3月5日
2日に大山北面で、表層雪崩が発生し、3名が巻き込まれ、1名が自力脱出・2名埋没・・・
この日は、北アの風吹岳でもBCの10名が雪崩に流され、全員生還と言う事故が有った。
昔から、社会人の土日の山岳事故が多いのが、今でも続いている・・・
休暇と、天候が合わないのに、無理して山行した結果である。
大山の遭難だが、ザイルワークとアイゼンワークの訓練で、福岡から来たと言う。
概念図で見ると・・・
①2日8時半、元谷避難小屋から登り、3時間で八合尾根に到着。
②雪の状態が悪く、下山する事に・・・
③八合沢から七合沢に横断中、1350m付近から雪崩発生、1030m辺りで止まったらしい。
地理院の1/2万5千地形図を、概念図に合わせる為に、南北を逆にして見ると・・・
似た地形で、岳沢を思い出す・・・岳沢小屋の上で、訓練を予定してたのと略同じ・・・
2日に大山北面で、表層雪崩が発生し、3名が巻き込まれ、1名が自力脱出・2名埋没・・・
この日は、北アの風吹岳でもBCの10名が雪崩に流され、全員生還と言う事故が有った。
昔から、社会人の土日の山岳事故が多いのが、今でも続いている・・・
休暇と、天候が合わないのに、無理して山行した結果である。
大山の遭難だが、ザイルワークとアイゼンワークの訓練で、福岡から来たと言う。
概念図で見ると・・・
①2日8時半、元谷避難小屋から登り、3時間で八合尾根に到着。
②雪の状態が悪く、下山する事に・・・
③八合沢から七合沢に横断中、1350m付近から雪崩発生、1030m辺りで止まったらしい。
地理院の1/2万5千地形図を、概念図に合わせる為に、南北を逆にして見ると・・・
似た地形で、岳沢を思い出す・・・岳沢小屋の上で、訓練を予定してたのと略同じ・・・
コメント