は判るが、一本締めを知らないらしい・・・レクして装着。
カンジキの礼に、大量の高級そうな煎餅を貰う・・・山で喰う積りで持って来たのか?
長野の男性から、安曇野Brandの缶Bを貰う。
更に0嬢から、彼女Brandの手拭い全4色を貰う。申し訳無い、何か物貰いに来た様だ・・・
0嬢の地元の田代岳9合目の、高層湿原の池塘と木道を描いている。
写真を基に版を起こした様だ、歩いてるのは0嬢か? 現物の足も日本人離れの長さで有る。
先行の8人位(スキー・シュー半々)は、既に左尾根に出発済。
0嬢から、とっちを登るか?聞かれるが、とっちでも良いのだ・・・明日の足慣らしだ。
0嬢が、ポイントを書き込んだ地形図のコピーを渡し、説明。
左尾根に向かう。スキー3(長野)・シュー0嬢・カンジキ(山形)に、着いて登る。
連日の暖気と雨で、早くも根開きが始まってる・・・締まった雪に新雪が載ってる。
ガイド着き登山等は、長い登山歴で初体験・・・
枝だけのブッシュを見て、何の木かを説明。杉・山毛欅・岳樺より判らない俺・・・
雪上の足跡の説明。これは判ったが・・・ウゥ~ンと言った感じで有る。
山毛欅林を登ってて・・・枝だけのブッシュを見て、何の木かを説明。杉・山毛欅・岳樺より判らない俺・・・
雪上の足跡の説明。これは判ったが・・・ウゥ~ンと言った感じで有る。
熊棚が1箇所も無い!!! 秋に山毛欅の実が、不作と言われてたが・・・
毎冬熊棚が多く見られる処にも、全く無いのだ。皆、里に降りて駆除されたのか?
確か市内で、230頭位駆除したと、発表されてたが・・・
1000mの森林限界を抜けると、山の間に三菱の実験場が良く見える。
ここでJAXAのH2・H3等の、ロケットエンジンの燃焼実験実験をしてるのだ。
失敗して大爆発しても影響が無いと、ここが選ばれた様だ・・・居るのは、熊と猿。
晴れ予報だったが、低い雲が多い・・・湿原手前で、山頂ドームが頭を出す。
岳樺の霧氷に歓声が上がる・・・長野では2000mでないと岳樺は見れないと言う。
んだっけか?と・・・山嶽部時代は、景色等見ながら登る余裕は無かった・・・
ドーンと見えて来た、登り100m。既にクラックが入ってた・・・ひと月早い気が・・・
先行シュー組・スキー組の帰りと交差。遠くに、八甲田連峰が・・・
例年、山頂の鳥居は膝の辺りだが、今季は1.2m位出てる・・・
山頂神社兼山小屋に着く。0嬢は床掃除・山形と俺は吹き込んだ雪寄せ・・・
昼飯のパンを1個、テルモス珈琲で流し込む。
雲が上がり、岩木山が見えた。
近場の森吉山・八幡平は、雲で見えなかったが、何と・・・鳥海山が見えた。
山形の女性曰く、山形県人は“鳥海ザン”と呼び、秋田県人は“鳥海サン”と言うと・・・
当然“鳥海サン”派だが、山形県に来て言うと、白い目で見られると知らせてくれた。
フーテンの寅流に「結構、毛だらけ。猫、蠅だらけ」である。この先の台詞は、後に続く。
0嬢の話
長野の男性は、“山渓”に山の写真と紀行を載せてる人。
山形の女性は、鳥ウォッチで喰ってると。皆さん“その道”の方らしい・・・
私は、ガイド業の傍らロッジの手伝いで・・・と。何でも飯の足しに為ればOKだ!!!
シールを外し、来たルートを滑る・・・雪が少なく、ブッシュが邪魔で滑り難い。
凹部でブッシュを避けようとして、大転倒・・・凹部に背中から嵌ってしまう・・・
板を外すのが至難の業・何とか立つとズブズフ・抜けるのに必死・・・死ぬ程疲れた。
杉林に入り・間もなく車と言う処に来ると・・・遅いので心配してか?コールが聞こえる。
答えて・・・林間から見える皆の処に戻る。
いつもは単独で歩いてるが、今日は0嬢のお陰で、楽しい一日だった。
長野隊と0嬢は明日森吉山だと、山形は田沢湖高原で仕事だと。
俺は、八幡平にスキー登山。
林道の下りは、雪解けでドロ道と化してた・・・伐木運搬車が通るのが原因かも知れぬが、
林道の維持管理が成って無い。台詞の続き、「(改)車の周りは、ドロだらけ」だった。
田代町の頃は、三菱が払う固定資産税収入で、町が整備してた。
平成の大合併で大館市は、その金を他に転用してる様だ・・・女嫌いの市長よ、億の金掛けてダム周りの整備等しなくて良し。熊の出る処だ、人は行かない・・・
整備業者と管理業者から、次期国選に出る為の、御コボレでも有るのか???
指定管理業者は、噂の“Snow Peek社”だ。直近の業績は1/100に転落。
こんな業者を管理者にして、大丈夫か???
コメント
コメント一覧 (6)
増村氏のFBに、田代・森吉の画像が大量に載ってますよ~
ご一緒できて、楽しかったのはこちらもです。
自分も普段単独がほとんどなので、よく知ってる近くの同じ場所ばかり歩いていましが、たまに誘ってもらって遠征しています。
田代は変化有り過ぎて・・・面白かったよ。
八幡平の天気も最高でした。
手拭い 欲しいの? 考えて置くか・・・
どーも・どーも、偶々積んでた物ですから・・・
大量のお菓子ありがとうございます。
妻曰く「高い煎餅だよ」と、半分づつ自分の仏壇と俺の仏壇に。
普段は単独なので、楽しい一日でした。
機会が有ったら、長野隊にもお伝え下さい。楽しい日だったと。
かんじきを貸していただいて、本当に助かりました。
ありがとうございました。
大変そうでしたが楽しかったのも伝わりました
O女史と一緒とは羨ましいです
本日18日も下界は最高の天気でした
八幡平のブログも楽しみしてまーす♪
追伸
てぬぐい いいなぁー😊