6月7日
Dragon eyeの開眼が気に為ってた・・・
6日に見物を予定してたが、前日の5日に、菜園と敷地の、他の植物に影響の無い処に、
除草剤を9L散布。一週間もすれば、効き目がが出るのだが・・・
野菜苗の脇に出た雑草は、抜けば済むのだが、スギナだけは抜いても、
地下茎が残り後日再生する。地下茎まで枯らすには、除草剤の濃度が濃くないと駄目。
それで昨日は、原液と同量の“水割り”を刷毛で、ヌリヌリ。“処刑”してました・・・
畝間を、探しながらなので大変だが、これが一番確実。
今日も下界は晴れ・・・八幡平に着くと、高曇り・・・岩手山の裾野に雲海。
山靴を履き・・・登り口近くで、“峰桜”の大株が満開です。
花が無いと、ただのブッシュですが・・・こんな大株は珍しい、生え際が笹で見えぬが、
100年単位で生き延びてる株だと思う。良いものを見た感じ~
さて、Dragon eye に着いた。
5月2日が、これ。

5月26日が、これ。24日経っても、大して変化無し・・・
標高1600m、外気温が低いので、融雪が進まないものと思われる。

そして、今日6月7日が、これ。黒い瞳がパッチリ。
ところが・・・上から見ると・・・この姿。目玉が寄ってる・・・Dragonと言うよりは・・・Fishの目だ・・・


左は・・・まだ解け切って無い・・・
雪解け水が、滲み出てる・・・
山頂に向かう。標柱に立て掛けたストックが80cm。
樹氷見物の頃は、標柱の頭だけが出てる。

散策路に、“峰桜”。
野生種の“ドウダンツツジ”発見。花が咲いて無いと見逃す処だった・・・
挿木栽培して市販されてる物より、花は小振りで花数も疎らだ・・・

“峰桜”UP(用語の使い間違い) この場合は zoom と言うそうです。
今日は高曇りだったが、微風と・ウグイスが彼方此方で鳴き、心地良い一日。
帰路の“蝦夷春蝉”の鳴き声は、煩い位だった・・・
おまけ 写真家の友人が、画像を編集して送ってくれた。
Dragon eyeの開眼が気に為ってた・・・
6日に見物を予定してたが、前日の5日に、菜園と敷地の、他の植物に影響の無い処に、
除草剤を9L散布。一週間もすれば、効き目がが出るのだが・・・
野菜苗の脇に出た雑草は、抜けば済むのだが、スギナだけは抜いても、
地下茎が残り後日再生する。地下茎まで枯らすには、除草剤の濃度が濃くないと駄目。
それで昨日は、原液と同量の“水割り”を刷毛で、ヌリヌリ。“処刑”してました・・・
畝間を、探しながらなので大変だが、これが一番確実。
今日も下界は晴れ・・・八幡平に着くと、高曇り・・・岩手山の裾野に雲海。
山靴を履き・・・登り口近くで、“峰桜”の大株が満開です。
花が無いと、ただのブッシュですが・・・こんな大株は珍しい、生え際が笹で見えぬが、
100年単位で生き延びてる株だと思う。良いものを見た感じ~
さて、Dragon eye に着いた。
5月2日が、これ。

5月26日が、これ。24日経っても、大して変化無し・・・
標高1600m、外気温が低いので、融雪が進まないものと思われる。

そして、今日6月7日が、これ。黒い瞳がパッチリ。
ところが・・・上から見ると・・・この姿。目玉が寄ってる・・・Dragonと言うよりは・・・Fishの目だ・・・

2018年に撮った、この方がDragonの目玉らしい・・・

次の“眼鏡沼”は、両眼鏡に為ってるか? 右は解けて、“サングラス”に為ってた・・・

左は・・・まだ解け切って無い・・・
雪解け水が、滲み出てる・・・
山頂に向かう。標柱に立て掛けたストックが80cm。
樹氷見物の頃は、標柱の頭だけが出てる。

散策路に、“峰桜”。
野生種の“ドウダンツツジ”発見。花が咲いて無いと見逃す処だった・・・
挿木栽培して市販されてる物より、花は小振りで花数も疎らだ・・・

“峰桜”
今日は高曇りだったが、微風と・ウグイスが彼方此方で鳴き、心地良い一日。
帰路の“蝦夷春蝉”の鳴き声は、煩い位だった・・・
コメント