10月29日
“支那の疫病禍”で、6月中旬から始まったヨット講習も、9月中旬で終了。
10月中は、十和田湖での“姫鱒釣り”に興じてたが、産卵期も終わり納竿。
季節々々の“道楽”が終わり、晩秋・・・
鉢植えの温州みかんも、黄色味が差して来て、晩秋を感じます。
寒冷地なので露地栽培は無理で、大鉢に植えてるが、夏場はアゲハ蝶が葉に産卵に来る。
毎夕、小さな黄色い卵を探し、潰すのが日課。これが中々の手間だ・・・
葉の裏に産む奴も居て、見落とすと・・・孵化して葉を食い荒らす。
専業農家は、薬を散布して葉を守ってるのだろうが、葉が喰われると実に栄養が往かない。
無農薬・有機肥料で、一枝一個に摘果して育ててるが、細い枝は小玉な気がする。
現在11個だが、夜間霜が降りる季節に為ったので、玄関ポーチへ避難。
11月中旬からは、家の中に入れて保護・・・上手く育てば、正月明け頃には喰える・・・
本題と逸れたが・・・
当地の紅葉も終盤、山頂部には“白い物が・・・” 愈々、待ちに待った季節が到来です。
今年の冬は、ラニーニャ現象だそうで、“冬らしい冬”に為るらしい・・・
26日の鳥海山・東面のライブカメラ画像。24日時点では、山頂部に微かに雪が着いてたが、
雪線は7合目の下まで来てる~ もう解ける事は無いだろう~
28日朝の画像、バッチリです。西側の5合目鉾立登山口のカメラ画像をチェックしたが、
27日の昼で越冬準備の為に撤去されたのか、以降の画像が表示されません・・・
秋田県側の鳥海山5合目へのルートは、東側の祓川口と西側の鉾立口の2ルート。
どちらも県道だが、祓川口は林道扱いで降雪が有れば自然閉鎖、鉾立口は観光道路で毎年文化の日明けまで通行可能です。
7合目下まで雪が着いてれば、往って見る価値は有りかと・・・
昨年は、道路閉鎖間際まで待っても、降雪量が少なくパス、一昨年以来となる・・・
10歳若い頃は、夜明け前からヘッ電点けて山頂目指したものだが、この時期の雪は締まって無く、下に何が有るか判らず踏み抜いたりの難行苦行だが、新雪を歩く楽しさが有る。
歳なので無理は禁物だが、山での楽しみ(ウイスキー・ビール・ワイン)を積んだ、
凍えながらの一杯も乙なもの・・・
天気予報では、31日以外は望めそうも無く、30日の夕方までに5合目に上がり、
翌日の天候と体調を見ながら、可能な範囲での行動だ・・・
前日から上がるのは、夜間凍結の為に夕方5時~朝8時の間は通行止めの為。
下のゲートを8時に通過しても、5合目は8時半・スタートが9時に為るし、
最悪途中が凍結してたら・・・日差しが当たり、解けるまで開放時間が遅れる・・・
今日の日中に、車載物の“釣り具”を降ろし、“冬山スキー仕様”に変えた。
明日は少し早いが、スタッドレスに変えよう~
11月は鰤釣りで深夜走る事も有るし、中旬過ぎて積もれば八幡平でのスキーが始まる。
30日 追記
冬タイヤに交換して帰り、道路状況を見たら・・・
“支那の疫病禍”で、6月中旬から始まったヨット講習も、9月中旬で終了。
10月中は、十和田湖での“姫鱒釣り”に興じてたが、産卵期も終わり納竿。
季節々々の“道楽”が終わり、晩秋・・・
鉢植えの温州みかんも、黄色味が差して来て、晩秋を感じます。
寒冷地なので露地栽培は無理で、大鉢に植えてるが、夏場はアゲハ蝶が葉に産卵に来る。
毎夕、小さな黄色い卵を探し、潰すのが日課。これが中々の手間だ・・・
葉の裏に産む奴も居て、見落とすと・・・孵化して葉を食い荒らす。
専業農家は、薬を散布して葉を守ってるのだろうが、葉が喰われると実に栄養が往かない。
無農薬・有機肥料で、一枝一個に摘果して育ててるが、細い枝は小玉な気がする。
現在11個だが、夜間霜が降りる季節に為ったので、玄関ポーチへ避難。
11月中旬からは、家の中に入れて保護・・・上手く育てば、正月明け頃には喰える・・・
本題と逸れたが・・・
当地の紅葉も終盤、山頂部には“白い物が・・・” 愈々、待ちに待った季節が到来です。
今年の冬は、ラニーニャ現象だそうで、“冬らしい冬”に為るらしい・・・
26日の鳥海山・東面のライブカメラ画像。24日時点では、山頂部に微かに雪が着いてたが、
雪線は7合目の下まで来てる~ もう解ける事は無いだろう~
28日朝の画像、バッチリです。西側の5合目鉾立登山口のカメラ画像をチェックしたが、
27日の昼で越冬準備の為に撤去されたのか、以降の画像が表示されません・・・
秋田県側の鳥海山5合目へのルートは、東側の祓川口と西側の鉾立口の2ルート。
どちらも県道だが、祓川口は林道扱いで降雪が有れば自然閉鎖、鉾立口は観光道路で毎年文化の日明けまで通行可能です。
7合目下まで雪が着いてれば、往って見る価値は有りかと・・・
昨年は、道路閉鎖間際まで待っても、降雪量が少なくパス、一昨年以来となる・・・
10歳若い頃は、夜明け前からヘッ電点けて山頂目指したものだが、この時期の雪は締まって無く、下に何が有るか判らず踏み抜いたりの難行苦行だが、新雪を歩く楽しさが有る。
歳なので無理は禁物だが、山での楽しみ(ウイスキー・ビール・ワイン)を積んだ、
凍えながらの一杯も乙なもの・・・
天気予報では、31日以外は望めそうも無く、30日の夕方までに5合目に上がり、
翌日の天候と体調を見ながら、可能な範囲での行動だ・・・
前日から上がるのは、夜間凍結の為に夕方5時~朝8時の間は通行止めの為。
下のゲートを8時に通過しても、5合目は8時半・スタートが9時に為るし、
最悪途中が凍結してたら・・・日差しが当たり、解けるまで開放時間が遅れる・・・
今日の日中に、車載物の“釣り具”を降ろし、“冬山スキー仕様”に変えた。
明日は少し早いが、スタッドレスに変えよう~
11月は鰤釣りで深夜走る事も有るし、中旬過ぎて積もれば八幡平でのスキーが始まる。
30日 追記
冬タイヤに交換して帰り、道路状況を見たら・・・
~鳥海ブルーラインのお知らせ~
秋田県にかほ市と山形県遊佐町をつなぐ山岳道路「鳥海ブルーライン」は、本日10月30日(金)は凍結のため、終日通行止めとなりますのでご注意ください。
ガーン!!!である・・・
5合目の県営小屋の管理人は、毎朝交代要員が下から上がって来る・・・
通行止めなら、昨日の小屋番が降りれずに待機してるはずだ、電話を入れると・・・
今日の管理人が「何処も凍ってネョ、俺れ今朝上がって来たもの・・・」
「明日は通すベオ」との事。どー為ってる、由利土木事務所!!!
ガーン!!!である・・・
5合目の県営小屋の管理人は、毎朝交代要員が下から上がって来る・・・
通行止めなら、昨日の小屋番が降りれずに待機してるはずだ、電話を入れると・・・
今日の管理人が「何処も凍ってネョ、俺れ今朝上がって来たもの・・・」
「明日は通すベオ」との事。どー為ってる、由利土木事務所!!!
コメント